福岡天神を歩くvirtual Fukuoka japan walking tour Tenjin 4k60p 2023/8/2 #fukuoka #福岡天神 #福岡 #tenjinfukuoka #tenjin 4k videoFukuokaFukuoka destinationsFukuoka tourfukuoka travelFukuoka tripFukuoka vacationTenjintenjin Fukuokavirtual tour 4kvirtual tour 4k Fukuoka Tenjinvirtual tour japanvirtual tour japan Fukuoka Tenjin 4k60p天神福岡福岡天神福岡天神4k 5 Comments S U. 2 years ago 新福ビルは既に威圧感ありますね👀‼️このボリュームで隣のTBCより10M高いって相当だ・・・ 黒木正一 2 years ago 半世紀前の少年期、タクシーで天神に行く際に母が「てんじんのちょうまで」と毎回運転手さんに告げていました。1964年まで「天神町」が正式名称で翌年より「町」の抜ける「天神〇丁目」に変更されました。 当時の読み方が町の前に「の」を入れていた「てんじんのちょう」で、母の使い方はその当時のなごりであったようです。19:40のソラリアターミナルビルの3Fにある「西鉄天神高速バスターミナル」ですが、昭和の当時は1F平場にある「天神バスセンター」の名称でした。20:30のライオン像の位置でしたね。バスが頭から突っ込む段々となった扇状の乗り場で、出発時は笛を吹く係員に誘導されバックで出てました。 半世紀以上前、排ガスだらけの待合室から東区の雁の巣まで高速バスで「芋掘り」に出かけた幼稚園時の忘れえぬ思い出があります。当時の西鉄バスは下が深緑色、上がクリーム色の塗装でした。冷房車も普及し始めたばかりのころで、バス停に進入してくる車両に「ペンギンマーク」が見えたときは「冷房車たい!」と小躍りしてましたね。逆にマーク無き車両の時はガッカリでした。もっとも、マーク確認以前に窓全開状態が確認できたらフライング気味に普通車だとわかって落胆したわけですが(笑)20:48からのストリートはなんとおしゃれで美しいのでしょう! 昭和の時代の同所は、警固公園向きの通りに面して高架下に「西鉄のれん街」という赤ちょうちんの飲み屋が連なる「のんべぇ街」でした。お世辞にも品があるとは言えず、泥酔で潰れた客が向かいの警固公園で一夜を明かすのも定番風景であったとか。まさに隔世の感ありですね。。。11:52には昭和の当時「カホ無線」という有名な家電店がありました。1970年代半ば、全国的に海外短波放送を受信する「BCL」という趣味が流行してまして同店で通信型受信機を購入させていただきました。高級志向の父の意向で当時5万円もする「TRIO R-300」を購入してクラスメート達に大層羨ましがられた思い出があります。 当時、福岡にはカホ無線の他にも「マルヨ無線」「サケミ無線」「ミドリヤ電機」等々のローカル家電店が数多く存在しましたが、生き残ったのは(屋号ですが)「ベスト電機」だけですね。今や西鉄バスには車体を2台つなげた「連節バス」も存在しているのですね。今後も利便性向上や渋滞解消にむけての、名にし負う「バス王国」の発展的チャレンジの成果に期待したいものです。 半世紀以上昔、板垣退助の「百円札」を両替してもらい乗車した古ぼけた記憶がふと蘇りました。天神界隈は毎回語りたいネタが尽きませんね(笑)。良い動画ありがとうございます。 Nico Nico 2 years ago 暑い中の動画の撮影、どうもありがとうございます🙂キルフェボンの手前にあった、緑で覆われたビル(デイトンビル?)って今、工事中なのですね。。新しく建て替わるのでしょうか?ミニアクロス福岡という感じで、細い通りで一際目立っていて素敵で大好きでした🥲どうか無くならないで欲しいです。新福岡ビルがいつの間にかすごく高くなっていますね!春に来福した時は、ちょうど建ち始めたばかりでした。また来年、福岡に行く時にはさらに成長してる事だと思いますので、非常に楽しみです😆 野郎野郎 2 years ago 天神駅の駐輪場は、エレベーターを利用するのですね。エレベーターは、3機あるようですが、時間に余裕を持って、利用した方が良さそうですね。あっ!自分は、車で移動するので、関係ありませんでした!(笑) goidemeutomo 2 years ago 西鉄天神駅デカい・・・流石西日本でも有数の私鉄だぁWrite A CommentYou must be logged in to post a comment.
