静岡県沼津市『引手力命神社』
“”Hikitechikarabomikotojinja” Numazu Shizuoka

富士山を望み、駿河湾に突き出た大瀬崎に鎮座する不思議な伝説を持つ社。

創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた人々がここに引手力命を祀ったのが最初、とも言われる。
「琵琶島」はやがて砂洲の形成により陸繋島となり大瀬崎となった。

平安時代末期に源為朝と源頼朝、および北条政子は源氏の再興を祈願して当社に弓矢、兜、鏡、太刀などを奉納し、源氏の再興が叶い鎌倉幕府が成立して以降は、多くの武将たちが弓矢や太刀を奉納するようになったとされる。

【御祭神】
引手力命(ひきたぢからのみこと)

#伊豆 #神社 #パワースポット

2 Comments

  1. 海を眺めながらの参拝いいですね。びやくしん樹の形も神池も不思議で独特な雰囲気のある神社ですね。

  2. 景勝地ですね。神社って不思議が沢山あり楽しいです。ビャクシンも奇木ですね、うちの近くでは梨の木に悪影響が有るらしく植えてはいけない木に指定されています。昨日は豊川稲荷の帰りに浦安三社の清瀧神社に参拝しました。本殿の彫刻見事でした。

Write A Comment