【178万円】軽トラ荷台暮らし女子の電気・バッテリーの紹介【ヤドキャリー④】
[音楽] こんにちは。まるナです。今日はここどこ ?今日もヨドキャリーの車内です。ヨド キャリーはこんな車です。詳細は概要欄に あるんでチェックしてみてください。で、 今日はですね、バッテリーのことについて お話ししたいと思います。車中泊で今や 欠かせないバッテリーですね。どの容量が いいですかとかって聞かれること結構ある んですけど、そもそも、え、どれぐらいの 期間、え、何人で電気を何に使いたいと いうことを把握する必要があります。 どんなことに電気を使ってい るっていうところなんですが、え、私の 場合は毎日1人で使います。パソコンや あとスマホの充電、冷蔵庫、車内の明り、 料理、換気線、あと冬は電気毛布とかあと ヒーターに使います。私の場合は、ま、1 日1000Wもあれば十分かなっていう 感じなんですけど、慣れてくると自分が どれだけ電気が必要かっていうのが分かっ てくると思います。ヤドキャリーさんでは 気軽に取り外しができるポータブル電源で の運用を前提で作られていますが、私の 場合はほぼ車で生活しているのでサブ バッテリーシステムにしました。え、サブ バッテリーシステムの構成はこんな感じ。 全てレノジーというメーカーで統一してい ます。ノジーはアメリカの会社で多くの 国内のキャンピングに採用されている バッテリーシステムとしても有名な会社 です。ソーラーパネル、走行充電、 インバーターなどバッテリーだけでなく 周辺機器も製造販売しています。たまに キャンピングカーの火災のニュースを見る ことがあるんですけど、その火災の原因の 1つにバッテリーシステムの不便がある そうです。え、ま、理由はそれぞれなん ですけど、メーカーを統一した方がより 火災のリスクが減らせるそうです。今回は 5縁があり、レノジーの日本代理店でも ある株式会社正関奇さんよりサブ バッテリーシステムを提供していただき ました。ありがとうございます。私の バッテリーシステムでちょっと変わって いるのがヒーター付きのバッテリーだって ことですね。寒い中バッテリーを充電する とバッテリーの劣化が起こるそうで関冷地 ではヒーター付きが良いそうです。0° から自動発熱をスタートさせるらしいので 関東県でもこの気温って全然ありうると 思うんですよね。関東でも寒い地域に住ん でる方、あと雪のあるところに行きたい人 はヒーター付きが安心です。エアコンを 使わないのでバッテリーは200Aにし ました。電器は350Wのソーラーパネル と走行充電で充電します。走行充電は オルタネーターの容量と言うんですかねに よって、えっと、サイズを決めるそうなん ですけど、私の場合はKトラックなので 30AAにしました。バッテリーは200 Aなのでもっと乗せてもいいんじゃないっ ていう風に思う方もいるかもしれないん ですが、ま、軽トラの場合充電が追いつか ない可能性があるので、オルタネーターと ソーラーパネルのサイズを考慮して200 Aアぐらいがちょうどいいのではという ことでこのサイズにしてます。今のところ 全く困ってないので大丈夫かと思うんです が、今まだ夏なのでこれから冬になったら どうかなっていうところですね。 バッテリーはBluesoth機能が付い てるものを選びました。バッテリーの残量 とか充電量とかをスマホアプリでチェック できます。もうこれめっちゃ便利。運転席 のところからでもね、今どれぐらい充電さ れてるのかなっていうのを見ることができ ます。一応シェルからもモニターがあるの で、そこから充電量とか残量とかも確認 できます。ソーラーパネルは175W2枚 、え、合計350Wを並列で繋いでます。 私の感覚では電気の消費量は100%満タ の状態から夏場は30%ぐらい減ってしま うって感じですね。これは北海道の夏の 場合なので、ま、季節とか地域によって ソーラーパネルの充電量は大きく異なり ます。30Aの走行充電器が付いています 。ま、ずっとね360Wで充電するわけで はなくて、そのエンジンの回転数とかに よるのかな。