#長野県移住 #長野県1周 #車中泊
今回は、飯田市にある日本のマチュピチュと呼ばれている下栗の里へ行ってきました!下栗の里までの道のりは普通車であれば問題なく登っていける道になっていますが、山道が続くので注意が必要です。

本当にこんな場所に集落があるの!?と驚くような場所にありますが、とても良い景色が観れるのでぜひ皆さんにも行って欲しいです!

下栗の里にあるいっ福というお食事処はとてもお勧めです!女将さんが育てた地元の食材がふんだんに使われているいっ福定食を是非食べてみてください!売り切れもあるようなので早めの時間帯がお勧めです。

#キャンピングカー #車中泊
————————————————————-
✔️チャンネル登録!(subscribe)
https://www.youtube.com/c/Outdoorbaseasobi
————————————————————-

10 Comments

  1. 秘境映像をありがとうございます🙇‍♂
    この夏も大雨・豪雨災害多かったエリアですね💦自然が映えるわけですね!
    素晴らしい旅風景をありがとうございます🙇‍♂

  2. 景色いいですね!飯田の方には行った事がないので体調良くなったらぜひ行きたい!しかしバイク積込み車中泊とは!移動範囲も広がり素晴らしい。次回楽しみにしています!道中ご安全に!

  3. やりましたね。遠山に入るトンネルを抜ける時、なんだか『千と千尋の神隠し』の冒頭のシーンに登場するあのトンネルをくぐったみたいに、異次元の世界に入っていくような、ゾクゾク感がありますよね。
    今回は、スルーしたようですが、飯田・下條村を抜けて、天龍村の手前に阿南町という街があります。
    天竜川のほとりの集落もすでに秘境感がある(昔は現在のような広いまっすぐな道はなくて、ひたすら落石注意のすれ違いもできないような崖っぷちの道でした)のですが、そこから山のほうに進んでいくと、同じ町内に峠のような道がああって、途中に、「念仏踊り」で有名な和合(わごう)地区へ行く分かれ道、さらに登っていくと「盆踊り」で有名な新野(にいの)地区があります。二つとも隔離されたような集落だけに伝統行事が保存されて来たのでしょうね。大鹿村の歌舞伎も同じようなことなのかもしれません。
    さらに新野を越えて、売木村や平谷村の方にも行けますし、天龍村の方からも、愛知県はすぐ先です。愛知県の湯谷温泉まではさほど遠くありません。
    一方、飯田線は、飯田市内など500mごとに駅がある(次の駅がもう目の前にある)感じなので、とても長くは乗っていられません。そちらに赴任していた時には、長野出張の際には、松本の実家に前日泊して、翌朝長野に向かったものです。
    5時台の列車に乗って、ようやく長野市の会場の10時30分開始の会議に間に合うなんて、長野は東京よりも遠い印象でした。

  4. 3年前の盆休みに下栗の里に行きました。20数年前に長野県を紹介している雑誌の表紙に日本一綺麗な村と言う事で下栗の里が出てました。いつかは行こうと、念願叶って漸く行きました。圧巻の眺望でした。

    動画を視聴しましたが、やはり綺麗ですね!また行きたくなりました。何時も綺麗な景色の動画UP有難う御座います。
    引き続き宜しくお願いします。

  5. 懐かしい、方言と人柄とか景色も懐かしさを感じました😊
    すごーくいい旅してますね。たまには故郷に帰りたくなりました😄

  6. はじめまして!
    サムネの絶景に釣られてやってきました!
    長野にこんな絶景あったんですか!
    この前長野に行ったんですが、完全に調査漏れでした😭また今度会ってみます!
    チャンネル登録させてもらいました^ ^
    次の動画も楽しみにしてます♪

  7. 桜咲く時期、中川村の陣馬形山いいですよ。中央アルプスが見えます。キャンプもできますが今は予約制になってます。

  8. ユウチユウブで下栗の里動画アップされたのはあなた方が初めてではないかと
    Googleでみて行ってみたいとの思いは叶わず 天竜迄は行きましたが
    今回下栗が見れアップ有難うございました 住むにはちょっと、と思いますが
    観光で訪ねるには最高の景色ですね

  9. はじめまして!
    上村、遠山はじぶん釣りに、行ったりで、大好きです!
    下栗の下の芝沢ゲートから、南アルプス登山もたのしいです〜

Write A Comment