平安神宮平安苑,平安櫻灼單車遊,平安橋渡安平人,平安百年花春風。
騎單車細遊京都,1895年創建的平安神宮是為了祭祀第50代桓武天皇而設的神宮,平安神宮以唐風的審美為依歸,參道便是全京都最高大的鳥居,大約5至6層樓的高度成為地標,偌大的參道延伸近百公尺,今年2017櫻花季大遲到,參拜人煙稀少,得以盡享花靜自在間。
從應天門進入後,青瓦紅樓的主殿對比鮮明,踏著滿地白砂石可感受何謂穩重與窒礙難行,同樣的滿地白砂石還存在京都御苑舊皇居等。
除了主殿外,最大的參觀重點在後花園,平安神宮的後花園是充滿精心巧思呈ㄇ字型的回遊式庭園,將整個平安神宮團團包住。
暮春的主場在入口南神苑及泰平閣的紅櫻,是小說「細雪」的場景,櫻花粗壯的枝幹可以訴說著近百年的歲月,更可以當場感受,「紅樓紅櫻瓣若雪,暮春青瓦迎風舞」的詩意,走入西神苑則是以白虎池為主的庭院,栽植著白藤、菖蒲與睡蓮,夏季的西神苑一派清涼雅致的消暑風情,而以蒼龍池來建構的中神苑有著趣味十足的臥龍橋,全體為隨意的跳石墩,為中神苑帶來一絲樂趣與巧思。
而東神苑有著廣大的栖鳳池,池中的松島及對岸古色古香的尚美館,盛開的櫻花為這暮春帶來平安時代的細緻風雅,橫跨池面的橋殿為泰平閣,景緻以暮春櫻花滿開為最,走在渡廊有著重回平安時代的浪漫…
平安神宮は明治28年、京都の総社として岡崎の地に、平安京大内裏の朝堂院を模して再現された。拝殿は東に蒼龍楼、西に白虎楼という楼閣が建ち、当時の仙台市長の遠藤氏から苗木が寄贈されたことから「遠藤の桜」とも「里帰りの桜」。樹齢は120年を超えています。神苑に入らなくとも桜は見ることができます。屋根を乗り越えてあふれる雲のように咲いています。春の南神苑は八重紅枝垂桜群が滝の如く流れ落ち艶美である。東神苑の枝垂桜は谷崎潤一郎の小説「細雪」で「夕空にひろがっている紅の雲を一年待ち続けた」にも登場する圧巻の紅枝垂桜を表現しています。外から桜の咲き具合を見定めてから入るといいですね。泰平閣(橋殿)は、向かいの尚美館(貴賓館)と共に大正時代に京都御所から移築されました。桜越しに見る泰平閣からは池の鴨にエサやりができるので、こどもはけっこう喜びます。泰平閣から見る栖鳳池の景色。夜には紅枝垂コンサートも行われます。左近の桜と蒼龍楼
遊記文章請見~~
更多精彩的攝影作品(無題字及簽名檔)請見以下網址~~
文字内容皆原創,若有興趣還請按暫停細細品味,迷人動聼精彩音樂好視頻的片段值得大家分享,務求看得舒服為目的, 但利益仍歸音樂藝術家和攝影家。
音樂 「花扇」,演出者:千世子(iTunes)
AloJapan.com