【阿蘇小国町観光】休日の日帰りドライブ!押戸石の丘・小国両神社・けやき水源・鏡が池・静川水神・北里柴三郎記念館・手打ち蕎麦天晴・下城の滝・下城の大イチョウなど!小国旅行・小国観光の参考に!
今回は小周辺の気になるスポットを回って みました。どうぞ最後までお付き合い ください。 まず1つ目は推し岡丘。板 インターチェンジから来るまで160分。 ここの絵インターチェンジより約50分。 細い道をひたすら進むと受付が見えてき ます。 右手には遊具が備わった公園もありました 。 さらに奥が無料駐車場。テントが見えます がキャンプもできるようです。 駐車場脇には綺麗なコスモスが先ほ誇って いました。 その先に見えるのが会員式。 まずはこちらの受付で環境整備として 300円を支払います。 少しですがドリンクも販売していました。 左手に見えます書いてるところからですね 。ぐるーと1周20分ぐらいかかります。 最初に見えます石がハサミ石になります。 石は昔の人が時計代わりに使ってた石で石 と石の間から下に火が登って当時に火が 落ちると言われております。次に見えます 石が鏡石になります。鏡石には約4000 年前のシュメール文字が刻まれていて、 ここの真ん中の部分にこれが牛の頭っちが 蛇のシュメール文字になっております。次 に見えます石が最段になります。 段席は昔の人がお祈りをしたと言われている石です。色々な形の石がありますので写真撮影などしてみてください。 はい。 最後になりました石ですね。これがメインのお 1石になります。 お1 石にもシュメール文字が溜まれていてコートコートあるのが男紙というシュメール文字。左の側面のこの部分にカタカの 1 人文字。これが第一の女神というシメール文字になっております。 へえ。はい。 で、全部の石にですね、不思議な時期が出てますので、よかったらコンパスをしするからですね、是ひ石に近づけてみてください。 はい。 はい。 ありがとうございます。 ここは絶景のパワースポット。それでは時計周りに周してきます。 10分ほどで1 つ目のハサミ石が見えてきました。 嘘つきがこの間を通ると挟まれるという 言い伝えもあるそう。 2つ目の鏡石。 受付で教えていただいた牛と蛇。皆さん 見えますか? まさに360°の大絶景。24時間解放さ れていて、受付に人がいない時は料金箱へ 支払います。 この最段石から胸方大を結んだ直線を水の 道、 高地ほ神社を結んだ道を火の道と呼び、 縄文時代に作られた神の道ではと考えられ ている。そう。最後の漁席が推しと石。高 さ5.5m。周囲15.3m 不思議な時期を発するということで大い 磁石を近づけてみましたが思ったほどの 動きはありませんでした。シュメール文字 は世界最古の楔び文字でメソポタミア文明 を開いたシュメール人が用いた文字だそう 。 日本から遠く離れた古大臣の文字がなぜ 既んであるのかは不明とのこと。 行き道を撮影し忘れていたので帰り道と なりますがこんな感じの細多い1本道を ひたすら進んできました。 籍軍のパワースポットでした。 2つ目は小国両神社。 お石の丘から車で約24分。 こちらの神社は海運のご利役があるそうで 全国からの参拝者も多いそう。 この日は近日行われるお祭りの準備で一斉 が行われていました。 あ、あってる。 経はパワースポットが色々とあるので、 今日は気をたくさん授かります。 パワスポット なんで?昨日はな、 綿抜き両手で岩をお触ってください。やって あのお賽銭を入れらなあかんじゃない?はい。 こち岩を触るんだって。 そう、そう。 これ違うよ。あ、これかな?あ、これや。これ、これ、これ書いてる。 これほら抜きのこれや。 どっちとも触れってこと?違うな。両手で。 両手で触ってください。や、 すごいと合ってるんかな?本当に?ない。こか。 よいしょ。 なんかおりする。 えっと、何も書いてないけど、金運と宝運上昇やって。はい。そして願いを念じながら両手で小犬に触ってください。やってんか。 やめてって言ってんだ。 すごく筋肉流ないましいです。 皆が触るため つやっつやになっています。 なんかいらしい。 願い事を何したかわからんやろ。うん。 が取りますよ。 こちらはご親睦の三振。 1つの根元から3 本の巨木が伸びています。太この昔、麻の開拓をした兄弟神とそのお人が宿っている。そう。そして兄弟 2柱をっこから両神社と名付けられているとのこと。 3 つ目のパワースポットはこちらのお沈木。