騎單車細遊京都,本滿寺全稱為廣宣流布山本願満足寺,建於室町時代。天華法亂遷回後多次祝融,最近一次重建為昭和2年,其植樹紀念也帶來近百年的優美,本滿寺的枝垂櫻為京都名櫻。走在本滿寺客殿庫裏前庭園有著屬於昭和時代的浪漫…盡享滿開櫻花庭吹雪。
第一次造訪時值微雨養花天,使枝垂櫻花瓣更柔和,進總門前妙見堂的染井吉野先入眼,彷若招徠遊客無法盡窺花滿堂奧,進入總門後首先見到的便是庫裏前的庭園與早開的枝垂櫻,只見花燦吹雪滿庭院的經典美景。賞櫻的遊客為避雨,無論老少皆就著屋簷仰望一樹櫻花滿眼簾而由衷讚嘆,幾許花瓣沾在日輪石曼荼羅上,花燦庭吹雪,彷彿也對日蓮宗妙法與日受的庭石意象認同吧!美感的本願滿足了或許是「本滿寺」的另一詮釋。墓地內有著名的山中幸盛墓,即「七苦八難」的語源,幸而有觀音與花雲的「常樂我淨」作為救贖。
本滿寺的季節感變動很快,十二天後第二次拜訪為晴天,七面堂與鐘樓迎來滿堂妍麗的八重櫻,是櫻花掩青銅擬寶珠的美感,一乘院與守玄院的紅櫻滿開,日本樹鶯偶鳴囀體會雅趣深可長。
早開的櫻花除了總門妙見堂與庫裏前的枝垂櫻外,一乘院前觀音伴隨滿開櫻花是不錯的小品。晚開櫻花則在七面堂,與境內的鐘樓、石參道、本堂相互襯托的景色,正是京都春天風物詩,在七面堂前櫻花下的坐禪石喝茶賞花是旅人的小確幸。不妨小品一番,喝著玉露芽茶,感受「驅車山門花萬朵,盞茶午暖坐禪石」的詩意。

本満寺は「廣宣流布山 本願満足寺」と号し、寺町通に面して伽藍を構える日蓮宗の本山(由緒寺院)である。後奈良天皇の勅願寺となったと伝わる。
本堂は昭和2年に再建された際に記念植樹の緣起、花の頃に庭と庫裏の共演は今の京都名桜「本満寺のしだれ桜」です。始め訪れる日は小雨で養花天、しだれ桜が輝きだしたで少し吹雪と日輪石曼荼羅。真下から見上げると未だ何とか誇らしげな早桜は少しだけ健在です。桜の輝きに多くの方々が集いはじめました。子供からお年寄りまで。そして、その美しさで皆が笑顔になって帰ってゆかれる。「心」と「手間」による、本当の「美」を感じずにはいられません。本当の「美」に満たされる本満寺。
総門は西山門と云う。西山門手前に妙見堂、西山門を入ってすぐに七面堂がある。妙見堂は昭和2年の再建。洛陽十二支妙見めぐりの丑(北北東)「出町の妙見宮」と称され、能勢妙見と同体とされる。門の前に染井吉野が見えますが。
墓地は尼子氏家臣「山中幸盛(山中鹿之介)」の墓がある。「七苦八難」の語源です。幸にはその救贖は菩薩と花朧の「常楽我浄」感です。
訪れるたびに日々「美しく」様変わりしてきた本満寺の桜とその境内には、二度め訪れる日は春日和、特に堂周りと八重桜は絵になる美しさです。七面堂は十四世日遠上人が七面山で千日修行を修して感得したという七面大明神が祀られています。身延山廿二世となった高僧で、晩年は鎌倉に隠棲しています。
Afternoon scenery of Beautiful old Japanese Elegance style is Ancient Building of Honmanji Temple Among the Huge Vibrant Cherry Blossoms under Couldy Sky.

遊記文章請見~~
更多精彩的攝影作品(無題字及簽名檔)請見以下網址~~
文字内容皆原創,若有興趣還請按暫停細細品味,迷人動聼精彩音樂好視頻的片段值得大家分享,務求看得舒服為目的, 但利益仍歸音樂藝術家和攝影家。
音樂 「綺羅-櫻」

AloJapan.com