2023/7/21福岡天神を歩く4k virtual Fukuoka japan walking tour around Tenjin July 21 2023#fukuoka #福岡天神 #virtualtour4k #4kvideo #tenjinfukuoka 4k videoFukuokaFukuoka destinationsFukuoka tourfukuoka travelFukuoka tripFukuoka vacationtenjin Fukuokavirtual tour 4kvirtual tour 4k Fukuoka Tenjinvirtual tour japanvirtual tour japan Fukuoka Tenjin 4k60pvirtual walking tour 4k天神福岡福岡天神福岡天神警固公園 5 Comments S U. 2 years ago 警固神社の新社務所は出入口の導線も良く上手く一帯と溶け込んでますね~メインのソラリア関連と岩田屋は勿論、後発組のヴィオロとレソラが商業ビル群に厚みを持たせてると感じます * Molly * 2 years ago これぞまさにザ・福岡を思わせる光景です。警固神社とビックカメラの対比なんて面白すぎるでしょw繁華街としてのゴチャゴチャ感も多少あれど、それを大きく上回る街全体の整然っぷりと言いますか、空間の取り方が素晴らしいと何度見ても思います。至る所が憩いの場という感じ。以前の私は東京方面ばっかり行ってたので、あと10年早く知っておきたかったですね〜 おまつりJAPAN 2 years ago Great video. i am One of Your Fans. 黒木正一 2 years ago 今回も語りたくてうずうずさせられるエリアの散策ありがとうございます。 思うツボでまんまと「ジジイホイホイ」に絡め取られてる気分です(笑)「警固公園」も大きく変わってしまいました。今や不良達のたむろする剣呑な場所のイメージも付いて残念です。半世紀前の昭和の時代には滑り台やブランコもある、どちらかといえば児童公園寄りのイメージでした(今も若干の遊具はあるようですが)。広い花壇もあり噴水もありました。4:40の場所には金網で仕切られた球技スペースもありよく野球をしたものです。そして名物だったリアカーの「きび団子売りおじさん」。注文すると串に刺さった団子を木箱から取り出し、その場でお鍋で茹でて、茹で上がったらきな粉をまぶして舟皿に入れて提供してくれるのですが、そのプロセスが子供心に毎回楽しみでした。おじさんは20年程前まで現役でいらしたようです。80歳近かったらしいですね。楽しい思い出本当に感謝です。25:00のビックカメラ2号館の場所には、以前言及した岩田屋創業者「中牟田家」のお屋敷が存在していました。 豪邸ではなくお屋敷の表現がぴったりの古風な佇まいの広々とした邸宅でした。スペース的にはビックカメラをそのまま置き換えていい広さで、クラシカルで立派な倉が2棟建ってたのを覚えてます。御子息の中牟田くんと友達でしたのでお屋敷内でさんざん遊ばせてもらいました。当時お屋敷内には岩田屋勤務の女性社員が何名か下宿されていて、そのお姉さん達も交じっての「スケールの大きなかくれんぼ」をした楽しい思い出があります。もう半世紀以上も前の大らかでいい時代でしたね。。。27:54の国体通り向かいのSONYのビルには、昭和の時代「児童会館」という5階建て娯楽施設がありました。 今も「あいくる」の名の系譜で存続しているようですがワンフロアのみで規模縮小なようです。 当時、ローラースケートやトランポリン、卓球台、等々を無償で利用でき、図書館や定期イベントもある市内小学生達に大人気の施設でした。私も小学校低学年当時、毎週土曜日15時に開かれる「おはなし会」が楽しみで仕方なかったものです。職員さんの朗読する「ごんぎつね」「泣いた赤鬼」の紙芝居に涙混じりに感動した思い出があります。デジタル世代の今の子達では考えられないでしょうね。紙芝居で感動できる純粋すぎる感受性は、昭和キッズならではの特権ではないでしょうかね。同館では高学年時の上映会で吉永小百合さん主演の「キューポラのある街」を鑑賞して、その後の人生観に多大な影響を受ける経験もさせていただきました。大昔、警固公園界隈は灯りもほとんどなく真っ暗で危険なエリアだったと仄聞しました。 時代は移って現在、別の意味で危険なエリアだと謗りを受けるのは御免こうむりたいものですね。今回も長々とした思い出語り誠に恐縮です。 精力的な毎日の更新頭が下がります。ご無理をなさらず良い動画の配信お続けください。 Akira H 2 years ago 警固神社の新社務所の国体道路沿いテナントですが、ブルーボトル コーヒーがリアルに入るのかなぁと予測していた中、2回目のブルーボトル のコーヒートラックが警固神社に登場し、社務所のところにポスター掲示もしてあるところを見ると、まんざらリアルな話になるかもと本予想。ブルーボトル って、風情を大事にするから神社のビルはもってこいだし、このビルなら周辺に行列が出来ても対応も出来るなと。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