折れた腸の木から青と歯をしげらせています。 あ、押え点 両手で触り、その触った手で自分の頭から足までさると良いようです。 あったよ。エトが。あ、これもパワースポットやって。うさギとイノシシシとあれなんでない?ここだけかな? これない。 虎ラ 犬。 え、これ犬? おお。最近怖え。 え?虎ラ野郎。あ、ないよ。 ないん?あ、意味があるんか。 近辺勉に働く。 本当や。猿イノシシ 5つだけ。 夫は自分の江戸があり嬉しそう。あ、中 両手でやろ。全部両手でなんじゃない?何も書いてない。 書いてない。 書いてない。 お賽銭箱がこんなにたくさんあると知ら なかったのですが、私の財布の中の小銭を 全部握りしめてきた夫。正解でした。 階段の上にはさらに何やらあるみたいです 。 パワースポットとはまた別に銭に洗い ご浸水がありました。 あ、5円、50 円玉。ちょっと取ってこうか。でも使ってしまう。 正解だったはずなのに車に探しに行くはめに。 5円か50 円どっちかをこのかに入れるんやって。 50円。50 円入れる。そしてこれどれか。電 うん。後でいいんじゃない?で、これどれかで宝叶う。 で、あの水をレ水をかけてやって。あ、悩んでるん?何ですか? 夢ってあんまりないからこからかな。 はい。で、かけてこう。 うん。 何回? え、何回とか言ってないけどいいんじゃない?かればはい。そしてその 5円に、あ、 50円にそこの紐をくる時に 300円入れてやって。そういうことね。 うん。 願い紐は金、シルバー、ピンク、ブルーとあり、色ごとに願い事が違います。何色かな? 夫は金運、成功運、出世運のシルバーを選択。シルバーです。迷が 3 つ目は欅き水源。 小両神社から徒歩約2分。 この地域には小国の3者前になるものが あるらしく、徒歩で行ける距離なので神社 に車を止めたまま移動します。 道路を進むと左に石中が見えます。 その脇道を入っていくと何やら手紙が見て 見て。ここにそうそう当たった人とか あ、そんななんか四角のことも書いてる。 うん。合格とか 病 色々でもこんなにリフォームが無事に始まりましたよ。これ、これ、これ に始まりました。ちょっと 相当揉めたんやろな。なんか を呼ぶ欅き水源水神様。 これな見て見てこな。 入るねん。 誰が入るん? 夫、夫入ったらすごいいいことあるんやって。入れるねん、普通。私は多分あの雲の巣がちょっと怖いからあれやけど。本気で入る?入る。 わざのようにこっちがあるのがうそ。 そして反対側から出るといいんやで。あ、これだ。見て見て。あ、こっちからか。 ああ、すごい。あの、プクしてるの。こっちもすごい綺麗じゃない?お。 透き通った綺麗な池はずっと眺めていられ ます。 プクプクと脇き出る様子も面白い。 小さな魚もたくさん泳いでいました。 ペットボトルを用意すれば持ち帰り自由とのことで両脇に抱えて組んで帰られる方もました。ここで問題です。ここから水をどうやって出すでしょう? で やってください。これは無理や。ここに呼び水が入っとるというか。これや。 どういうこと?お、すごい。 なんで分かるん?え、すごい。で、これが 水をかけたんよ。 そう、そう、そう。なんで分かったん? 文字がた。 へえ。 これ何?水様。 うん。やって。 へえ。 願い事と。そしてね、 これ押して 押す。 うん。あれからあれのなんか丸とこ れ。 うん。うん。 これ焼きす。 うん。 4つ目は鏡が池。欅水より徒歩 約3分。 さらに進むと、今度は右手に鏡がいいけど 書かれた石中が見えてきます。 右手に無料駐車場もあります。 ここには伝説が残っていました。 古代子天皇の孫小松如員は青少言の兄清原 の正と声に落ちましたけれど身分の違いも あり文庫の国と稲葉の国へ引き裂かれて しまいます。 は探し求め稲葉の国からここへと たどり着きました。 そして最後の願いとして大事に身につけていた女の命とも言える鏡をと投げ入れ再開を願ったとされています。 開いた。 嘘なかった。 嘘マイル順番。 参る順番はいいみたいよ。 よし。 そして池の横には恵比寿様が祭祀いて、 小両神社欅き水源と合わせて3者参りが 寝きました。 ここには伝説の鏡が張ってありました。 5つ目は静か川水人。鏡ヶ池より徒歩約2 分。 今度は頭情に看板が出ています。 脇道を直進。 突き当たりに広い無料駐車場とお手洗いが あります。 このすぐ近くには大町図書室もあり時間の 都合でいけませんでしたが中には網すぎの 館がありを生かしたモニュメントや鏡の鏡 が展示してあるおすすめスポットのよう です。 