大体150Wから350Wで 充電している感じです。ただしちょっと この辺のね、私あんまり電気のこと詳しく ないのでちょっと間違ってるかもしれない です。自信はないです。インバーターは 2000Wです。大きな電気は使わないの で1000Wでもいいかなと思ったんです けど、じゃあ2000Wの方がいいのでは というアドバイスを頂いたので2000W にしました。消費電力の大きい家電、 例えば天使レンジとかドライヤーとかは 使わないので1000Wでもいいんじゃ ないかなと思ったんですけど、例えば電気 ケトルと電気鍋を両方使うということが できるので2000Wにして良かったです 。ヨドキャリーはポータブル電源運用が 前提なんですけど、私の場合は週末食べ じゃなくてほぼほぼ車に住んでるみたいな 使い方。そして北海道在住なので寒さに 強いサブバッテリーシステムにしました。 たまたま取り付けをお願いできるところが 見つかったのでサブバッテリーシステムに しました。長期旅や関冷地に行く予定の ある人は超寿命で安全性の高いリ三鉄 リチウムイオンバッテリーのサブ バッテリーが昔よりかなり値段が下がって きたので長期的に見ると思い切ってねサブ バッテリーシステムにするっていうのもお すめです。でも配線とか取り付けに不が ある場合火災の原因になることもあるので 信頼できる取り付け業者さんにお任せする ことをお勧めします。この車の取り付けは 札幌のキャンピングカービルダーの丸ケ オトさんに取り付けをしていただきました 。マルケン太田さんは北海道の冬でも 温かく車中泊ができるように断熱に こだわったキャンピングカービルダーさん です。主にハイエースとかをメインで作ら れていて、好品質で車中泊を始めやすい 価格のキャンピングカーをオーダーで制作 できます。丸けオトさんのキャンピング カーについては別動画にしていますので、 そちらをチェックしてみてください。私が 使っているサブバッテリーシステムの商品 の詳細については概要欄にリンクを貼って おきますので是非チェックしてみて ください。サブバッテリーシステムや ポータブル電源を安全に取りを使うために は正しい知識が必要不可欠です。レノジー の正規代理店株式会社正規さんに リチュウムバッテリーの謎について質問 する動画を公開しています。それが知り たかったっていうね鱗の情報ばっかりです 。 知らないと大事な車を失うだけでなくて命に関わることもあるので是非ねその動画チェックしてみてください。 7チャンネル1 個宣伝です。1年間書き続けたものが 1 冊になった本があります。それがこちらなんですけれども、こちら Amazonで売ってる本になります。 えっと、内容は、ま、北海道を社長泊に するんだったらここを巡って欲しいとか、 道の駅RVパーク、キャンプ場から徒歩 10分で行ける温泉ばっかりを集めた温泉 本とか、あとやっぱグルメですよね。 北海道来たら是非ここを食べて欲しい みたいなグルメがあるので、それをギュっ と1冊にまとめて本にしました。で、 そちらもね、あの、Amazonで売って ますので是非チェックしてみてください。 25年の11月1日と2日、愛知県田原市 でお荷物フェスっていうね、こういう 軽トラキャンとかトレキャンっ集まる イベントが開催されます。こういう宿置い てます。で、ヤドキャリー以外にも軽トラ キャン販売してる会社が3が、ま、日本に は何個かあるので、その人たちが出展する ものと実際に軽トラキャンリー もそうだし、あと自作で作ってる方展示し てるので、もういっぱい工夫が凝らした車 がめちゃくちゃ見れて面白いんですよね。 あの、すごいね、面白いイベントなので、 ちょっと気になる方はお荷物フェスで検索 してみてください。え、このお荷物フェス 2025の詳細については概要欄に載せて ますので是非ねチェックしてみてください 。是非ね、私もあのスタッフとしており ますので是ひ遊びに来てください。1個 宣伝です。1年間書き続けたものが1冊に なった本があります。