撮影(和歌山県紀美野町長谷宮) 紀美野町長谷宮は貴志川に沿って農地と集落が続いていて、上流は高野山方面に続いている。 この辺りの貴志川はあまり護岸されておらず、昔からの風景を見ることが出来る。 水田にはトンボが飛び回りセミは煩いほどで、稲は美しい緑に実っていた。和歌山県の風景動画あります和歌山県高野町湯川集落 山深くにある下湯川集落 小さな棚田とオタマジャクシの花坂集落 高野町の無住集落・東又 森の中の久保集落と廃校 紀美野町真国宮 和歌山の風景 再生リスト wakayamaWakayama destinationsWakayama tourWakayama travelWakayama tripWakayama vacationミトラの風景和歌山廃村田舎集落 8 Comments Terezinha Maria Pereira 4 years ago 🙁🇧🇷🌲🌳 千きんちゃん 4 years ago 昔ならトンボ、蝶々、を追いかけて畦道を走る子供⛰️🧑🤝🧑山に行けば🪲カブトムシ、クワガタ、セミ、を捕まえる子供が遊んでいたのにな❗ suiseibank 4 years ago 落ち着きます。撮影者の歩くスピードがゆっくりですので、実際に歩いて探訪しているようです。人の姿が少ないですが田んぼは綺麗に整備されていますね。蝉時雨。 taoto39 4 years ago Il rischio vero per questi villaggi è che con una popolazione che invecchia rischiano di divenire villaggi fantasmi non più abitati チョンチョン 4 years ago 子供の頃、夏休みになるとわくわくしました。こんな風景の中をトンボを追っかけて走り回っていました。わりあい都会に近いところでも少しいけばあった風景、懐かしいですね・・・ 十牛商店 4 years ago 蝉時雨も静けさという里山が心の原風景だという人は私の住まう首都圏(の特に若い世代の人たち)には減って来たように思います。私の遠縁が紀州と同じく蜜柑と梅干の産地(もちろん山間にも水田が普通にありました)である伊予の国(といっても四万十川の支流の奥辺り)の住まいだったので、半世紀以上も前には毎年喜んで訪ねて行ったものです。里山や家の感じがそっくりで懐かしいです。本編に見るタテハチョウよりもアオスジアゲハやクロアゲハが良く見られたように思いますが。夜のパソコンを前に郷愁に浸り、癒されつつも、ふと「あやしうこそものぐるほしけれ」といった気持ちにもなります。 まろもも 4 years ago 自然はいいよな。今は少なくて貴重ですが、生活するには不便があるし、仕事がないし、で困ったものです。私の子供頃は当たり前でしたから、男の子たちにまじってクワガタやカブトとったり、川遊びしたり、親に連れられてうなぎ取りや鮎なんも、水路にはドジョウやカワニナ田んぼにはタニシなどいたり、タニシやうなぎは井戸水で泥はかせたりしました。モグラも見ないな。自然は大事にしないと野生動物のすみかもなくなるけど廃墟になったり、廃村になって人がいなくなると、動物と人との境が無くなるのも事実やしな、 雪風愛国 4 years ago 昭和20~30年代だったら子供の歓声があふれていたと想像します。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
taoto39 4 years ago Il rischio vero per questi villaggi è che con una popolazione che invecchia rischiano di divenire villaggi fantasmi non più abitati
チョンチョン 4 years ago 子供の頃、夏休みになるとわくわくしました。こんな風景の中をトンボを追っかけて走り回っていました。わりあい都会に近いところでも少しいけばあった風景、懐かしいですね・・・
十牛商店 4 years ago 蝉時雨も静けさという里山が心の原風景だという人は私の住まう首都圏(の特に若い世代の人たち)には減って来たように思います。私の遠縁が紀州と同じく蜜柑と梅干の産地(もちろん山間にも水田が普通にありました)である伊予の国(といっても四万十川の支流の奥辺り)の住まいだったので、半世紀以上も前には毎年喜んで訪ねて行ったものです。里山や家の感じがそっくりで懐かしいです。本編に見るタテハチョウよりもアオスジアゲハやクロアゲハが良く見られたように思いますが。夜のパソコンを前に郷愁に浸り、癒されつつも、ふと「あやしうこそものぐるほしけれ」といった気持ちにもなります。
まろもも 4 years ago 自然はいいよな。今は少なくて貴重ですが、生活するには不便があるし、仕事がないし、で困ったものです。私の子供頃は当たり前でしたから、男の子たちにまじってクワガタやカブトとったり、川遊びしたり、親に連れられてうなぎ取りや鮎なんも、水路にはドジョウやカワニナ田んぼにはタニシなどいたり、タニシやうなぎは井戸水で泥はかせたりしました。モグラも見ないな。自然は大事にしないと野生動物のすみかもなくなるけど廃墟になったり、廃村になって人がいなくなると、動物と人との境が無くなるのも事実やしな、
8 Comments
🙁🇧🇷🌲🌳
昔ならトンボ、蝶々、を追いかけて畦道を走る子供⛰️🧑🤝🧑山に行けば🪲カブトムシ、クワガタ、セミ、を捕まえる子供が遊んでいたのにな❗
落ち着きます。撮影者の歩くスピードがゆっくりですので、実際に歩いて探訪しているようです。人の姿が少ないですが田んぼは綺麗に整備されていますね。蝉時雨。
Il rischio vero per questi villaggi è che con una popolazione che invecchia rischiano di divenire villaggi fantasmi non più abitati
子供の頃、夏休みになるとわくわくしました。こんな風景の中をトンボを追っかけて走り回っていました。わりあい都会に近いところでも少しいけばあった風景、懐かしいですね・・・
蝉時雨も静けさという里山が心の原風景だという人は私の住まう首都圏(の特に若い世代の人たち)には減って来たように思います。私の遠縁が紀州と同じく蜜柑と梅干の産地(もちろん山間にも水田が普通にありました)である伊予の国(といっても四万十川の支流の奥辺り)の住まいだったので、半世紀以上も前には毎年喜んで訪ねて行ったものです。里山や家の感じがそっくりで懐かしいです。本編に見るタテハチョウよりもアオスジアゲハやクロアゲハが良く見られたように思いますが。夜のパソコンを前に郷愁に浸り、癒されつつも、ふと「あやしうこそものぐるほしけれ」といった気持ちにもなります。
自然はいいよな。今は少なくて貴重ですが、生活するには不便があるし、仕事がないし、で困ったものです。私の子供頃は当たり前でしたから、男の子たちにまじってクワガタやカブトとったり、川遊びしたり、親に連れられてうなぎ取りや鮎なんも、水路にはドジョウやカワニナ田んぼにはタニシなどいたり、タニシやうなぎは井戸水で泥はかせたりしました。モグラも見ないな。自然は大事にしないと野生動物のすみかもなくなるけど廃墟になったり、廃村になって人がいなくなると、動物と人との境が無くなるのも事実やしな、
昭和20~30年代だったら子供の歓声があふれていたと想像します。