【ミッション】新幹線の車窓からお城を撮るまで帰れま10!世界遺産候補・彦根城をじっくり紹介!東海道山陽新幹線

はい、皆さんこんにちは。今日は新幹線に 乗って東の方に行くんですけど、ただ用事 があるのはですね、次の日で今日は前乗り なだけなんですよね。で、ま、ちょっと どうしようかなと。で、そこでとさに 思いついた企画大して新幹線の車窓からお 城を取るまで帰れまてん ということでね、え、やっていこうと思う んですけど、帰れまてんといます。10 ですよね。というのもこの広島から出発し て新幹線の車窓からですね、見えそうなお 城がですね、福山城、岡山城、姫路城、 明城、それから大阪城、藤見城、彦根城、 岐阜城、清洲城、それから名古屋城の10 個のうち線路から5km以上離れてる ところは除外して7つのですね、お城を カメラに収めようと。で、収めることが できなければそこで降りてですね、白を 間近で見てみようと。 ま、そういう企画です。ま、本当は 7 個なんで帰れマセブなんですけど、ま、ちょっとそういう細かいことがね、え、置いといて、え、早速、え、出発していきましょう。新 じゃ、新幹線に乗り込みまして、で、まず広島駅を出ると進行方向右側にお馴染みの松田スタジアムが見えます。 駅から球場まで繋がる道をカープロード ドって言うんですけど、駅ビルの南アから ですね、津や殿が入ってるビルまで直通で 行けるような通路ができてですね、空中 散歩がですね、こうできるようになって 便利になったんですよ。というか南は開業 してすぐ行ったんですけど、これどこの 都会っていうね、いう感じでなんか広島駅 もわりしました。 で、福山城に挑む前にここはミ原なんです けど、実は三原駅はですね、城の敷地内に 立てられた駅なんですよね。逆に敷地内 すぎて車窓からは見えないっていう、ま、 天手角とかもない見原跡があるっていう 感じですかね。はい。ま、今回はちょっと パスします。 さあ、ここから気合入れていきましょう。 ここは福山駅ちょい手前です。皆さんも 福山城を探してみてください。 新幹線を車内が 何があるの? はい。 いかがでしょうか?まあ、福山城はね、ぶっちゃけイージーですね。ま、本当駅前ですから、ま、正直気合入れなくても見逃す方が大変なくらいです。しかもこの桜号は福山駅に停車する便ですからね。 福山城は1622 年に徳川イ康の従である水野成がビゴ 10万国の領主として上されました。 水野市は不大名なんで、西日本に多くいる 大名たちを牽制するという目的が大きかっ たようですよ。50の天使を始め、本丸、 二の丸には数多くのや縄文を排数結構 大きな城となっているようです。戦争で 1度は消出したものの再建されてさらに 逐場400年を迎えるにあたり リニューアルされました。 はい、次は岡山城です。岡山駅を出た ところからスタートします。さあ、取れる かどうか。岡山は地元なんで外すわけには いきませんよ。ただ場所は分かってる つもりなんですけど、街中にあるんで建物 が多いですからね。で、ちょっと線路から も離れてて、岡山城は駅すぐそばっていう わけでもないんですよ。さあ、行けるか。 皆さんもご注目ください。 今日も新幹線をご利用くださいまして ありがとうございます。この電車は三号新 大阪行きです。 は新速 や運行機は または から はい。どうですかね?見えましたでしょう か?しばらく見えなかったんでちょっと 焦りましたけどね。取れてよかったです。 岡山城初代上司は浮田秀ですね。でも 関ヶ原の戦いで負けて八条に島流しされた 関係で2代目はあの関ヶ原の戦いで当軍に 願った小早川秀明です。岡山城の天手は 外壁が黒塗りの下板で覆われていて右城と も呼ばれています。岡山大河線の1つ、 旭日川をうまく利用して堀作りを行い、 南北に長い浄化町を作りました。これまた 戦争で消出したものの再建されて今に至っ ているようです。いつかね記念メダルの旅 でも行きましたよね。スワンボートならぬ 桃のボートね。ピーチボートっていうのか どうかわかんないですけど。ていうのも ありましたよ。 さあ、姫路城行きましょう。 お、来た、来た、来た、来た、来た。 見えてますかね?はい。駅前なんで余裕 だろうと思ってたんですけど、ま、姫路の 停車駅じゃないっていうね。でもね、これ ちゃんと調べたらもう姫路駅手前の段階で 余裕で見えるらしいですよ。ま、カメラの アングルがね、悪かったですね。古から 交通の要所である姫路の地に赤松 という人物が1333年に仮の砦出を築い たのが始まりとされているようです。 ちょうど鎌倉幕府滅亡の年ですね。戦国 時代を通じて何度か拡長回収され、さらに 関ヶ原の戦いの後、行きたテルマサが大 回収を行ったことにより現在のような壮大 な天手格を備えた乗格となる基礎を築づき ました。太平洋戦争でも無傷だったよう ですよ。