Mastodon
Travel

続 鐘を叩いて鳴らす、懐かしい、電鐘・鈴式踏切の音 4K



続 鐘を叩いて鳴らす、懐かしい、電鐘・鈴式踏切の音
The sound of a nostalgic, electric bell-type railroad crossing that rings the bell Sequel

撮影:
2020年
Shooting date:
2020

撮影踏切:
01:58
江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線
※併用軌道

02:45
京福電気鉄道 嵐山本線
(踏切信号機)

03:41
えちぜん鉄道 勝山永平寺線
永平寺口駅(旧・永平寺駅/東古市駅)構内踏切

05:13
北陸鉄道 石川線
鶴来駅構内踏切
日御子第1踏切
小柳踏切
押野3号踏切 2022(令和4)年2月更新により電子音化
西泉3号踏切

12:39
広島電鉄 宮島線
田尻第2踏切

13:41
小湊鐵道 小湊鉄道線
五井踏切
高根踏切
上宿2号踏切
朝生原踏切

17:32
北陸鉄道 浅野川線
上諸江踏切
蚊爪1号踏切

19:43
大井川鐵道 大井川本線
地名駅構内踏切

20:22
弘南鉄道 弘南線
猿賀踏切

22:55
加悦鉄道 営業線
加悦鉄道資料館内(旧加悦鉄道加悦駅舎)

23:35
上毛電気鉄道 上毛線
第104号踏切 2022(令和4)年2月28日 廃止

24:43
えちぜん鉄道 三国芦原線
本庄駅

26:05
富士急行 大月線
下吉田駅構内踏切

28:09
津軽鉄道 津軽鉄道線
宮野沢道踏切
飯詰県道踏切

29:58
三岐鉄道 三岐線
大矢知5号
山城6号
梅戸井2号

33:16
岳南電車 岳南鉄道線
江尾公団踏切
富士岡県道踏切

35:43
エンディング

電子音化踏切:
えちぜん鉄道 勝山永平寺線
越前開発駅構内踏切

えちぜん鉄道 勝山永平寺線・三国芦原線
福井口駅構内踏切

北陸鉄道 石川線
新西金沢3号踏切
曽谷踏切
乙丸踏切
乙丸8号踏切
額住宅前1号踏切
馬替1号踏切

アルピコ交通 上高地線
北新停留所踏切
波田駅踏切

福井鉄道 福武線
水落北踏切
北府駅構内踏切

北陸鉄道 浅野川線
吊橋1号踏切
吊橋2号踏切

大井川鐵道 大井川本線
駿河徳山駅構内踏切
合格駅(旧・五和駅)構内踏切

弘南鉄道 弘南線
西の宮踏切

津軽鉄道 津軽鉄道線
金木県道踏切
深郷田県道踏切
嘉瀬県道踏切

万葉線 万葉線
越ノ潟住宅西口踏切
越ノ潟構内踏切

一畑電鉄 北松江線・JR西日本 山陽本線
大津里道踏切
一中踏切

開業の歴史:
江ノ島電鉄 (旧・江之島電気鉄道)
江ノ島電鉄線 開業 1902(明治35)年9月1日 / 1910(明治43)年11月4日 全通

京福電気鉄道 (旧・嵐山電車軌道)
嵐山本線 開業 1910(明治43)年3月25日
2020年 嵐電は開業110周年

えちぜん鉄道 (旧・京都電燈/京福電気鉄道)
勝山永平寺線 (旧・越前電気鉄道線/越前本線) 開業 1914(大正3)年2月11日 / 1918(大正7)年9月1日 全通

北陸鉄道 (旧・石川電気鉄道/石川鉄道/金沢電気軌道/金野電軌/金野鉄道/金沢電気軌道)
石川線 開業 1915(大正4)年6月22日 / 1916(大正5)年1月14日 (全通)

アルピコ交通 (旧・筑摩鉄道/筑摩電気鉄道/松本電気鉄道)
上高地線(旧・島々線) 開業 1921(大正10)年10月2日 / 1922(大正11)年9月26日 全通

広島電鉄 (旧・広島瓦斯電軌)
宮島線 開業 1922(大正11)年8月22日 / 1931(昭和6)年2月1日 全通

福井鉄道 (旧・福武電気鉄道)
福武線 開業 1924(大正13)年2月23日 / 1937(昭和25)年11月27日 全通

小湊鐵道
小湊鉄道線 開業 1925(大正14)年3月7日 / 1928年5月16日 全通

北陸鉄道 (旧・浅野川電気鉄道)
浅野川線 開業 1925(大正14)年5月10日 / 1929(昭和4)年7月14日 全通

大井川鐵道 (旧・大井川鉄道)
大井川本線 開業 1927(昭和2)年6月10日 / 1931(昭和6)年12月1日 全通

弘南鉄道
弘南線 開業 1927(昭和2)年9月7日 / 1950年7月1日 全通

加悦鉄道
営業線 開業 1926(大正15)年12月5日 / 1985(昭和60)年5月1日 廃止

上毛電気鉄道
上毛線 開業 1928(昭和3)年11月10日

えちぜん鉄道 (旧・三国芦原電鉄/京福電気鉄道 他)
三国芦原線 開業 1928(昭和3)年12月30日 / 1932(昭和7)年5月28日 (全通)

