【香川/高松観光】アートの島 “直島” で日帰り旅!ホテルスタッフが現地レポ

この高松港の周辺に駐車場っていうのは無料の駐車場っていうのはないので ああ、そうですね。 はい。大しくね、地下の駐車場が表のところ取れようかなっていうとこですね。 で、これすっごくね、言ってたらちょうどね、芸術祭の会機の うん。 平日だったんですけども、もうめっちゃド点なんですけど はい。高松港でやっぱスタッフの方もね、すごくいらっしゃって あ、 ご案内してました。 で、ここの高松港にもね、実は芸術作品っていうのがくつあって、こう楽しめるようになってるとお、いいですね。 [音楽] いうことですね。で、早速ね、切符買いに行ったんですけども、これ切ップ事前に買えないんで気をつけてください。 あ、よく間違われる方いらっしゃいますよ。 そう、そう、そう、そう。ここのチケット売り場に行かないと買えない。ちなみに現金のみですので、ここもちょっと気をつけてもらいたいんですけど。うん。 うん。 ま、うんち自体はね、片道 680円で非常に 多分お手頃、 お手頃でそう、お手頃でいけるんですよ。 で、時間もね、40 分ぐらいでいけるんですよね。450 分かでいけるんですけど。 あ、そう、そう、そう、そう。ほんまお手軽に行けるんや。直しまって岡山に近いんですよね。どっちかっていうと ですね。 そうですね、びっくりしたのがフェリーっちゃおしゃれで綺麗で お そ旅がね、すごい楽しみです。 なかなかも乗る機会は少ないから楽しいですよね。 そう、そうなんです。 それまさにで今回ね行こうと思ったんがちょうどまだ芸術祭の間長もどんなのかな芸術祭の機関実際私はどうなのかなっていうことで うん ちょっと見に来ました。 でそで早速ねこの有名な赤かぼちゃが お もうフェリーからばっちり見える形です。でこれフェリーからね気をつけていただきたいんですけどこれ左と右に分れてるんですけどねサイクルとか まいけるんですけど映バスは右から降りた方が近いです。 お口情報 そうのイは右から右の方が人めっちゃ多かったからなんでやろうなみたい顔ですけど行ったらめっちゃぐるって回らんといけんかったんで でこれちょバスめっちゃ便利で もう100円 次は全降りてんの え はいちなみにこのコンビコンビニですね唯一島唯一のコンビニが [音楽] 島唯一の でこれね乗って今回大体 2時間しかちょ 予定なかったんで時間がうん。うん。 なのでちょっと美術感は 諦めました。はい。 [音楽] [音楽] で、ここは何がいいかって言うと、すっごいね、やっぱ古ルからの民間、コミ民館 が結構立ち並んでて、家プロジェクトっていうのはね、このゲ館ではやっててですね、すごくね、お手軽に見学できる、自分の足でこう散索できるようなエリアになってるんですよ。 すごい雰囲気ありますね。 そう。で、海の方もですね、口で で、このカフェ、 こんにちはさんにちょっとお邪魔させていただきました。 したい。 で、こちらもコミ家を回送したカフェで うん。 もうすっごい海がそばにあってテラス席もあって めっちゃこの日もね、いっぱいでした。お客さん並んでましたけど はい。すごいホットする。 そう、そう、そう、そう、そう。で、 ま、いろんなね、メニューあるんですけれも日はね、取ったんです。 ちょっとおしゃれに。 お、ビールもいいです。 ドリドリア。 いいです。 はい。 リゾット。 リゾット。そう、チーズリゾットとカレー をだきましたね。 そう。メンズ旅は可愛らしい。 ほんまにさ井さん羨ましいかなと。 羨ましいです。ま、ちょうどお腹空いてるのに。 そう。 あ、美味しそう ね。本当にね、優しいお味で。 うん。 で、これもカレーはね、シーフードがすごく入っててですね。 すごい贅沢ですね。ゴロゴロ入ってる。 うん。で、そこまでね、辛さっていうのは強くないんですけど うーん。 しっかりこう丸やかで濃くなるで、シーフードの風味がね、しっかり感じるようなカレーでしたね。 すごいがっつりとか言って。 そう。で、この生ビールは麦の香りが すごくね、な んでだろ?背景と飲み物が合わないな。 いや、も、ともかくね、この雰囲気のとこでけるっていうのはすごいありがたいなと思いましたし、実はね、月曜日お休みのところが多いんですけども、コンディシアファンでは月曜日のやってる数少ないお店ですのでうん。ありがたい。 [音楽] そう、どうしてもね、月曜日しか行けないなっていう時は是非ね、こんにさんのカフェ行ってみてください。 うん。うん。 結構本当お休みが多いんですけど、月曜日をつけてください。 お、要注意ですね。 はい。 で、ま、こんだけね、海の近くてですね、ここ宇港からの高速点の乗り場がすぐありまして うん。 で、こういったね、中輪城とかもやと思うんですよ。すごいなと思って。 いや、だから本当に気軽にね、 こう、ブラッと楽しめる、こういう壁がこのね、絵書いてたりとか 看板とか ですごい電話があった。 電話してろ。 