otaruOtaru destinationsOtaru tourOtaru travelOtaru tripOtaru vacationVLLO小樽 6 Comments nobu 3 years ago 最初試聴してる時は日本は中国以上かと見ていて次にスペイン、フランスが21位、、、、まさかと思いきや結果30位以下やっぱりですか。デフレが30年以上続いたのが原因でしょうか?ちなみにタイ人は公務員だけが年金受給できてるらしいですが、それ以外のタイ人は老後は子供に面倒見てもらうのでせうか?ま、タイの平均所得は実質日本より上だと思いますので大丈夫でしょう。因みに平均所得落としてるのは山岳民族が低賃金で働かされてるので数字上低いかもですが。山岳民族2割ぐらい、、つまり1000万人は低賃金の山岳民族で成り立ってるのがタイランド。 AKI BKK NOW 3 years ago 昔は年金40年間 支払わないと 支給されませんでした。途中で制度変更 10年以上 ただ 支払い期間は20-60歳まで、今度は 20歳から65歳までとか 消費税上げようとか、海外に出て 制度がころころ変わって、困ったものです。 王陽明 3 years ago 質問世界一物価が高い国、スミスの年金は11位でしたが、スミスの年金受給者は生活が楽か。日本の場合、年金受給額は他国と比べて少ないが、30年間続くデフレで東南アジア各国との物価差が縮んで来ています、これはどう思うか?年金受給者はデフレ最高と声を上げるべきではないのか?。外国居住者は円安で年金受給額が減っているが、円高の時はどうしていた全部使ったか?円安を想定していなかったのか?。 mark 3 years ago 国民が声をあげないとダメですね。とは言いつつ政府に飼いならされて日本国民は大人しくなってしまってます・・・ps:移住調査を兼ねた短い1か月のチェンマイ滞在を終え、残念ながら(笑)日本に帰国します滞在中いろいろ情報ありがとうございました。チェンマイは良い所でした!!ピーまいさんもお体に気をつけてお元気で(これからも動画は見てますよ😊) YASUHIRO SUZUKI 3 years ago 日本の年季制度が保たないと煽る報道を見かけますが。。。ちなみに一位のオランダは日本の消費税にあたる付加価値税は21%です。年金開始年齢が66歳~ 女性の平均寿命が84歳 ですから日本の倍の税金を収め生涯に日本人より5年短い年金を貰ってることになります。日本は世界一の長寿国です。何故でしょうか?日本人が肉体的に強靭だからですか?私は高度な医療を安価で受けられる保険制度が有るからだと思います。そちらの予算を少し年金に回して消費税を2倍にでもすれば長寿は望まいなけど健康なうちはもう少し贅沢な暮らしが出来る国に舵取りする必要な気もします。日本人の寿命をあと5歳くらい短くするか開始年齢を5歳先にするか。。。。この年金制度を設計したときには日本人の平均寿命は75歳前後だっと記憶しています。状況に合わせて設計変更をするのは必要不可欠な事だと思いますが?高齢者が生きにくい国が世界一の長寿国って説得力にかける気がするのは私だけでしょうか!?ちなみに私は63歳です YASUHIRO SUZUKI 3 years ago 私は厚生年金ですので基礎年金部分での説明になります。毎月支払い額平均は約1万円☓12が月=12万/年 40年加入ですと約480万円の支払いです。65歳からの受給金額は約6万☓12ヶ月 72万円/年 元を取るのに6.7年です。男性平均の80歳まで生きたとすると1,800万受け取る計算です。約2.5倍の額を受取ることになります。こんな効率の良い貯蓄は他にありません。6万☓夫婦 12万ではどうにも生活をしていくのに十分ではありませんが。。。。毎月の食費ぐらいにはなると思います。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
nobu 3 years ago 最初試聴してる時は日本は中国以上かと見ていて次にスペイン、フランスが21位、、、、まさかと思いきや結果30位以下やっぱりですか。デフレが30年以上続いたのが原因でしょうか?ちなみにタイ人は公務員だけが年金受給できてるらしいですが、それ以外のタイ人は老後は子供に面倒見てもらうのでせうか?ま、タイの平均所得は実質日本より上だと思いますので大丈夫でしょう。因みに平均所得落としてるのは山岳民族が低賃金で働かされてるので数字上低いかもですが。山岳民族2割ぐらい、、つまり1000万人は低賃金の山岳民族で成り立ってるのがタイランド。
AKI BKK NOW 3 years ago 昔は年金40年間 支払わないと 支給されませんでした。途中で制度変更 10年以上 ただ 支払い期間は20-60歳まで、今度は 20歳から65歳までとか 消費税上げようとか、海外に出て 制度がころころ変わって、困ったものです。
王陽明 3 years ago 質問世界一物価が高い国、スミスの年金は11位でしたが、スミスの年金受給者は生活が楽か。日本の場合、年金受給額は他国と比べて少ないが、30年間続くデフレで東南アジア各国との物価差が縮んで来ています、これはどう思うか?年金受給者はデフレ最高と声を上げるべきではないのか?。外国居住者は円安で年金受給額が減っているが、円高の時はどうしていた全部使ったか?円安を想定していなかったのか?。
