Please join Our Facebook page!
Parade of Flags (1/2) at Naha Giant Tug-of-War
Discover Okinawa-
Parade of Flags in Naha Giant Tug-of-War (那覇大綱挽行列の旗頭)
In the events of NAHA GIANT TUG-OF-WAR, there are many unique and traditional events- finger whistle, firecracker, gong, drum, preparation and Karate‐show. Before the tug-of-war, parade of 14 flags is held by many young men wearing the black special uniform named Mumunuchihanta. This parade is called Ufunnasunei. There are 14 committees in the conservation society, but each of them has one or two flags. These flags are symbols and good-luck charms of the areas, which they live. It is very difficult to walk and hold the flags. So the young men are very proud of attending the parade and holding the flags.
那覇大綱挽の良さは、指笛、爆竹、銅鑼、鉦子、太鼓、支度、空手がーえー(我栄)などの独特の伝統様式にありますが、最大の特徴は、うふんなすねーい(挽 行列)で、黒装束のむむぬちはんたー(股引半套)を身にまとった、にーせーたー(青年達)の舞わせるはたがしら(旗頭)にあります。旗頭は、「村のシンボル、まもり神」として古くから地域のてぃぐまー(細工師)によって、村々の繁栄を込めて考案製作され、大綱挽を応援する村の旗印です。旗頭は、勇壮、華麗、優美、荘重とその形や色彩を争い、大旗の旗字は、古今の名著から取った句柄が大書され、町や村興しの目標ともなっています。この旗頭を躍らせるはたもち(旗持)は、ちゅらばた(美ら旗、旗頭を見事に躍動させること)を競い、それを那覇男子一生の誉れとしています。各地域には複数の旗頭 がありますが、現在、那覇大綱挽保存会登録の公式の伝統の旗頭は14旗。うふんなすねーい(大綱挽行列)は、この旗頭を中心に、東西に分かれてすねーいをしますが、先頭に地域代表の実行委員、子供たちのしるしばた(印旗)、太鼓、鉦子、ぶら(ほら貝)が、独特の調子で演奏しながら行進する様子は那覇大綱挽行事の圧巻です。※旗頭の行列順序は毎年変わります。
大綱挽行列は、那覇大綱挽の前、昼12時から14:30まで、国際通りで開催されます。那覇大綱挽に参加される際には、ぜひ大綱挽行列もご覧ください。
Parade of Flags starts at 12:00 on Kokusai Street.
Seven Flag of west-side (西の旗頭 7旗)
West 1st Frag 西一番(ハッチ)
IZUMIZAKI (泉崎)
WAKASA (若狭)
OROKU (小禄)
KAKINOHANA (垣花)
KUME (久米)
TSUZI (辻)
Seven Flag of east-side (東の旗頭 7旗)
East 1st Frag (東一番)
ASATO (安里)
SHURI (首里)
TOMARI (泊)
MAWASHI (真和志)
KUMOJI (久茂地)
TSUBOYA (壺屋)
Special Thanks to:
大綱挽保存会 (Naha Giant Tug-of-War Preservation Council)
Please join Visit Okinawa Japan:
AloJapan.com