近鉄特急「伊勢志摩ライナー」デラックス席の乗車記です。
賢島駅での「伊勢志摩ライナー」への乗車、デラックスシートの機能解説や車両の詳細、そして近鉄難波駅到着までを動画にしました。
It is a ride record of the Kintetsu Limited Express “IseShima Liner” deluxe seat in Japan.
I made a video of getting on the “IseShima Liner” at Kashikojima Station, explaining the functions of the deluxe seats, details of the vehicle, and arriving at Kintetsu Namba Station.
■伊勢志摩ライナーの基本情報
乗車日:2022年7月16日(土)
出発:賢島駅 14時00分
到着:大阪難波駅 16時32分
料金:4,410円 ($330)
車両:6両編成
公式サイト:https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/ise-liner.html
ネット予約:https://www.ticket.kintetsu.co.jp/M/MZZ/MZZ20.do?op=pDisplayServiceMenu
■伊勢志摩ライナーの予約方法
1. インターネットで予約と購入
2. 近鉄の駅の窓口や自動券売機
3. 旅行会社で購入
■伊勢志摩ライナーの停車駅
https://ss1.xrea.com/ultj.g1.xrea.com/kintetsuexp.html
・大阪難波~賢島
大阪難波・大阪上本町・鶴橋・大和高田・大和八木・榛原・名張・伊賀神戸・榊原温泉口・伊勢中川・松阪・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島
・京都~賢島
京都・近鉄丹波橋・大和西大寺・大和八木・名張・伊勢中川・松阪・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島
・近鉄名古屋~賢島
近鉄名古屋・桑名・近鉄四日市・白子・津・(久居)・伊勢中川・松阪・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島
■伊勢志摩ライナーの料金
料金は乗車券+特急料金(レギュラー席またはデラックス席)となります。
大阪難波〜伊勢市・宇治山田 レギュラー席3,170円、デラックス席3,490円
大阪難波〜賢島 レギュラー席3,990円、デラックス席4,410円
京都〜伊勢市・宇治山田 レギュラー席3,690円、デラックス席4,110円
京都〜賢島 レギュラー席4,520円、デラックス席5,040円
近鉄名古屋〜伊勢市・宇治山田 レギュラー席2,810円、デラックス席3,130円
近鉄名古屋〜賢島 レギュラー席3,650円、デラックス席4,070円
■伊勢志摩ライナーの座席の種類
・デラックス席
デラックス席は落ち着いたベージュの織物のシート、深みのある緑のカーペットや真珠の装飾品など、エグゼクティブ・クラスにふさわしい空間となっています。座席はゆったりとした幅とピッチであり、リクライニングやフットレスト、各席ごとに座席コンセントが備えられています。車内全体も間接照明と直接照明をコーディネートすることで、大人の雰囲気に満ちた落着きある明るさを演出しています。
・サロン席、ツイン席
サロン席はツイン席は可愛らしいピンク色のシートです。コンパートメント感覚を演出する特徴的なシートレイアウトがヨーロッパの旅情豊かな客車を思わせます。 グループでの旅をいっそう楽しくする対面式の「サロン席(3~4人用)」「ツイン席(2人用)」はファミリーやカップルにおすすめです。 各座席には食事やゲームが楽しめる天然木の大型テーブル、荷物収納スペースや座席コンセントも設置されています。
・レギュラー席
レギュラー席は爽やかな青色で構成されたシートカラーリングとなっており、リゾート気分をさらに盛り上げてくれます。 リクライニング、フットレスト、2席ごとに座席コンセントを備え、回転させることによって対面式レイアウトも可能です。 カップルでのリゾート旅行、家族やグループでの旅の楽しさをよりいっそう盛り上げてくれます。
■伊勢志摩ライナーでおすすめの座席は?
ゆったりと過ごしたいならデラックス席、グループで楽しく過ごしたいならサロン席だと思います。
サロン席を通りかかった際、ややうるさい感じもしましたので、静かに過ごしたい人向けではないかもしれません。
また、近くにどんな乗客が来るかにもより、騒がしい人が近くに来たらデラックス席でも居心地が悪くなる可能性があります。
■伊勢志摩ライナーと観光列車しまかぜはどっちがいい?
伊勢志摩ライナーと観光列車しまかぜの比較となると、観光列車しまかぜの圧勝です。
その証拠として、観光列車しまかぜは予約が取りづらく、伊勢志摩ライナーは当日でもほぼ予約できる状態となっています。
その差が生まれた原因としては、伊勢志摩ライナーは車内販売が停止になっていますが、観光列車しまかぜはカフェ車両があり、そこで食事を取ることもできます。
関連動画を見れば、しまかぜの方がいいというのはわかるかと思います。
近鉄の人気観光特急しまかぜ乗車記とおすすめの理由6選|プレミアムシート展望車両
■目次
00:00 ダイジェスト
00:28 賢島駅
00:52 伊勢志摩ライナーの外観
01:59 デラックス席の説明1
05:06 車内放送と発車
07:12 トイレと洗面台
08:18 サロン席とツイン席の車両
09:00 レギュラー席の車両
09:17 喫煙ルーム
09:48 自動販売機
10:51 デラックス席の説明2
11:38 伊勢中川駅で名古屋方面乗り換え
12:15 大和八木駅で京都方面乗り換え
13:26 展望デッキ
14:17 大阪難波駅
#電車 #近鉄 #特急 #伊勢志摩ライナー #伊勢志摩