福岡天神を歩くvirtual Fukuoka japan walking tour Tenjin 4k60p 2023/8/3 #fukuoka #福岡天神 #福岡 #tenjinfukuoka #tenjin 4k videoFukuokaFukuoka destinationsFukuoka tourfukuoka travelFukuoka tripFukuoka vacationTenjintenjin Fukuokavirtual tour 4kvirtual tour 4k Fukuoka Tenjinvirtual tour japanvirtual tour japan Fukuoka Tenjin 4k60p天神福岡福岡天神福岡天神4k 2 Comments 野郎野郎 2 years ago あ、あれ?最近、天神を撮影された動画を見たような?と思ったら、別の場所を歩いていましたか。意識していませんでしたが、それだけ広いんですね。 黒木正一 2 years ago 41:21の彫刻は「オシップ・ザッキン作『恋人たち』」ですね。1991年に宝くじの普及宣伝事業の一環として設置されたらしいです。この付近はよく当たると有名な宝くじの売店スポットらしいですね。半世紀以上前の岩田屋前には、宝くじ売り場はもちろんですが「キヨスクの売店」と「靴磨き屋さん」が多く見受けられましたました。 携帯のなかった当時は電車内で新聞や雑誌を読むのが当たり前の光景で、キヨスクは必須の存在でしたね。 私もプロレスファンだったので「九州スポーツ」を1紙30円でよく購入していました。 靴磨き屋さんは天神に限らず、昭和の当時は全国的に駅前やビジネス街のスタンダードな存在でした。 「かかと磨り減っとうけん修理しちゃるよ!」と磨くだけでなく補強修理も請け負う職人さんも多かったとか。半世紀前、24:18の位置にあった岩田屋の入口で思い出した記憶があります。 入口に入ってすぐに10円で作動する「体重計」が存在していました。計測後レシートのような白紙で結果が出てくるのですが、何が楽しくて毎回のように測っていたのか今となってはナゾですね(笑)。当時市内のいたるところに存在していた昭和の珍アイテムでした。13:50は天神ビッグバン真っ只中のまさに激変中の光景ですね。福ビルは改装中で、コアもビブレもイムズもなくなってしまいました。。。そんな中、しぶとく?存在し続けるのが「天神愛眼ビル」。79年竣工なのでかれこれ40年以上ですか。大阪の「メガネの愛眼」と名称の酷似性ゆえにゴタゴタあって今の社名に落ち着いたといういわく付きの経緯があるようです。今後もビッグバンで吹き飛ばされずに老舗ビルとして屹立し続けて欲しいですね。新福ビルの建築も着々と進捗しているようですね。少しずつ大きくなっている様を見続けるのは、さながら小学生時代の夏休み課題だった「アサガオ観察日記」の気分を味わってるようでもあります(笑)今回も変わりゆく天神の「今」の良い動画ありがとうございます。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
黒木正一 2 years ago 41:21の彫刻は「オシップ・ザッキン作『恋人たち』」ですね。1991年に宝くじの普及宣伝事業の一環として設置されたらしいです。この付近はよく当たると有名な宝くじの売店スポットらしいですね。半世紀以上前の岩田屋前には、宝くじ売り場はもちろんですが「キヨスクの売店」と「靴磨き屋さん」が多く見受けられましたました。 携帯のなかった当時は電車内で新聞や雑誌を読むのが当たり前の光景で、キヨスクは必須の存在でしたね。 私もプロレスファンだったので「九州スポーツ」を1紙30円でよく購入していました。 靴磨き屋さんは天神に限らず、昭和の当時は全国的に駅前やビジネス街のスタンダードな存在でした。 「かかと磨り減っとうけん修理しちゃるよ!」と磨くだけでなく補強修理も請け負う職人さんも多かったとか。半世紀前、24:18の位置にあった岩田屋の入口で思い出した記憶があります。 入口に入ってすぐに10円で作動する「体重計」が存在していました。計測後レシートのような白紙で結果が出てくるのですが、何が楽しくて毎回のように測っていたのか今となってはナゾですね(笑)。当時市内のいたるところに存在していた昭和の珍アイテムでした。13:50は天神ビッグバン真っ只中のまさに激変中の光景ですね。福ビルは改装中で、コアもビブレもイムズもなくなってしまいました。。。そんな中、しぶとく?存在し続けるのが「天神愛眼ビル」。79年竣工なのでかれこれ40年以上ですか。大阪の「メガネの愛眼」と名称の酷似性ゆえにゴタゴタあって今の社名に落ち着いたといういわく付きの経緯があるようです。今後もビッグバンで吹き飛ばされずに老舗ビルとして屹立し続けて欲しいですね。新福ビルの建築も着々と進捗しているようですね。少しずつ大きくなっている様を見続けるのは、さながら小学生時代の夏休み課題だった「アサガオ観察日記」の気分を味わってるようでもあります(笑)今回も変わりゆく天神の「今」の良い動画ありがとうございます。
2 Comments
あ、あれ?最近、天神を撮影された動画を見たような?と思ったら、別の場所を歩いていましたか。
意識していませんでしたが、それだけ広いんですね。
41:21の彫刻は「オシップ・ザッキン作『恋人たち』」ですね。
1991年に宝くじの普及宣伝事業の一環として設置されたらしいです。この付近はよく当たると有名な宝くじの売店スポットらしいですね。
半世紀以上前の岩田屋前には、宝くじ売り場はもちろんですが「キヨスクの売店」と「靴磨き屋さん」が多く見受けられましたました。
携帯のなかった当時は電車内で新聞や雑誌を読むのが当たり前の光景で、キヨスクは必須の存在でしたね。
私もプロレスファンだったので「九州スポーツ」を1紙30円でよく購入していました。
靴磨き屋さんは天神に限らず、昭和の当時は全国的に駅前やビジネス街のスタンダードな存在でした。
「かかと磨り減っとうけん修理しちゃるよ!」と磨くだけでなく補強修理も請け負う職人さんも多かったとか。
半世紀前、24:18の位置にあった岩田屋の入口で思い出した記憶があります。
入口に入ってすぐに10円で作動する「体重計」が存在していました。
計測後レシートのような白紙で結果が出てくるのですが、何が楽しくて毎回のように測っていたのか今となってはナゾですね(笑)。
当時市内のいたるところに存在していた昭和の珍アイテムでした。
13:50は天神ビッグバン真っ只中のまさに激変中の光景ですね。福ビルは改装中で、コアもビブレもイムズもなくなってしまいました。。。
そんな中、しぶとく?存在し続けるのが「天神愛眼ビル」。79年竣工なのでかれこれ40年以上ですか。
大阪の「メガネの愛眼」と名称の酷似性ゆえにゴタゴタあって今の社名に落ち着いたといういわく付きの経緯があるようです。
今後もビッグバンで吹き飛ばされずに老舗ビルとして屹立し続けて欲しいですね。
新福ビルの建築も着々と進捗しているようですね。
少しずつ大きくなっている様を見続けるのは、さながら小学生時代の夏休み課題だった「アサガオ観察日記」の気分を味わってるようでもあります(笑)
今回も変わりゆく天神の「今」の良い動画ありがとうございます。