ユリさんのinstagram
https://instagram.com/julcsiintokyo?igshid=YmMyMTA2M2Y=
ユリさんの弟のチャンネル
メンバー限定週一回のラジオ
メンバーになりたい方はこちら
https://www.youtube.com/sponsor_channel/UC67gJZn9jQN20iHd23CzfCQ?app=desktop
*リンクに飛んで頂いた後メンバーになるという
ボタンをクリックして頂ければご登録して頂けます。
フルジのチャンネル
https://youtube.com/c/Fruzsi%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B8
横の男のチャンネル
https://youtube.com/channel/UCUGUqNHMuhDsanScsiaC4BA
Twitter
popotte111
お仕事のご連絡はこちらまで
popaye2929@gmail.com
28 Comments
日本人でも日本の企業に勤める時は「大丈夫かなぁ~?」っていう時あります。
でも、ユリさんの話を聞いて外資系企業でもメリットとデメリットあるんだなぁ~って思いました。
確かに何でもズバズバ言っちゃいそうですね。
日系企業は会社の体制で退職が多そうですが、外資系は人間関係なんですね。
企業の違いを改めて認識できた感じがします。
あくまでも私の意見ですが、日本人がworkholicになってるのは明治維新からだと思います。
なんかフルジさんが一ちゃんさんと付き合うのは、なんとなくわかる気がしますwたった2年の滞在でこれだけ染まれる考え方とか、男を選ぶセンス?とか、凄く心地いい環境に身を置いて、充実した時間を過ごせてて羨ましい気がしますw結婚して、子供いる景色まで見える気がして、って言いながら、急に別れたらショックですけどw観てて幸せになれます。ありがとうございますw
フルジさんの勤めていた会社、正直ヤバいな。日本人でもキビチーと思った😱
有休なんて、社員の権利だよ。
今日は中々の興味深い話しでした。日本は好きだけどずっと住むには…ってやはり色々ハードルはありますよね。只、
姫は確実に心まで日本人になってるね!いつか又一平君と姫とお二人で故郷日本にお帰り下さいませ。後…一平君の巧みな話術は前職の経験から?いや、元からかな😁
日本と欧米では労働観が真逆ですからね。旧約聖書では労働は罰だと書いてありますが日本では権利ですからね。働く喜び。神話を読むと神様だって働いてますからね。合うはずがありません。私の会社でも欧米の方は休む事しか考えていない方が多くすぐ辞めて役に立ちません。しかし日本を理解できた凄い方もいます。
日本は独特な社会だからね、大変だよ。
う〜ん🥰ユリさんもお綺麗です。お友達になりたい、好きなタイプだわぁ。"仕事は人生の一つ"の考え方なら、退職後も有意義に人生を送れますね。フルちゃんは性格よし、顔よし、頭よしな女性です。いっちゃん!これからもずっと大切にしてあげなきゃダメよん。
ユリさんは日本の結構深いところまで入り込んだんだね。
日本はフルジさんの言う仏教の影響が大きいと思うのですが、「自然を受け入れ、調和を求める」 また欧米ではキリスト教の影響だと思いますが、「人間が主体となって自然を克服する」との大きな違いが有るんだと思います。
日本での「自然、環境との調和」の考えはそれなりに理解は出来るのですが・・・あまりにも狭い考え方で進むと、周りからどう見られるかという「世間体を気にする」方向に繋がり面倒な結果にもなってしまうような気がします、正直僕はこの辺りの日本的な考え方や環境が好きになれません。
的外れなのかも知れませんがユリさんの気持ちが何となく推察出来るような気がしました。
フルジさんは ずいぶん古い体質の会社に居たのです💦古い日本人の私もその会社には勤められませーん。
ユリさんの弟さんのビデオ見に行きます!
日本の会社もいろいろです。ブラックもまだあるかもしれませんが、ホワイトもたくさんあります。
Japán vagyok, de utálok keményen dolgozni.
Megpróbál túl sok munkát végezni rövid idő alatt
Azok, akik zaklatnak, rossz jellemük van, tehát lelki fájdalmaim vannak
フルジが並外れて日本好きなのがよく分かりました。ありがとう。本当に好きな人は、良い点悪い点弁えて、好きなのですね。
フルジさんの勤めた会社・・・すごいね。聞いただけで怖いわ。
雰囲気が・・・何か、刑務所的な・・・(笑)
フルジさん、苦労したんですね・・。よく耐えましたね。偉いです。でも、だからこそ日本語がうまいんですね。
「休憩いただきました」なんて、日本人でもなかなか言えません。
仕事が人生の全てでないのはその通りですが
仕事をしないと生きていけないのも事実です。
日本の一般的な企業で有休取得出来ない企業は無いと思います。日本には言技で『働かざるもの食うべからず』があります。
3人でお話ししていると、フルジ姫は日本人だと錯覚さえします。😉不思議です。
おっさん、ユリさんに鼻の下伸ばしてんじゃねーよ😠💣
ま、フルジに後で締められただろうけど😆💓
カワイイ子を紹介してくれて、ありがとう フルジちゃんはいつ見てもカワイイね でもダンナさんのキャラも好きです。
ハンガリーの大統領って、どうなのさ?
Szia. A magyar nevedet/neveteket megtudhatnám?
日本企業も2、30年前に比べればいくらか変わってきたかな?…と(笑)月の残業時間は規則がありますが、残業しないと食っていけない労働者もいますので、賃金値上げが一番の課題でしょうね。日本にはまだまだ年功序列がかなり残っています。仕事が出来る上の方なら良いですが、長く勤めているだけの方はどうなのかなぁ?と
新しい視点だと思うなあ。
日本の労働環境が良くないのは労働時間が長いという点が強調されすぎている。
上司部下の立場が平等だと意見の衝突が増えて大変なんだなあと思った。
あまり主張しないと仕事のモチベーションが低いような評価も受けそうだし、難しいね。
案外、日本の労働環境のほうが長く勤めるには良いのかも?
日本企業の社会的責任から、あえて"昭和時代"の精神論的な管理職、経営者は一部のBLACK企業には存在している認識です。
まっ、そうは言っても外資系企業の影響であったり"コンプライアンス、企業のガバナンスに対する仕組みの見直し、人材配置を継続的に走りながら進めています。
モルダウはハンガリーですか?
個人性と、社会性の度合いの違いが表れているのでは。日本では、自己の権利を主張する様になったが、海外に比べて、未だ少ないと思う。
姫は本当に日本が🇯🇵好きですね♪笑笑
初めてコメントします!動画いつも素敵で楽しみです!☺️
ハンガリーにワーキンホリデー行きたいと思っているのですが、日本人の場合どのようにアパートを探すのがおすすめですか?現地に行ってから探したほうが良いのでしょうか?