SONYのミラーレス一眼α7Cの検証を兼ねて、大阪市西区の靭公園バラ園にやってきました。35mmと24mmの単焦点レンズをつけて、どんな風に写真・動画が撮れるかのテストしつつの日記風Vlogです。
【今回の使用機材】
SONY α7C + FE3518とFE2414GM の単焦点レンズ2本
どちらもお気に入りのレンズ(
GoPro HERO7 歩いたりカメラを撮影する引きの動画などはこちらで
画質はどちらもほぼいじらずそのまま出してるので、カメラの違い、色の違いもわかるかと思います。
【訪れた場所】
大阪市西区にある靭(うつぼ)公園のバラ園。春と秋にバラ祭があって多くの人が訪れます。春のバラの時期は密を避けるため、人工の小川など水を使った設備は封鎖されてましたが、秋はイベントこそないもののアート作品が飾られていたり、川も復活して、ゆるーくにぎやかな公園が戻ってきてました。
【カメラ購入2日めの所感】
・気軽に撮れる
とにかく軽いので「一眼持ってます!」感が自分の中になく、本当に気軽に撮れる。けど出てくる映像・画像はα7Ⅲと変わらない。
・動画撮影がすごく楽
カメラが小さいことで、手の小さい私は持ちやすく、特に「動画撮影ボタン」が押しやすい場所に移動して大きくなったことで、写真撮影+あわせて動画も撮るっていうスタイルがすごくやりやすくなりました。今回のVlogでは写真のデータは入れなかったけれど、だいたいいつも写真撮影9割動画1割みたいな感じだったのが、今回はそれが7対3くらいに自然となった気がします。
・バリアングル液晶はまだ慣れない
悪い意味ではなく、初のバリアングルなので(ここ数年ほとんどSONYカメラだった)使い方をいまいち把握できておらず。裏返してるのを忘れてファインダー撮影して、確認しようとしたら液晶反対側だった、とか、液晶をくるくる回すときにどっちに動かしたらいいか惑う、とか。なんかで見た縦位置でローアングル写真撮るときとかに便利っていうので、試しにやってみたら「なるほど〜」という感じでした。
・写真撮影はピントも合いやすく出てくる画像も7Ⅲと変わらず
写真撮影に関しては、α7Ⅲと使用感は変わらないです。ボタンが1つ減ったけど、そもそもα7Ⅲでもそこまでカスタムボタン使いこなしてないので、自分にとっては影響少ない。フルサイズでは、APS−C機では使えない「35mm-APSC切替」で1つの単焦点レンズで2つの焦点距離が使えるのが地味に便利。
・気になる点は動画のマイクと手ブレ補正
マイクは音質基本的によさそうだけど、風切音軽減の効果はそれほどでもなさそうな感じです(夜に一度試しました)また別の機会に外部マイクとの比較などもしてみたいです。
SONYのカメラは全体的に動画の手ブレ補正には強くないので、今回も諦めてたんですが、やはりというか、動画の手ぶれ補正は「アクティブ」モードがないため手持ちではなかなか厳しい感じがしてます。映像はまだ4Kとかで撮ってないのでわからないですが、α7Ⅲより上じゃないかなーという気もしますがどうかな。
.. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _.. _
TWITTER
BLOG
INSTAGRAM
FACEBOOK
.. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _ .. _.. _
MY VLOG&PHOTOSHOOT GEAR -使用機材
メイン機材/Sony α7Ⅲ +Sony α7C加入!
サブ機材/Sony RX100 V
VLOG撮影/GoPro HERO7Black
AloJapan.com