誰に電話してないですか? もう おお、びっくりした。 なんかしていくって言われで、これがあの家プロジェクトとかっていうこういう作品もね、たくさんね、あの芸術祭の期間中はあるんですけども、この中は撮影 NG ということで、で、今回美術館の方もね、やっぱ中とか全部撮影 NGだったので はい。どれね、こうやって取れるところをちょっとご紹介しようかなということで、あとなぜか時間が 2、3時間しかなかったので 弾丸ですね。 はい。結構厳選してご紹介してます。 で、ここ本当にいろんなお店がね、あの、お食事楽しめたりとか、あと作品とかっていうのが、え、 28 系もの店がね、ありますので、ここが本当にね、おすめですよ。すごい。いや、本当こう、合ですごい昔懐かしいお店があったりとかですね。本当家自体がすごくやっぱり昔懐かしい感じの空気感があるんですよね。 [音楽] いいですね。すごいなんか地元とか思い出します。 で、これ何やと思います? え、何ですか?これ。 え、これすごいでしょ?会役場なんですか? 役場。 そう、直島町の役場が へえ。 役場までもがこんなにおしゃれな、 おしゃれですね。 そう、建物になってるんで本当ここね歩くだけでも このバスは全然 宮の裏以外は降りることできません。 暇がないぐらいな。ここ見ても そう、そう、そう、そう。 これね、1 時間ぐらいやったんですけど、時間内んですけど便です。 で、帰りはバスめっちゃいっぱいでした。 あ、すごい大事。 うん。この中エリアのもたくさんのね、方が歩いて見学されてたんで、見学してる時は気になかったんですけど、バスとかこいますね。 で、これ宮浦に戻ってきて、この周りにもね、見所っていうのがありますので、 校長の紹介しようかなとこと。これアイラブユですね。 お、有名ですね。 そう。2010 年に瀬戸ゲが始まった時から ありましたよね。 小直島っていうのはもう最初からこの後開発というか 参加してた 島直な直で すごいす すごくね充実してるですよ。で、これ本当に宮の浦のフェリーついて徒歩 5分ぐらいでいける範囲に こんな感じでゲージ作品があるのでうん。 おお、綺麗。 そう、時間がないとか最後にね、ちょっと時間上がったなって時にもこうやって見れるん ですよ。こういうのま不思議でしたね。 で、外から見てもすごく不思議なんやけども、中から入ったらまたね、中からしか見えない景色っていうのが当然であるんですけど、やっぱすごい不思議な 感じがしてて、で、これは有名なね、かぼちゃ。 お、有名だなん ですけど、 かぼちゃだ。 これもね、外からの形もすっごい可愛いんですよ。でも中入ったらまた全然違う。 あ、中ってこんな感じなんですね。 そう。なかなかないでしょ。 はい。つも外からしか見ないから。 そう。 で、これ丸やっぱ穴が開いて、その下に光が入り込んでる うん。 この 風景というか ていうのが多分それも含めて作品だと思うんですけど、 こっから外見ても結構普通でした。 [笑い] そう。 外から見たら面白いでしょ。たら顔が出て結構みんなに顔出てました。かぼちゃから ということでね。すごくね、結構しっかり大きさがあって何人も入ってるようにね。 こっち蹴って降り でリーを降りたらすぐね海の駅に直しまっていうところがあってここでもね食事とかお土産とか変えるすごくおすめです。 はい。で、 僕もフェリーもまた時間1 時間以上終わったんでおくさい。 そうな感じでい ここでお食事ただけるんですけれどもこれ本当ね渡します。 さっきの紅ぼちゃがある。ま、海 だからそこの辺りでもこの風景を楽しみながら こうやってお食事とかお酒とかを楽しむことがいる ということでこんな感じでね、皆さんこのハって言うんですか? すごい 波内のところに うんうん。 いらっしゃる。 あ、美味しそう。なんかおしゃれな取り方して。 そう、そう、そう。ちょっとね、カメラマンとしてのレベルを上げようと思います。 おしゃれじゃないですか? こかぼちゃ。こちなみにマカロンかぼちゃを持ちしてるんですけど。 え、これマカロンなんですか?マカロンめっちゃ大きいでしょ。大きいなんかなってずっと思ってました。そう [音楽] で帰りケツめっちゃ待ってて。 ああ、すごい。 そうで余裕を持って戻ってたんやけどもう 50分前からこんな感じでした。 すご で平日なんすよ。平日だすけど、 あのほんまアトラクション 休日曜日とかすごいました。 ああ。 で、逆にでも芸術祭が終わったらもう結構落ち着くので [音楽] で、作品もね、すごくね、残ってるんで、 [音楽] あの、 終わってからもね、全然楽しめるうん。 ところだなって思いました。 うん。 [音楽] ジャジん倒しもからお土産いただきます。 [音楽] [音楽] 口ではいかんがいいですよ。出張や旅行の際にはホテルカルエ [音楽] L ステージ高松とホテルカログループを是非ご利用ください。 ご宿泊のご予約は概要欄から簡単に行えます。 皆様のお越しをお待ちしております。 [音楽]