黒木正一 2 years ago 半世紀前の少年期、タクシーで天神に行く際に母が「てんじんのちょうまで」と毎回運転手さんに告げていました。1964年まで「天神町」が正式名称で翌年より「町」の抜ける「天神〇丁目」に変更されました。 当時の読み方が町の前に「の」を入れていた「てんじんのちょう」で、母の使い方はその当時のなごりであったようです。19:40のソラリアターミナルビルの3Fにある「西鉄天神高速バスターミナル」ですが、昭和の当時は1F平場にある「天神バスセンター」の名称でした。20:30のライオン像の位置でしたね。バスが頭から突っ込む段々となった扇状の乗り場で、出発時は笛を吹く係員に誘導されバックで出てました。 半世紀以上前、排ガスだらけの待合室から東区の雁の巣まで高速バスで「芋掘り」に出かけた幼稚園時の忘れえぬ思い出があります。当時の西鉄バスは下が深緑色、上がクリーム色の塗装でした。冷房車も普及し始めたばかりのころで、バス停に進入してくる車両に「ペンギンマーク」が見えたときは「冷房車たい!」と小躍りしてましたね。逆にマーク無き車両の時はガッカリでした。もっとも、マーク確認以前に窓全開状態が確認できたらフライング気味に普通車だとわかって落胆したわけですが(笑)20:48からのストリートはなんとおしゃれで美しいのでしょう! 昭和の時代の同所は、警固公園向きの通りに面して高架下に「西鉄のれん街」という赤ちょうちんの飲み屋が連なる「のんべぇ街」でした。お世辞にも品があるとは言えず、泥酔で潰れた客が向かいの警固公園で一夜を明かすのも定番風景であったとか。まさに隔世の感ありですね。。。11:52には昭和の当時「カホ無線」という有名な家電店がありました。1970年代半ば、全国的に海外短波放送を受信する「BCL」という趣味が流行してまして同店で通信型受信機を購入させていただきました。高級志向の父の意向で当時5万円もする「TRIO R-300」を購入してクラスメート達に大層羨ましがられた思い出があります。 当時、福岡にはカホ無線の他にも「マルヨ無線」「サケミ無線」「ミドリヤ電機」等々のローカル家電店が数多く存在しましたが、生き残ったのは(屋号ですが)「ベスト電機」だけですね。今や西鉄バスには車体を2台つなげた「連節バス」も存在しているのですね。今後も利便性向上や渋滞解消にむけての、名にし負う「バス王国」の発展的チャレンジの成果に期待したいものです。 半世紀以上昔、板垣退助の「百円札」を両替してもらい乗車した古ぼけた記憶がふと蘇りました。天神界隈は毎回語りたいネタが尽きませんね(笑)。良い動画ありがとうございます。
Nico Nico 2 years ago 暑い中の動画の撮影、どうもありがとうございます🙂キルフェボンの手前にあった、緑で覆われたビル(デイトンビル?)って今、工事中なのですね。。新しく建て替わるのでしょうか?ミニアクロス福岡という感じで、細い通りで一際目立っていて素敵で大好きでした🥲どうか無くならないで欲しいです。新福岡ビルがいつの間にかすごく高くなっていますね!春に来福した時は、ちょうど建ち始めたばかりでした。また来年、福岡に行く時にはさらに成長してる事だと思いますので、非常に楽しみです😆
野郎野郎 2 years ago 天神駅の駐輪場は、エレベーターを利用するのですね。エレベーターは、3機あるようですが、時間に余裕を持って、利用した方が良さそうですね。あっ!自分は、車で移動するので、関係ありませんでした!(笑)
5 Comments
新福ビルは既に威圧感ありますね👀‼️