S U. 2 years ago 警固神社の新社務所は出入口の導線も良く上手く一帯と溶け込んでますね~メインのソラリア関連と岩田屋は勿論、後発組のヴィオロとレソラが商業ビル群に厚みを持たせてると感じます
* Molly * 2 years ago これぞまさにザ・福岡を思わせる光景です。警固神社とビックカメラの対比なんて面白すぎるでしょw繁華街としてのゴチャゴチャ感も多少あれど、それを大きく上回る街全体の整然っぷりと言いますか、空間の取り方が素晴らしいと何度見ても思います。至る所が憩いの場という感じ。以前の私は東京方面ばっかり行ってたので、あと10年早く知っておきたかったですね〜
黒木正一 2 years ago 今回も語りたくてうずうずさせられるエリアの散策ありがとうございます。 思うツボでまんまと「ジジイホイホイ」に絡め取られてる気分です(笑)「警固公園」も大きく変わってしまいました。今や不良達のたむろする剣呑な場所のイメージも付いて残念です。半世紀前の昭和の時代には滑り台やブランコもある、どちらかといえば児童公園寄りのイメージでした(今も若干の遊具はあるようですが)。広い花壇もあり噴水もありました。4:40の場所には金網で仕切られた球技スペースもありよく野球をしたものです。そして名物だったリアカーの「きび団子売りおじさん」。注文すると串に刺さった団子を木箱から取り出し、その場でお鍋で茹でて、茹で上がったらきな粉をまぶして舟皿に入れて提供してくれるのですが、そのプロセスが子供心に毎回楽しみでした。おじさんは20年程前まで現役でいらしたようです。80歳近かったらしいですね。楽しい思い出本当に感謝です。25:00のビックカメラ2号館の場所には、以前言及した岩田屋創業者「中牟田家」のお屋敷が存在していました。 豪邸ではなくお屋敷の表現がぴったりの古風な佇まいの広々とした邸宅でした。スペース的にはビックカメラをそのまま置き換えていい広さで、クラシカルで立派な倉が2棟建ってたのを覚えてます。御子息の中牟田くんと友達でしたのでお屋敷内でさんざん遊ばせてもらいました。当時お屋敷内には岩田屋勤務の女性社員が何名か下宿されていて、そのお姉さん達も交じっての「スケールの大きなかくれんぼ」をした楽しい思い出があります。もう半世紀以上も前の大らかでいい時代でしたね。。。27:54の国体通り向かいのSONYのビルには、昭和の時代「児童会館」という5階建て娯楽施設がありました。 今も「あいくる」の名の系譜で存続しているようですがワンフロアのみで規模縮小なようです。 当時、ローラースケートやトランポリン、卓球台、等々を無償で利用でき、図書館や定期イベントもある市内小学生達に大人気の施設でした。私も小学校低学年当時、毎週土曜日15時に開かれる「おはなし会」が楽しみで仕方なかったものです。職員さんの朗読する「ごんぎつね」「泣いた赤鬼」の紙芝居に涙混じりに感動した思い出があります。デジタル世代の今の子達では考えられないでしょうね。紙芝居で感動できる純粋すぎる感受性は、昭和キッズならではの特権ではないでしょうかね。同館では高学年時の上映会で吉永小百合さん主演の「キューポラのある街」を鑑賞して、その後の人生観に多大な影響を受ける経験もさせていただきました。大昔、警固公園界隈は灯りもほとんどなく真っ暗で危険なエリアだったと仄聞しました。 時代は移って現在、別の意味で危険なエリアだと謗りを受けるのは御免こうむりたいものですね。今回も長々とした思い出語り誠に恐縮です。 精力的な毎日の更新頭が下がります。ご無理をなさらず良い動画の配信お続けください。
Akira H 2 years ago 警固神社の新社務所の国体道路沿いテナントですが、ブルーボトル コーヒーがリアルに入るのかなぁと予測していた中、2回目のブルーボトル のコーヒートラックが警固神社に登場し、社務所のところにポスター掲示もしてあるところを見ると、まんざらリアルな話になるかもと本予想。ブルーボトル って、風情を大事にするから神社のビルはもってこいだし、このビルなら周辺に行列が出来ても対応も出来るなと。
5 Comments
警固神社の新社務所は出入口の導線も良く上手く一帯と溶け込んでますね~
メインのソラリア関連と岩田屋は勿論、後発組のヴィオロとレソラが商業ビル群に厚みを持たせてると感じます
これぞまさにザ・福岡を思わせる光景です。
警固神社とビックカメラの対比なんて面白すぎるでしょw
繁華街としてのゴチャゴチャ感も多少あれど、それを大きく上回る街全体の整然っぷりと言いますか、空間の取り方が素晴らしいと何度見ても思います。至る所が憩いの場という感じ。
以前の私は東京方面ばっかり行ってたので、あと10年早く知っておきたかったですね〜
Great video.