富士急行 (旧・都留馬車鉄道/富士馬車鉄道/富士電気軌道/富士山麓電気鉄道)
大月線 開業 1929(昭和4)年6月19日

津軽鉄道
津軽鉄道線 開業 1930(昭和5)年7月15日 / 1930(昭和5)年11月13日 全通

三岐鉄道
三岐線 開業 1931(昭和6)年7月23日 / 1931(昭和6)年7月23日 全通

岳南電車 (旧・岳南鉄道)
岳南鉄道線 (旧・岳南線) 開業 1949(昭和24)年11月18日 / 1953(昭和28)年1月20日 全通

万葉線(旧・富山地方鉄道/加越能鉄道)
万葉線(旧・富山地方鉄道 伏木線) 開業 1948(昭和23)年4月10日

一畑電車(旧・一畑軽便鉄道/一畑電気鉄道)
北松江線 開業 1914(大正3)年4月29日

Visualized railway company:
Enoshima Electric Railway Co., Ltd. (Kanagawa Prefecture)
Keifuku Electric Railroad Co.,Ltd. (Kyoto Prefecture)
Echizen Railway Co., Ltd. (Fuki Prefecture)
Hokuriku Railroad Co.,Ltd. (Fukui Prefecture)
ALPICO kotsu Co., ltd. (Nagano Prefecture)
Hiroshima Electric Railway Co., Ltd. (HiroshimaPrefecture)
Fukui Railway Co., Ltd. (Fukui Prefecture)
Kominato Railway Co., Ltd. (Chiba Prefecture)
Oigawa Railway Co., Ltd. (Shizuoka Prefecture)
Konan Railway Co., Ltd. (Aomori Prefecture)
Kaya Railway(Kaya Rail Museum) (Kyoto Prefecture)
Jomo Electric Railway Co., Ltd. (Gunma Prefecture)
Echizen Railway Co., Ltd. (Fukui Prefecture)
Fuji Kyuko Co., Ltd. (Yamanashi Prefecture)
Tsugaru Railway Co., Ltd. (Aomori Prefecture)
Sangi Railway Co., Ltd. (Mie Prefecture)
Gakunan Electric Train Co.,Ltd. (Shizuoka Prefecture)
Manyosen Co., Ltd. (Toyama Prefecture)
Ichibata Electric Railway Co.,Ltd.(Shimane Prefecture)

camera:
SONY α7RⅣ / α7SⅢ

備考:
熊本電気鉄道の電鈴式

を含めると、2020年末までで旅客路線を調べた(現地調査もした)限り、電鐘式踏切、電鈴式踏切が60箇所ほど現役です。
Remarks:
By the end of 2020, including the Kumamoto Electric Railway’s electric bell type (https://www.youtube.com/watch?v=FgU8o1n1h24), as far as the field survey is concerned, about 60 railroad crossings are in active use.
Not included on freight routes.

※The translation is google, and there may be places where the grammar is wrong.

24 Comments

  1. えちぜん鉄道の電鈴踏切のコーラスがいい
    北陸鉄道のちんちんちんちんちんちん面白い

  2. 警報灯がLED化、全方向タイプに更新しても警報音はそのままのケースがあることにビックリです。

  3. ここで電鈴式踏切と電鐘式踏切の違いを紹介します。
    電鈴式の警報灯は警報音と連動しない(電子音式踏切と同じ)
    それに対して電鐘式は警報灯と警報音が連動して動いているように感じる。
    電鈴式の警報音発生用のベルは丸い非常ベル型、
    電鐘式は除夜の鐘などにある形。
    また、電鈴式は鳴り終わりがピタッと止まっているのに対し、
    電鐘式は余韻を残して止まる(「カラン、カラン、カラ…」という風な感じ)。
    また、電鐘式は二つのタイプがあり、
    三岐鉄道の「山城六号踏切」などを例とする「アルミ製電鐘」と、
    同じく三岐鉄道の「大矢知八号踏切(既に電子音式に更新済み)」を例とする「鉄製電鐘」がある。
    この二つは音に違いがあり、アルミ製は「カラン、カラン、」と濁ったような音、
    鉄製は「リーン、リーン」という風に響く。

  4. 音の高低だけでなく、遮断機が上がったらピタッと音が止まる物や余韻が残る物など、色々なパターンがありますね。
    ジリジリジリって目覚ましみたいに鳴るのは初めて聞きました。

  5. 大昔の電鐘警報機には鐘が砲金製だった個体が存在し、訊いた噂ではお寺の鐘を想わす警報音だったと云うが…??

  6. 鐘の音とともに聞こえるかちゃかちゃ音が動いてるって感じがしていいんですよね。

  7. Although I’m from America, I enjoy these old fashioned bells in Japan. They are being phased out here in the USA too. Our electronic speakers started popping up in the 1990s and have become the norm on railroad crossings. The old bells have a certain charm that cannot be recreated through a speaker.

Write A Comment