鹿児島県鹿屋市内の戦争史跡を巡る 鹿屋航空基地史料館 川東掩体壕 平和公園 地下壕電信室 海上自衛隊 鹿児島観光 旅行
はい、皆さんこんにちは。今日はですね、 鹿児島県屋市のか航空基地資料館、え、1 年ぶりですけどやってきました。え、去年 この資料館の、え、動画をアップしまして 、え、結構見ていただいたんですけれども 、夏になりましたので今年もここにやって きたんですけれども。 で、先日、ま、同じ鹿児島県の、え、 チラン特攻平和会館と 番特記念館ですか、こちらの方を動画を アップしたんですけれども、今日はこちら の資料館の方を動画で紹介したいと思い ますので、最後までよろしくお願いいたし ます。 それでは、え、中の方入ってみたいと思い ます。2階の方がですね、え、移品関係と かは撮影禁止ということで、1回の方は あの自衛隊コーナーだったので、こちらの 方は確か撮影ができたと思います。今年も 、ま、できるだけ撮影をしてご紹介したい と思います。ちなみに入料が無料になって おります。 ສ ສ 動画撮影の設定ミスで施設の外に展示され ている航空機の撮影ができていませんでし た。昨年公開した動画のリンクを概要欄に 貼っておきますので、気になる方はそちら をご覧ください。 この後戦争を3箇所ご紹介しますので、 是非最後までご覧ください。 え、次に来たところがですね、結構なお畑 の中に 、え、ここにありますね。海軍航空隊 笠野原 吉跡かな?笠野原 笠野原吉跡の え、川東体 川東っていいのかな?川東エ体 というのは、ま、ここにありますけど、 ま、航空機とか物資なんかを、え、敵の 攻撃や爆風から守るために作られた施設と 、え、え、前回じゃない。え、こな間、え 、チランの方に行った時にこういう上まで こう、あの、守られてるエ語じゃなかった んですけど、同じ変体施設を見ましたけど 、 ここはもう、え、丈夫の攻撃からも、え、 守るような形のエ対になってますね。 うん。だいぶ 高級化してるのかな? うん。この穴はなんか攻撃を受けた後です かね。 うん。 ここはあのVR遺跡というのがあって、 え、スマートフォンで、え、読み取りを するとVRが見れるということなんです けど、ちょっと見てみようかな。 えっと、今これ、あの、携帯で呼んで見て みたんですけどうん。なんか面白い映像が 見れました。 このVR体験ができるみたいな、あの、 VRGOをつけるとうん、結構なんか臨常 感があるようなあの映像でしたね。今そこ のQRコードをちょっとあの、ま、動画 ですけどアップで移したので動画を1停止 してQRコードで、え、読み込めたらもし かしたらワンチャンあの映像が見れるかも しれません。まあでもできればもう現地に 来てQRコードを呼んで見てもらいたいな と思いますね。 これがエ体の一部ということで うん。 はい。変態後いかがだったでしょうか? えっと、そしたら次に行きたいと思います 。あと2箇所 行く予定にしてますので、引き続きご覧 ください。 え、次に来たのが、え、平和公園。この 平和公園一体は給海軍の航空隊があった ところです。世界体制の末期教育隊として 解体され 約5000人の飛行4日連中 が航空機の整備登場通信等の毛訓練を受け たところですと。で、ここにあの入れ費が あるんですけど、 これでいいのかな?あの 特攻体の入れということで うん。 こはあの始めてきましたけど なんかと々 雲巣が うん。雲巣が残ってる。 なかなか動きづらいな。 これは特になんでもないかな。 うん。 ここがま、特攻体に関係する 施設ということで 、え、来てみました。 えっと、そしたらあと1箇所。 え、最後は特攻機からのモールス信号を 受信する通信施設後みたいな よくあの 、え、テレビとかでも紹介されたんですか ね。そこにちょっと行ってみたいなと思っ て、 そこを最後に行ってみたいと思います。 場所的にはここと近いところにあるみたい ですので、ちょっと行ってみたいと思い ます。 え、最後にやってきたのが、え、海軍航空 隊 跡の地下第一電室 と、え、この地下号は騎士の関連部隊との 連絡が行われていた地下号で特別攻撃隊員 が特撃 前に送る最後の電身 エモ信号を受け取っていた場所としても 知られていますと。 は9時から16時ということで、 じゃ、行ってみます。 ああ、すごい。なんか入り口から品りし ますね。 ここは なんか段差がびっくりする。