mark 3 years ago 国民が声をあげないとダメですね。とは言いつつ政府に飼いならされて日本国民は大人しくなってしまってます・・・ps:移住調査を兼ねた短い1か月のチェンマイ滞在を終え、残念ながら(笑)日本に帰国します滞在中いろいろ情報ありがとうございました。チェンマイは良い所でした!!ピーまいさんもお体に気をつけてお元気で(これからも動画は見てますよ😊)
YASUHIRO SUZUKI 3 years ago 日本の年季制度が保たないと煽る報道を見かけますが。。。ちなみに一位のオランダは日本の消費税にあたる付加価値税は21%です。年金開始年齢が66歳~ 女性の平均寿命が84歳 ですから日本の倍の税金を収め生涯に日本人より5年短い年金を貰ってることになります。日本は世界一の長寿国です。何故でしょうか?日本人が肉体的に強靭だからですか?私は高度な医療を安価で受けられる保険制度が有るからだと思います。そちらの予算を少し年金に回して消費税を2倍にでもすれば長寿は望まいなけど健康なうちはもう少し贅沢な暮らしが出来る国に舵取りする必要な気もします。日本人の寿命をあと5歳くらい短くするか開始年齢を5歳先にするか。。。。この年金制度を設計したときには日本人の平均寿命は75歳前後だっと記憶しています。状況に合わせて設計変更をするのは必要不可欠な事だと思いますが?高齢者が生きにくい国が世界一の長寿国って説得力にかける気がするのは私だけでしょうか!?ちなみに私は63歳です
YASUHIRO SUZUKI 3 years ago 私は厚生年金ですので基礎年金部分での説明になります。毎月支払い額平均は約1万円☓12が月=12万/年 40年加入ですと約480万円の支払いです。65歳からの受給金額は約6万☓12ヶ月 72万円/年 元を取るのに6.7年です。男性平均の80歳まで生きたとすると1,800万受け取る計算です。約2.5倍の額を受取ることになります。こんな効率の良い貯蓄は他にありません。6万☓夫婦 12万ではどうにも生活をしていくのに十分ではありませんが。。。。毎月の食費ぐらいにはなると思います。
6 Comments
最初試聴してる時は日本は中国以上かと見ていて次にスペイン、フランスが21位、、、、まさかと思いきや結果30位以下やっぱりですか。デフレが30年以上続いたのが原因でしょうか?ちなみにタイ人は公務員だけが年金受給できてるらしいですが、それ以外のタイ人は老後は子供に面倒見てもらうのでせうか?
ま、タイの平均所得は実質日本より上だと思いますので大丈夫でしょう。因みに平均所得落としてるのは山岳民族が低賃金で働かされてるので数字上低いかもですが。山岳民族2割ぐらい、、つまり1000万人は低賃金の山岳民族で成り立ってるのがタイランド。
昔は年金40年間 支払わないと 支給されませんでした。途中で制度変更 10年以上 ただ 支払い期間は20-60歳まで、今度は 20歳から65歳までとか 消費税上げようとか、海外に出て 制度がころころ変わって、困ったものです。
質問
世界一物価が高い国、スミスの年金は11位でしたが、スミスの年金受給者は生活が楽か。
日本の場合、年金受給額は他国と比べて少ないが、30年間続くデフレで東南アジア各国との物価差が縮んで来ています、これはどう思うか?年金受給者はデフレ最高と声を上げるべきではないのか?。
外国居住者は円安で年金受給額が減っているが、円高の時はどうしていた全部使ったか?円安を想定していなかったのか?。
国民が声をあげないとダメですね。とは言いつつ政府に飼いならされて日本国民は大人しくなってしまってます・・・
ps:移住調査を兼ねた短い1か月のチェンマイ滞在を終え、残念ながら(笑)日本に帰国します
滞在中いろいろ情報ありがとうございました。チェンマイは良い所でした!!
ピーまいさんもお体に気をつけてお元気で(これからも動画は見てますよ😊)
日本の年季制度が保たないと煽る報道を見かけますが。。。ちなみに一位のオランダは日本の消費税にあたる付加価値税は21%です。年金開始年齢が66歳~ 女性の平均寿命が84歳 ですから日本の倍の税金を収め生涯に日本人より5年短い年金を貰ってることになります。日本は世界一の長寿国です。何故でしょうか?日本人が肉体的に強靭だからですか?私は高度な医療を安価で受けられる保険制度が有るからだと思います。そちらの予算を少し年金に回して消費税を2倍にでもすれば長寿は望まいなけど健康なうちはもう少し贅沢な暮らしが出来る国に舵取りする必要な気もします。日本人の寿命をあと5歳くらい短くするか開始年齢を5歳先にするか。。。。この年金制度を設計したときには日本人の平均寿命は75歳前後だっと記憶しています。状況に合わせて設計変更をするのは必要不可欠な事だと思いますが?高齢者が生きにくい国が世界一の長寿国って説得力にかける気がするのは私だけでしょうか!?ちなみに私は63歳です
私は厚生年金ですので基礎年金部分での説明になります。毎月支払い額平均は約1万円☓12が月=12万/年 40年加入ですと約480万円の支払いです。65歳からの受給金額は約6万☓12ヶ月 72万円/年 元を取るのに6.7年です。男性平均の80歳まで生きたとすると1,800万受け取る計算です。約2.5倍の額を受取ることになります。こんな効率の良い貯蓄は他にありません。6万☓夫婦 12万ではどうにも生活をしていくのに十分ではありませんが。。。。毎月の食費ぐらいにはなると思います。