横には川が流れ良いお散歩コースです。 駐車場から1分ほどで静か川水人様が見え てきました。 左手には休憩所もあります。 この公園は河川につがる砂の畑で河川の 氾濫で何度も水没を繰り返しながらも畑の 復興が続けられてきた。そう。 心を込めて備えてください。へえ。 こうこういうの回答してたら分かるよな。 うん。 現在では公園に変わりましたが、それを見守っていたのがこちらの水人様。 おぼだやとわかんボラだやとわかおんボラだとかおぼえおんぼんボロ あ、おぼやで。 え、バやろ。 おバロ。あ、オンバロや。 2人とも間違ってる。 俺おバロ。 おんって言うた。 おバっておバロだよ。おバロだよ。バロだよ。え、 願い石に願い事を書きます。 一定の期間水神様のそばに奉能され、その後は静か川の流れに収めさせていただきますと書かれています。水人様巡りもコンプです。 ほら、さっきんとこ出るやん。 うん。 ラッキー。 もう1回、もう1 回ちゃんとお前にしよう。 もう1 回よくよくしいのダメで。あ、本当や。言ってた。 今さっきも来たよ。 毛明け水源のパワーがすごいことを知ってもう 1度きちんと参りたいという。嘘 嘘とかそういうことを言っちゃいか。 違います。そのよくよくおうじさんがあ、そこではい。あ、光が差してきる。 水人様も驚きの小学生夫婦でしたが、なん だかんだとぐるりと回り、神社を出てから 約30分ほどでここに戻ってきました。 伏線をお借りするためこだま酒店さんへ やってきました。 お願いします。あ、ありがとうございます 。 あ、ありがとうございます。 外に奉能箱がありますので、いことがありましたら、あの、またこちらの方に来た機にお返しください。 あ、分かりました。ありがとうございます。 こちらがその伏線奉能箱。袋に叶ったや名前を書いてお返しします。早くお返しに来れますように。 6つ目は北里柴郎記念官。 小両神社から来るまで約7分。 新請演札が発行されて約1年が過ぎました が通るに気になってはいたものの本日 やっと足を運ぶことができました。 無料駐車場は周囲に数箇所あります。 その横のコスモス畑もとても綺麗でした。 まず最初に見えてくるのがワイタさを イメージした美しい形のドンネル感。 入間量は一般大学生が800円、小中高校 生が400円、小学生未満が無料。 トンネル感は2023年に新しくオープン した柴郎の障害と異業を現在に伝える施設 。 受付売店シアター室などが入っています。 楽しいお土産もたくさん並んでいます。 面白かったのはこのメガネ。北里柴郎 モデルだそう。 小杉を使った小物もたくさんありました。 シア室では博士の障害を約20分の映像で 見ることができ、その後6分ほどは外の 施設について流れるとのこと。シアターは 30分ごとに上映されていました。 の時の手紙や増定された新000円札、 その原画なども見ることができます。 博士が使っていたとされる机も展示されて います。触れられないのが残念。 それではシアター室へ。中は撮影禁止の ためここまで。 その後は外の施設へ。 シアターはあまり期待せずに入ったのです が、博士の生涯は興味深く結局最後まで 見ってしまいました。 休憩室の前には色々な顔出しパネルもあり ます。中はこんな感じで自由に利用でき ます。 100年以上も前に博士夫妻が食事された 杉。 こちらは北里文庫。 中は撮影禁止のためここまで。 博士ゆかりの品の展示や奥にはショ庫も あり、貴重な増 。 この期品官は規制の際の居宅や貧客を モてなすための定宅として1916年に 立てられた層 この2階からの景色は絶景でいつまでも腰 を下ろして痛くなる空間でした。 別名小富士とも呼ばれるワ田さんも見える ようです。 次は前方に見える成果に移動。 1階に降りて気品感をぐるりと回ります。 ここからの景色も素敵です。 そしてこちらが成下の一部。 博士が少年時代を過ごした家とのこと。 実際はもっと広かったようですが、2部屋 に縮小されたものだとか。 幼少期に預けられた家の縁側をピカピカに なるまで吹き続けたという逸話が教科書に 掲載されているそうで、その実際の縁側も 展示されていました。 営業時間は9時半から16時半。 シアターも含め約1時間の滞在でした。 近くには系列の北里バランもあり、食事や 温泉も楽しめます。 7つ目は天世。 北里柴郎記念館から来るまで約4分。 敷地内に無料駐車場を完備。 