ここは何も ないのか。あ、なんか通路があるな。 よいしょ。 ああ、 上はめちゃくちゃ暑いけど、ここにします ね。 え、よく映るかな?一応。 え、モードは、え、低動モードで移して ますけど、 あ、ここにこうオール信号が これを押したらあ、案内が流れんのか。 あ、もう流れないな。 これはモール信号 押したら聞こえるんじゃないのか。 ん、セタセタセタ2が 我戦艦に突入 クタクタクタ 我口感に突入ホタホタホた 我空母に突入 ということらしいです。 新がここ 変圧機が向こう側の通路ですね。 いや、約80年前に ここで実際任務を行っていたわけですもん ね。 中こう喋るたびに中で音が反響しますね。 これが反対側の通路か。 よいしょ。 反対側からも出れる。 ここは一応変圧機とかを置く通路みたい ですね。 よし。 そ、めちゃくちゃ暑いんですけど、 中はひんやりと涼しいです。 これがあの下の地下の あの部屋のま、換気みたいなところですね 。 え、今回は鹿児島県の、え、金屋市の、え 、海場自衛隊の金屋航空基地を中心に、え 、お届けしました。え、いかがだった でしょうか?え、戦争に関する施設は おそらくこれで最後かな。ま、行きたい とこのもちょっとあるんですけど、もしか したら、ま、時期はちょっと後になるかも しれませんけど、またご紹介するかもしれ ません。え、ということで、え、今回の 動画が、え、役に立ったと思われたら是非 、え、グッドボタンと、え、よろしければ 、え、チャンネル登録よろしくお願いし ます。と、え、新機能のハイプの方も、え 、よろしければ、え、お願いします。それ では次の動画でお会いいたしましょう。 最後までご覧いただきありがとうござい ました。それでは失礼いたします。 チャンネル登録をお願いします。次回の 動画をお楽しみに。 y
海上自衛隊鹿屋航空基地史料館には、昭和11年に海軍鹿屋航空隊が開隊して以来、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地に至るまでの豊富な史料が展示してあります。特攻隊員に関する貴重な資料だけでなく、小説「永遠の0」にも登場する「零式艦上戦闘機五二型」や、旧日本海軍創設期から先の大戦、現在の海上自衛隊に関する貴重な資料を見学できる施設です。
☞昨年の鹿屋航空基地史料館の動画
→https://youtu.be/6sQIBCOQUpg
☞こちらもあわせてご覧ください
・知覧特攻平和会館と万世特攻平和祈念館
→https://youtu.be/ga0W9tDOnB8
☞参考サイト
・鹿屋航空基地史料館
→https://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/toukatu/HPzairyou/1-8siryoukann/1-8siryoukann.html
・鹿屋市公式HP
→https://www.city.kanoya.lg.jp/kankou/bunka/kanko/kanko/13.html
☞このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください。
→https://www.youtube.com/channel/UCU_ztQQShGsSE0ZwP7EeNcQ/join
☞X(旧Twitter)もやっています。ぜひフォローをお願いします。
→https://twitter.com/oyaji_nangoku
#鹿児島県
#鹿屋市
#鹿屋航空基地史料館
#神風特別攻撃隊
#特攻
#零戦
#鹿児島観光
3 Comments
鹿屋航空基地史料館にも何度も訪れました 二式大型飛行艇は圧巻ですね😮 館内の零式艦上戦闘機はレストア作業が素晴らしく燃料とオイルを入れれば 直ぐにも飛べそうな素晴らしい出来栄えです
太刀洗にも同様の施設があり 海から引き上げた戦闘機やレプリカの戦闘機が置いてあります 東京出張中は靖国神社の遊就館に何度も足を運びました 遊就館の零戦もなかなかの出来栄えでした
こんばんは。知覧、万世、鹿屋と
平和を考える3箇所巡りお疲れ様でした。今現在地球上いたるところで戦争、紛争してるけど第三次…なんて事にならん事を願うばかりです。
6:24の、艦艇の乗組員でした。標的に依り、沈められましたが、144くらま、懐かしい映像をありがとうございました。お疲れ様でした。🙇♂️