i am One of Your Fans.
今回も語りたくてうずうずさせられるエリアの散策ありがとうございます。
思うツボでまんまと「ジジイホイホイ」に絡め取られてる気分です(笑)
「警固公園」も大きく変わってしまいました。今や不良達のたむろする剣呑な場所のイメージも付いて残念です。半世紀前の昭和の時代には滑り台やブランコもある、どちらかといえば児童公園寄りのイメージでした(今も若干の遊具はあるようですが)。広い花壇もあり噴水もありました。4:40の場所には金網で仕切られた球技スペースもありよく野球をしたものです。
そして名物だったリアカーの「きび団子売りおじさん」。注文すると串に刺さった団子を木箱から取り出し、その場でお鍋で茹でて、茹で上がったらきな粉をまぶして舟皿に入れて提供してくれるのですが、そのプロセスが子供心に毎回楽しみでした。
おじさんは20年程前まで現役でいらしたようです。80歳近かったらしいですね。楽しい思い出本当に感謝です。
25:00のビックカメラ2号館の場所には、以前言及した岩田屋創業者「中牟田家」のお屋敷が存在していました。
豪邸ではなくお屋敷の表現がぴったりの古風な佇まいの広々とした邸宅でした。スペース的にはビックカメラをそのまま置き換えていい広さで、クラシカルで立派な倉が2棟建ってたのを覚えてます。御子息の中牟田くんと友達でしたのでお屋敷内でさんざん遊ばせてもらいました。
当時お屋敷内には岩田屋勤務の女性社員が何名か下宿されていて、そのお姉さん達も交じっての「スケールの大きなかくれんぼ」をした楽しい思い出があります。もう半世紀以上も前の大らかでいい時代でしたね。。。
27:54の国体通り向かいのSONYのビルには、昭和の時代「児童会館」という5階建て娯楽施設がありました。
今も「あいくる」の名の系譜で存続しているようですがワンフロアのみで規模縮小なようです。
当時、ローラースケートやトランポリン、卓球台、等々を無償で利用でき、図書館や定期イベントもある市内小学生達に大人気の施設でした。
私も小学校低学年当時、毎週土曜日15時に開かれる「おはなし会」が楽しみで仕方なかったものです。職員さんの朗読する「ごんぎつね」「泣いた赤鬼」の紙芝居に涙混じりに感動した思い出があります。デジタル世代の今の子達では考えられないでしょうね。
紙芝居で感動できる純粋すぎる感受性は、昭和キッズならではの特権ではないでしょうかね。同館では高学年時の上映会で吉永小百合さん主演の「キューポラのある街」を鑑賞して、その後の人生観に多大な影響を受ける経験もさせていただきました。
大昔、警固公園界隈は灯りもほとんどなく真っ暗で危険なエリアだったと仄聞しました。
時代は移って現在、別の意味で危険なエリアだと謗りを受けるのは御免こうむりたいものですね。
今回も長々とした思い出語り誠に恐縮です。
精力的な毎日の更新頭が下がります。ご無理をなさらず良い動画の配信お続けください。
警固神社の新社務所の国体道路沿いテナントですが、ブルーボトル コーヒーがリアルに入るのかなぁと予測していた中、
2回目のブルーボトル のコーヒートラックが警固神社に登場し、社務所のところにポスター掲示もしてあるところを見ると、
まんざらリアルな話になるかもと本予想。
ブルーボトル って、風情を大事にするから神社のビルはもってこいだし、このビルなら周辺に行列が出来ても対応も出来るなと。