それがこちらなん ですけれども、こちらAmazonで売っ てる本になります。えっと内容は、ま、 北海道を社長泊た旅にするんだったらここ を巡って欲しいとか、道駅RVパーク キャンプ場から徒歩10分で行ける温泉 ばっかりを集めた温泉本とか、あとやっぱ グルメですよね。北海道来たら是非ここを 食べて欲しいみたいなグルメがあるので、 それをギュっと1冊にまとめて本にしまし た。で、そちらもね、あの、Amazon で売ってますので是非チェックしてみて ください。25年の11月1日と2日愛知 県田原市でお荷物フェスっていうね、こう いう軽トラキャンとかトラキャンが いっぱい集まるイベントが開催されます。 こういう宿置い てます。で、ヤドキャリ以外にも軽トラ キャン販売してる会社が3が、ま、日本に は何個かあるので、その人たちが出展する ものと実際に軽トラキャンリー もそうだし、あと自作で作ってる形展示し てるので、もういっぱい工夫が凝らした車 がめちゃくちゃ見れて面白いんですよね。 あの、すごいね、面白いイベントなので、 ちょっと気になる方はお荷物フェスで検索 してみてください。え、このお荷物フェス 2025の詳細については概要欄に載せて ますので是非ねチェックしてみてください 。是非ね、私もあのスタッフとしており ますので是非遊びに来てください。今日は これで終わりです。え、次回は宿リーの窓 と換気についてお話ししたいと思います。 では丸ナでした。またね。 [音楽] [音楽]
✅ヤドキャリー紹介シリーズ第4弾!
178万円から買える軽トラキャンピングカー『ヤドキャリー』のサブバッテリー紹介動画。
※178万円はシェルのみの価格で、軽トラは含みません
✅RENOGYのサブバッテリーシステムを搭載
オーダーでRENOGYのサブバッテリーシステムを搭載しました
(ヤドキャリーではなく、別の業者さんに取り付けをお願いしました)
【詳細はコチラ】
・RENOGYヒート付きリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
https://amzn.to/3H37z7O
・RENOGY DCC走行充電器
https://amzn.to/4orUs0O
・RENOGY 2000Wインバーター
https://amzn.to/4lTNiRi
実際に使って感じた工夫やこだわりをたっぷり紹介します。
✅軽トラキャンとは?
軽トラックの荷台にキャンピング用のシェル(居住スペース)を載せて車中泊や旅を楽しむ、コンパクトなキャンピングカー。
その代表例のひとつが、私が乗っている 「ヤドキャリー」。
軽トラックにシェルを積んだだけのシンプルな構造ながら、驚くほど快適に過ごせます。
「軽トラキャンピングカーって狭そう…?」
「実際に車内で立てるって便利なの?」
そんな疑問も、この動画を見ればイメージがつかめるはず!
🚙 ヤドキャリーが気になる方、これから軽キャンピングカーや車中泊カーを探している方はぜひ参考にしてください。
📌 関連動画
▶︎ ヤドキャリー① 軽トラキャンって?編:https://youtu.be/bXXrFzL34sU?feature=shared
▶︎ ヤドキャリー② 運転席&軽トラ紹介編:https://youtu.be/bXXrFzL34sU?feature=shared
▶︎ヤドキャリー③ ヤドキャリーも車内・室内紹介:https://youtu.be/5p_ub8vixwY
▶︎ 今後は「サブバッテリーシステム」「窓と換気扇」「トイレ」についても公開予定です!
⭐️ヤドキャリー公式
HP:https://yadocarry.jp/
YouTube:https://youtube.com/@yadocarry_official3702?feature=shared
ベース車はダイハツ・ハイゼットトラック
荷台に載せたシェルは、まるで“動く小さな宿”!
中はちゃっかり快適で、車中泊もキャンプもバッチリ楽しめます。
お気に入りの内装ポイントや、旅先での活用シーンもたっぷりお見せします!