このボリュームで隣のTBCより10M高いって相当だ・・・
半世紀前の少年期、タクシーで天神に行く際に母が「てんじんのちょうまで」と毎回運転手さんに告げていました。
1964年まで「天神町」が正式名称で翌年より「町」の抜ける「天神〇丁目」に変更されました。
当時の読み方が町の前に「の」を入れていた「てんじんのちょう」で、母の使い方はその当時のなごりであったようです。
19:40のソラリアターミナルビルの3Fにある「西鉄天神高速バスターミナル」ですが、昭和の当時は1F平場にある「天神バスセンター」の名称でした。20:30のライオン像の位置でしたね。
バスが頭から突っ込む段々となった扇状の乗り場で、出発時は笛を吹く係員に誘導されバックで出てました。
半世紀以上前、排ガスだらけの待合室から東区の雁の巣まで高速バスで「芋掘り」に出かけた幼稚園時の忘れえぬ思い出があります。
当時の西鉄バスは下が深緑色、上がクリーム色の塗装でした。冷房車も普及し始めたばかりのころで、バス停に進入してくる車両に「ペンギンマーク」が見えたときは「冷房車たい!」と小躍りしてましたね。逆にマーク無き車両の時はガッカリでした。
もっとも、マーク確認以前に窓全開状態が確認できたらフライング気味に普通車だとわかって落胆したわけですが(笑)
20:48からのストリートはなんとおしゃれで美しいのでしょう!
昭和の時代の同所は、警固公園向きの通りに面して高架下に「西鉄のれん街」という赤ちょうちんの飲み屋が連なる「のんべぇ街」でした。
お世辞にも品があるとは言えず、泥酔で潰れた客が向かいの警固公園で一夜を明かすのも定番風景であったとか。まさに隔世の感ありですね。。。
11:52には昭和の当時「カホ無線」という有名な家電店がありました。1970年代半ば、全国的に海外短波放送を受信する「BCL」という趣味が流行してまして同店で通信型受信機を購入させていただきました。
高級志向の父の意向で当時5万円もする「TRIO R-300」を購入してクラスメート達に大層羨ましがられた思い出があります。
当時、福岡にはカホ無線の他にも「マルヨ無線」「サケミ無線」「ミドリヤ電機」等々のローカル家電店が数多く存在しましたが、
生き残ったのは(屋号ですが)「ベスト電機」だけですね。
今や西鉄バスには車体を2台つなげた「連節バス」も存在しているのですね。
今後も利便性向上や渋滞解消にむけての、名にし負う「バス王国」の発展的チャレンジの成果に期待したいものです。
半世紀以上昔、板垣退助の「百円札」を両替してもらい乗車した古ぼけた記憶がふと蘇りました。
天神界隈は毎回語りたいネタが尽きませんね(笑)。良い動画ありがとうございます。
暑い中の動画の撮影、どうもありがとうございます🙂
キルフェボンの手前にあった、緑で覆われたビル(デイトンビル?)って今、工事中なのですね。。新しく建て替わるのでしょうか?ミニアクロス福岡という感じで、細い通りで一際目立っていて素敵で大好きでした🥲
どうか無くならないで欲しいです。
新福岡ビルがいつの間にかすごく高くなっていますね!春に来福した時は、ちょうど建ち始めたばかりでした。また来年、福岡に行く時にはさらに成長してる事だと思いますので、非常に楽しみです😆
天神駅の駐輪場は、エレベーターを利用するのですね。
エレベーターは、3機あるようですが、時間に余裕を持って、利用した方が良さそうですね。
あっ!自分は、車で移動するので、関係ありませんでした!(笑)
西鉄天神駅デカい・・・流石西日本でも有数の私鉄だぁ