この周辺に来るとおそばが食べたくなり まして、こちらのおそばは夫婦で お気に入り。 カエルの飾りがあちらこちらに配置されて いて、待ち時間に見つけて回るのも楽しい です。 今日も回転前からたくさんの人。外には 待ち合い室もあります。 ここは堀ゴ式の小がりもあっていいんです よね。 魅力的なメニューがたくさんあって毎回 悩んでしまうのですが 結局写真付きに誘惑されることが多い妻。 営業時間は11時から14時半。売り切れ 次第終了となります。 まずはそば茶とお漬け物が出てきました。この細いおも好きなんです。妻のチョイス鈴風ご前。 写真と少し違うのが気になりますがトロご飯冷やっこ天ぷら小バチ 2品ザートが付いています。 ボットのチョイス天丼セットそばか森そばが選べます。 結局夫婦2 人とも前回と同じものを選んでいました。この細面が美味しさを倍増。 麺はキリッと閉まっていて、これまた最高。 お湯もよく絡んでいます。そばゆ湯が来ました。今回はばっちりのタイミングで忘れられていませんでした。 ここに来ると必ず食べたくなる箱で作ったそばロア。 ババロアとかけているようです。 単品だと400円。 アコ、白玉、生クリームが添えられてい ます。 8つ目は下城の滝と大町。天生から車で約 12分。広い無料駐車場完備。 この案内に沿っていうU歩道を進みます。 下城の大町は喧嘩最大の大町とのことで 10月下旬頃から11月上旬が見頃だそう 。 橋が見えてきたので渡ります。 橋の上からは美しい造形の横が見えます。 橋を渡り切ると二股に分かれています。 標識も出ておらず、迷った時は右へと進ん でみる けれども行き止まり。 2択で外れると結構をへこみます。 を取り直して左の道を進むと も右側に出てきました。 すぐそこに鍋の滝口が見えます。大腸を 目指していたので、どうやら道を間違えた ようで引き返しました。 こんなところに標識が 橋の手前につけて欲しかった。 駐車場から橋までが4分、橋からここまで 約5分。 橋の向こうに大い町が見えてきました。 鏡の伝説はこの地へと続いています。 小松院のウが長旅の疲れもあり亡くなり ました。 母と慕うウを失った如は悲しみの中、この 地にウを葬られて胃腸を植えてお表とされ たとも言われています。その胃腸が今は 樹霊1000年を超えるこの大腸。 周辺には銀難特有の匂いが漂っています。 毎年大一町はライトアップされるようで、 今年は10月16日から11月16日まで 、時間は17時半から21時半まで。 奥まで来ると焚き火テラスがあり、下城の 滝が見下ろせます。 ちなみに大い町の横にも無料駐車場があり ました。 先ほど間違えた川とこの道が繋がっていた のを知り、帰りはこの道を通って帰りまし た。 末立て周辺の観光は以前アップしているの で今回は割愛しました。 小周辺のパワースポットでたくさんの エネルギーをいただき、美味しいお料理と 綺麗な景色を堪能した1日でした。 お国に行かれた際のドライブや旅のお役に 立てれば嬉しいです。 最後までご視聴いただきありがとうござい ました。次回もM2 遊で会いしましょう。チャンネル登録の応援もよろしくお願いいたします。
今回は熊本県阿蘇郡の小国町周辺を観光してきました。
パワースポットも沢山で運気をUP!
今回巡ったのは次の8か所です。
今からの季節に紅葉散策にもおすすめ
①押戸石の丘(おしといしのおか)
②小国両神社(おぐにりょうじんじゃ)
③けやき水源
④鏡ヶ池
⑤静川水神(しずかがわすいじん)
⑥北里柴三郎記念館(きたざとしばさぶろうきねんかん)
⑦天晴(てんせい)
⑧下城の滝・下城の大イチョウ
熊本観光や日帰りドライブなどのお役に立てれば幸いです。
※情報は投稿時点のものとなっております。
時期により変更・更新されますので、行かれる際は最新情報をご確認ください。
定期的におすすめ温泉・おすすめ料理、おすすめホテルをご紹介していますので、ぜひチャンネル登録をお願いします↓http://www.youtube.com/channel/UCM44sckfen2effAt6O6Uwtw?sub_confirmation=1

2 Comments
素敵な情報をいつもありがとうございます。😊
小国は何度も行ってますがまだまだ知らない場所がありますね~また参考にさせて頂きます✨😌✨
初コメです
旦那の手押しポンプ「呼び水」👍です、思い出しましたわ
小国両神社辺り 以前は往き帰りでスルーしてましたが
今度はターゲットで ぜひとも寄ってみます✌