🚚おにもつふぇすの詳細について
https://tabigurashi.info/event/onimotsufes2025/
📕車中泊専門誌「カーネル」2025年5月号
楽天マガジンの電子書籍
『車中泊達人のとっておき北海道クルマ旅ガイド』が発売中☺️
Amazon↓↓↓
https://amzn.to/4dhUV0q
まるななが、車中泊雑誌カーネルで連載していた「新・車中泊で旅する」を一冊にまとめたので、これから北海道に行こうとする人のために書いた必読本!
これを見たら北海道へ行きたくなること間違いなし✨
欲しかったお役立ち情報満載‼️
💡車中泊に興味がある方
💡軽キャンピングカー・軽トラキャンパーに憧れている方
💡旅する暮らしをのぞいてみたい方
ぜひ最後まで見てくださいね!
チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします😊
⸻
📱X更新頻度高
▶︎https://x.com/xx_maruchan_xx
📷Instagram更新中
▶ https://www.instagram.com/marunana77
📖ブログ記事はこちら(後日公開予定)
▶ https://www.marunana.com
🎥チャンネル登録&いいねもお忘れなく!
これからも車中泊や旅にまつわる情報をお届けしていきます🚐🌿
#軽トラキャンパー #ヤドキャリー #車中泊女子 #キャンピングカー生活 #まるななちゃんネル
ーーー
車中泊専門誌カーネル&SOTOBIRAのアンバサダーに認定していただきました✨
カーネル→https://amzn.to/3urD7eu
SOTOBIRA執筆記事→https://sotobira.com/_ct/17523599
是非チャンネル登録お願いします→http://www.youtube.com/channel/UCIOdGmaKk1my56aHJ6AwF6g?sub_confirmation=1
登山、キャンプも好きでソロも多いです。外でご飯を食べるのが大好き♪
憧れていた軽キャンピングカーのテントむしを中古で購入。
車・装備、道具・旅日記・車中泊・道の駅・温泉・キャンプ・登山・美味しいもの
北海道に住んでいるからこそ書けるものを、道民のリアルな目線で発信していきます。
使用曲:Crazy Crazy For You
ーーー
2017年に中古で購入した軽キャンピングカー「テントむし」でキャンプ、登山、車中泊を楽しんでいる「軽キャン女子まるなな」です。
北海道札幌育ちの道産子が各地を旅し、キャンプ・登山・グルメや温泉などの様子をYouTube『まるななちゃんネル』とブログ『まるななブログ』にて配信中。
キャンピングカーショーやキャンプイベントにゲストとして参加しています。
ーーーーーーーーーーーー
Hi, I’m Marunana. I live in Sapporo, Hokkaido.
I like mountain climbing and camping, often solo. I love outside meals.
I bought a used light camper”TENT-MUSHI (ladybug)’ that I’ve been dreaming of.
Currently updating a blog about going camping and climbing. Updates are posted on Twitter.
In this video, solo femele who stay in their cars travel in the east of Hokkaido in a light camper van.
The snowy scenery that can be created because of the extreme cold and the spectacular views that are typical of winter Hokkaido,Japan.
🔍【関連キーワード】
#車中泊 #軽キャン #ハッピーワン
4 Comments
まるななさんこんばんは!
今日の動画楽しみにしてたよ😊
今回はヤドキャリー紹介動画第四弾だね(^o^)
バッテリーは発火するから取り扱い気を付けてね!
ポータブル電源があると何でも使えるから便利だね👍️
まるななさん今日も可愛くて綺麗で美人さんだよ❤
次の動画も楽しみにしてるね🥰
シェル欲しいけど、愛知県なので、メンテ考えると、うーん。悩む😂
まるななさん
電気系は最初ちんぷんかんぷんでした
最近になってだいぶ知識ついてきましたが笑
そらはそうと髪色変えましたか?
まるななさん第4弾のバッテリー🔋のお話が凄く興味深い内容で気になっていたので概要欄も参考にさせてもらい揃えるなら一式まとめて注文して取り付けて貰える業者を見つけていずれは自分の車にもRENOGYを装備したいと思いました👍❗
次回もまたよろしくねぇ🙋☺️