KagoshimaKagoshima destinationsKagoshima tourKagoshima travelKagoshima tripKagoshima vacationkamikazetraveltrendwar原爆太平洋戦争山口広島戦争旅行歴史沖縄特攻神風長崎鹿児島 20 Comments 佐々木拓也 2 years ago 人が死んだから何? さとうたかゆき 2 years ago 前方舵も有り前後が連携出来ていたなら回避運動がスムーズだったろう 526 Spaltan 2 years ago もう出てるからいいや、、、プロペラと言うことは大和は実は航空機だった?w 紀伊尾張級 2 years ago もと推進機大手勤務ですが呼称はプロペラが本当ですスクリューと呼ぶ方が稀というかほとんどないです職人さんだとペラと省略されます直径五メートルだと小さいですね船によって直径ちがいますが大きなものだと11メートルでハイスキューヴァリアブルピッチとかあります ケンシロウ 2 years ago 結局、役に立たなかった~戦艦かよぉ🎌 幸男 橘 2 years ago F4Uの4mがいかに大きかったか判る。 倉本満広 2 years ago スクリューな unibon 2 years ago でも競艇ではペラって言うし、間違いではなさそう。 イルカ かわいい 2 years ago かっこいい✨ コーラ 2 years ago プロペラの事をスクリューとか言ってる奴は無知なだけ、この際覚えてくれ。 珍宝島ダマンスキー 2 years ago 4軸推進だけど左側2軸と右側2軸とが逆回転してるのをタミヤのモーターライズモデルで勉強した。でもプラモデルではグリスで防水してたが(他社モデルではマーガリン)、実際の船体ではどうしてんのかな?とは不思議だった。 飛燕が好きな人 2 years ago ねぇ 毎回思うんだけどさぁわざと制式名称と違う言い方をしているの?できれば返事ください。プロペラはスクリューだし艦載艇は内火艇でもあるし しみ 2 years ago 船体に対して舵が小さい気がするけど舵効きを良くしようとして大きい舵を積むと速力が落ちるから難しいところ たこやき🐙tako 2 years ago イーロン・マスク作ってくれへんかな 黒猫 BlackCats 2 years ago スクリュープロペラ (screw propeller) は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。以上wikiより引用 白桜オウダ 2 years ago は?スクリューをご存知ないですか? 犬 2 years ago 元乗組員の証言だと、舵を切ってから実際に船が曲がり始めるまで2分くらいかかったらしい 牛尾英雄 2 years ago 大和型戦艦はエジプトのピラミッド中国の万里の長城と並び「世界3大バカ」と揶揄された実際何の役にも立っていない Archibald Campbell 2 years ago 戦艦長門より大型の大和の方が長門より小回りだったと言う秘訣はこの2枚の舵だった。 伊藤雲黒斎 2 years ago ドイツのビスマルクが並行舵で魚雷食らって操縦不能にになった戦訓から前後2枚舵にして装甲も貼ったんだけど、副舵で旋回は出来るが旋回始めた艦を真っすぐに戻す力はなかったそうです。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
紀伊尾張級 2 years ago もと推進機大手勤務ですが呼称はプロペラが本当ですスクリューと呼ぶ方が稀というかほとんどないです職人さんだとペラと省略されます直径五メートルだと小さいですね船によって直径ちがいますが大きなものだと11メートルでハイスキューヴァリアブルピッチとかあります
珍宝島ダマンスキー 2 years ago 4軸推進だけど左側2軸と右側2軸とが逆回転してるのをタミヤのモーターライズモデルで勉強した。でもプラモデルではグリスで防水してたが(他社モデルではマーガリン)、実際の船体ではどうしてんのかな?とは不思議だった。
黒猫 BlackCats 2 years ago スクリュープロペラ (screw propeller) は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。以上wikiより引用
伊藤雲黒斎 2 years ago ドイツのビスマルクが並行舵で魚雷食らって操縦不能にになった戦訓から前後2枚舵にして装甲も貼ったんだけど、副舵で旋回は出来るが旋回始めた艦を真っすぐに戻す力はなかったそうです。
20 Comments
人が死んだから何?
前方舵も有り前後が連携出来ていたなら回避運動がスムーズだったろう
もう出てるからいいや、、、プロペラと言うことは大和は実は航空機だった?w
もと推進機大手勤務ですが呼称はプロペラが本当ですスクリューと呼ぶ方が稀というかほとんどないです職人さんだとペラと省略されます
直径五メートルだと小さいですね
船によって直径ちがいますが大きなものだと11メートルでハイスキューヴァリアブルピッチとかあります
結局、役に立たなかった~戦艦かよぉ🎌
F4Uの4mがいかに大きかったか判る。
スクリューな
でも競艇ではペラって言うし、間違いではなさそう。
かっこいい✨
プロペラの事をスクリューとか言ってる奴は無知なだけ、この際覚えてくれ。
4軸推進だけど左側2軸と右側2軸とが逆回転してるのをタミヤのモーターライズモデルで勉強した。でもプラモデルではグリスで防水してたが(他社モデルではマーガリン)、実際の船体ではどうしてんのかな?とは不思議だった。
ねぇ 毎回思うんだけどさぁ
わざと制式名称と違う言い方をしているの?
できれば返事ください。
プロペラはスクリューだし
艦載艇は内火艇でもあるし
船体に対して舵が小さい気がするけど
舵効きを良くしようとして大きい舵を積むと速力が落ちるから難しいところ
イーロン・マスク作ってくれへんかな
スクリュープロペラ (screw propeller) は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。
以上wikiより引用
は?スクリューをご存知ないですか?
元乗組員の証言だと、舵を切ってから実際に船が曲がり始めるまで2分くらいかかったらしい
大和型戦艦はエジプトのピラミッド
中国の万里の長城と並び
「世界3大バカ」と揶揄された
実際何の役にも立っていない
戦艦長門より大型の大和の方が長門より小回りだったと言う秘訣はこの2枚の舵だった。
ドイツのビスマルクが並行舵で魚雷食らって操縦不能にになった戦訓から前後2枚舵にして装甲も貼ったんだけど、副舵で旋回は出来るが旋回始めた艦を真っすぐに戻す力はなかったそうです。