麻賀多神社と愛宕神社、神明神社、八幡神社の氏子町が
 加わった4社合同祭「佐倉の秋祭り」が3年ぶりに開催されました。
水郷の町・千葉県佐原市で、夏と秋に開催される「佐原の大祭」。
 関東三大祭りの一つともいわれ、さらにユネスコ無形文化遺産にも登録されるなど、
 日本だけでなく、世界にその文化が評価されています。
 今回は、江戸時代の面影を残す伝統行事、佐原の大祭「秋祭り」に10月8日に行ってきました。
佐倉に秋の訪れを告げる秋祭りは、鍵の手のような城下町を三日間、
 山車・御神酒所・御輿が盛大に練り歩きます。
 山車や御神酒所がすれ違う様子や、佐倉囃子に合わせた
 「えっさのこらさえっさっさ」の掛け声、踊りは
 佐倉ならではのものです。
#関東三大祭り
 #佐倉の秋祭り
 #佐原の大祭
 
 