川六チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCI9LkFnLQwPq0oJ9LvloJmA?sub_confirmation=1

■エクストールイン高松(香川県高松市)
【公式ホームページ】https://extol-takamatsu.com
【Instagram】https://www.instagram.com/extol_takamatsu_staff/

■エクストールイン高松中央インター(香川県高松市)
【公式ホームページ】https://kawaroku.co.jp/exti/

■ホテル川六エルステージ高松(香川県高松市)
【公式ホームページ】https://kawaroku.co.jp
【Instagram】https://www.instagram.com/kawaroku_herstage_.staff/

■エクストールイン西条駅前(愛媛県西条市)
【公式ホームページ】https://kawaroku.co.jp/exsa/
【Instagram】 / extolinn_saijo_official

■エクストールイン熊本銀座通(熊本県熊本市)
【公式ホームページ】https://extol-inn.jp
【Instagram】 https://www.instagram.com/extolinn_ginza_staff/

■エクストールイン熊本水前寺(熊本県熊本市)
【公式ホームページ】https://www.extol-suizenji.com
【Instagram】 https://www.instagram.com/extolinn_suizenji_official/

ご連絡はこちら↓
taka1877@kawaroku.com

▼今回の動画の見どころ
こんにちは!ホテル川六スタッフの堺です(*‘∀‘)
今回は、高松からフェリーで約50分🚢
“アートの島”として世界的にも有名な「直島(なおしま)」をご紹介します!🎨
訪れたのは瀬戸内国際芸術祭の秋会期中だったので大賑わいでした!

直島は「地中美術館」や「ベネッセハウスミュージアム」など、
現代アートと自然が融合した魅力あふれる島。
海辺に佇む草間彌生さんの《南瓜(Yellow Pumpkin)》や、
瀬戸内海を望む絶景スポットなど、非日常を味わえるアート旅が楽しめます。

観光だけでなく、島カフェでのんびり過ごしたり、
港町の小道を散歩したりと、心がほっとする時間が流れます☕
高松から日帰りでも楽しめるので、出張や旅行のついでにもおすすめです!

📍 今回訪れたスポット
・直島カフェ コンニチハ https://www.instagram.com/konichiwa.jp/
・家プロジェクト(本村エリア):古民家を活用したアート空間が点在。
・南瓜・赤かぼちゃ:草間彌生の代表作。直島の象徴的フォトスポット。
・直島パヴィリオン:夜はライトアップが美しく、幻想的な雰囲気に。

📍 その他の見どころスポット
・地中美術館:安藤忠雄氏設計。モネやジェームズ・タレルの作品を展示。
・ベネッセハウスミュージアム:宿泊もできるアートホテル。

🚢 アクセス
高松港から直島(宮浦港)までフェリーで約50分(片道大人680円)
島内はレンタサイクルやバスで移動可能。

川六チャンネルでは、香川・愛媛・熊本のホテルスタッフが、
地元ならではの視点で“おすすめグルメ&観光スポット”を発信中!
これからも四国・九州の魅力をお届けしますので、
ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします✨

#香川観光 #香川旅行 #高松日帰り #直島 #瀬戸内海 #アートの島 #赤かぼちゃ #コンニチハ #ホテル川六 #エクストールイン高松

3 Comments

  1. 堺さんの食べるシーンが無くて可哀想って思ってたら最後に食べてましたね😅 堺さん良かったですね👍

  2. フェリーといえばハイボールってのはよくわからんけどw
    来週高松に行く予定にしてるけど、せっかくだしそのまま直島行くのもありやな🤔

  3. 瀬戸芸は第一回と第二回で開催されている島をほぼすべて巡りましたが個人的にはアート施設より島グルメを楽しんでいました🥢😀🏝
    カフェコンニチワさんは島のアットホーム感があって思い出に残りそうですし🍛🏝なにより220円で生ビールを追加できるのがポイント高い🍺😆
    主演のカメラマンさんも限られた時間ながらもいい感じに島めぐり気分を味わえたのではないでしょうか⛴💦