The “Saika Festival” is a summer festival that is indispensable when talking about Asaka. It was started by citizens who felt threatened by the diminishing sense of community attachment, solidarity, and human connection. The festival is held for three days every year in early August.

The two main venues are the “Asaka venue” and the “Kita Asaka venue.” You can enjoy various attractions within the Saika Festival, such as the Commerce and Industry Festival and Japanese drum performances. The highlight of the festival is the “Kanhasshu Yosaikoi Festa.”It was the first Naruko dance festival in Honshu since 1994, following the “Yosakoi Festival” in Kochi and the “YOSAKOI Soran Festival” in Hokkaido. About 6,000 dancers will perform with original music while clapping the Naruko in their hands (wooden hand clappers). The excitement of the audience is at its peak by the performance full of power and enthusiasm.

Another popular event is the fireworks on the second day. About 9,000 fireworks are shot off in an hour, making it the largest fireworks display ever seen in a city. The powerful and breathtaking sight of countless lights and sounds spreading across the night sky will indeed become a memorable part of your trip.

関八州よさこいフェスタの紹介
「関八州よさこいフェスタ」は、「彩夏祭」で行われる本州で最古のよさこい鳴子踊りの祭典です。この祭典は、平成6年(1994年)の第11回朝霞市民まつりから始まりました。それまでは、盆踊りや打上げ花火といったいわゆるオーソドックスなお祭りでしたが、より自由で幅広い世代の人が参加できるイベントとして取り入れられました。以来、夏真っ盛りの朝霞の地で、観客とチームが一体となってアツ~い夢空間で盛り上がります。

関八州とは?
関八州(かんはっしゅう)とは、関東地方の江戸時代の呼び名です。
箱根の関所から東の相模(さがみ)の国、武蔵(むさし)の国、上野(こうずけ)の国、下野(しもつけ)の国、安房(あわ)の国、上総(かずさ)の国、下総(しもうさ)の国、常陸(ひたち)の国の8つの国を合わせて、関八州と呼ばれていました。
「関八州よさこいフェスタ」は、高知の「よさこい祭り」、北海道の「よさこいソーラン祭り」に続く、関東地方の鳴子踊りの一大拠点を目指し、この名称がつけられました。

彩夏祭(さいかさい)
朝霞市民まつり「彩夏祭(さいかさい)」は、毎年8月の第一日曜日を基準に連続する金・土・日曜日の3日間、埼玉県朝霞市で開催します。

朝霞市民まつり「彩夏祭」の始まりは、1984年(昭和59年)でした。都市化と情報化が進み、便利な世の中になる一方で、地域への愛着や連帯感、人と人との繋がりが薄れて行くことに危機感を抱いた市民の手によって始められました。開催当初は、盆踊りと打上げ花火をメインとしたオーソドックスなお祭りで、規模も小さなものでした。それから回を重ねるごとに大きくなり、今では、約70万人もの方が来場する大きなお祭りになり、朝霞を語る上で欠かせない夏の風物詩となりました。

「彩夏祭」という愛称は、1995年(平成7年)第12回朝霞市民まつりの時に、朝霞市民の公募により選ばれました。「夏の彩り豊かな祭り」というイメージと、「彩の国、埼玉」から「彩夏祭」と愛称が決まりました。

「彩夏祭」のメインは、何といっても「関八州よさこいフェスタ」と花火です。「関八州よさこいフェスタ」は、1994年(平成6年)に本州で初めて始めた鳴子踊りの祭典です。また、花火は、1時間に約9,000発も市街地で打ち上げられることで知られています。その他にも商工まつり、音楽、和太鼓演舞、スポーツ…などなど多種多様なイベント、出店など盛りだくさんで、楽しい思い出作りのアイテムでいっぱいです。

「彩夏祭」は朝霞の祭りですが、この祭りから、様々な祭りや人と人、地域との交流が生まれています。「彩夏祭」は、これからも人と人とのつながりや地域コミュニティの醸成を目指し、ふるさとの祭りとなるよう開催します。

前夜祭参加チーム
和太鼓演奏【武蔵越生高校 和太鼓部「青龍」】
踊乱會
東京学生“生っ粋”
霞童
遊人
富士見町内会武蔵(武州武蔵)
なるこ連「若輝」
法政大学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋
音鳴會
黎霞
溝沼連合町内会『朝霞溝連』
朝霞なるこ人魚姫・宮戸青嵐
リゾンなるこ会飛鳥

朝霞 いぶき
陵-RYO-
夏龍颯爽
若欅-wakakeyaki-
朝霞鳴子一族め組
夏舞徒
朝霞なるこ遊和会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DMこちら↓↓↓↓↓↓
war19850927@gmail.com

Write A Comment