白食いの外壁は有備で清楚な白さ から白サぎ場と消され、大電手の階段や 迷路のような通路、ざ石落としなどが随所 に配され、複雑な縄張り、防御構造が見 られます。元々外壁がね、白いっていうの もめくらましいですからね。 じゃあ、明市場です。今西明駅を通過した ようなところですね。はい。明城はあの 結構遠いみたいなんで、もうカメラのね、 あのモニターだと厳しいと思ったんで、 しっかりファインダーを覗いてね、はい、 見ていってます。いきましょう。 行 、どっこにも映ってないって思ったでしょ 違うんすよ。映ってるんすよ。もう1回 巻き戻していきます。新幹線と被るちょい 前から行きます。 どうですか?分かりました。もう1回行き ますよ。 ま、一応ね、見えてるっていうはい。ま、 感じなんですけど、ま、小さいっていうね 、もうちょっと望遠の菊クレンズ持って くればよかったですね。ま、ただ一応これ やってる時にもファインダー越しに、ま、 こう探してたんで、ま、これかなっていう 感じでね、発見することはできましたよ。 赤市場は1619年に小笠原市が登山大名 へ牽制する目的で蓄場されました。福山城 とね、経緯が似てますね。本丸の南頭に 気づかれたヤグは日本に12期しか現存し てない貴重な30のヤグで後範囲に残る堀 や石垣も見所とのこと。矢倉や石垣は 1995年の阪神安時代震災で被害を受け ましたが全面修復されました。良かった ですね。というかこれねあのちゃんと近く に行ってねきゃいけないですね。いつかね しっかりと見に行きたいと思います。 新大阪駅でひ号に乗り換えまして、で、今 映っているのは大阪京都の井にある天皇山 っていう山なんですけど、豊富秀吉と 明水秀の山崎の戦いの時に秀吉が人を構え た山崎城っていうのが、ま、あったんです けど、今はね、ま、その白跡が残る伸びと いうことになってます。はい。なんで、ま 、何かあるってわけじゃないんですけど。 はい。ま、一応映しときましたということ で、で、京都に着いたんですけど、この日 はゴールデンウィークもあった中なんで、 新幹線も高頻度で運転しているようです。 こっちが出発する前に高速の新幹線がやっ てきてますからね。京都はやはり外国の方 がとても多いようです。というか、我々が 乗っているのはひ号なんで、車内には日本 人はもういないんじゃないかっていう レベルで外国の方ばっかりです。というの もジャパンレールパスっていう外国の方 向けの乗り放題パスっていうのがあるん ですけど、のぞみやみずほには乗れない ものの光には乗れるんで光はもうね外国人 専用列車みたいなね、あのそんな感じに なっています。ま、大なしくね、乗ってて くれれば全然いいんですけど、荷物の トラブルとかたまに見ますね。荷物 スペース予約なしで置いてたりとか。あと はキャスターをロックしてなかったのか 荷物が転がっていってるっていうね。なん かそういうのも目にしたことありますよ。 京都を出発すると、ま、すぐに京都をま、 抜けまして滋賀県に入るんですけど滋賀と いえば琵琶湖ですよね。ただ新幹線の車窓 からは琵琶湖は見えあんまり見えないって いうね。なんかそんな感じです。遠くに すら見えるような見えないの 。 あ、で見えるっちゃ見えるかのご案内です。この電車のは 8 号車です。はい、次は飛行城です。行きましょう。よく見といてくださいね。 う 。 えっと、 映ってました。うん。ちょっとスロー モーションで行きましょう。はい。 行きです。次の停車駅は岐阜橋まで姫 いや、取れてたんですけど、 あの、やってる時はね、気づいてなかったっていう感染の試験車両 すごいでしょ、これ。お忘れ物のないようにご注意ください。 丁寧に帰ってく。姫場姫じゃない。引こね、こっちって。 乗り降りの際はお足元にご注意ください。 これ初代でしょ。 いい直介のひおじいひひ何台目?何台目か。 そうそうすね。どんどん行くとでしょ。 彼になるんですけど。 彼になるでしょ。強くないこいつ。 え え。 僕のやっとる信長の野望はこいつあんま強くないっす。かわいそうなほど弱いっす。有名なのに。 大沢山 はい。 あ、なんか向こうに城あったよね。そ、あそこの白。 あ、そう、そうです。沢山 城みたいなあ、後があったね。 それのカ中があれってこと。それでひこにゃんのカ中もあれなわけね。 そうすね。そういうことか。 分れてる。1600年に徳川四天皇の 1 人として天下を上げる。ま、関ヶ原で甲を上げたよね。 石田成の巨上であった沢山城沢山城を与えられ 18万国の大名となった。 41歳で あ あ、そういうことか。 種ですけど すぐ死んだよね。 死んでしまったんじゃ途中で。 うん。 そのせいで子供らがひこネジを作ったんですね。 うん。 ははは。 それであそこさっきあったんだな。 2 台目の誰やったっけ?直マ。直マの書いてない。さっきおったよね。 おりましたね。 うん。最高。はい。そう。あ、いい。オすやん。そうね。将軍の 1個したよね。 はい。 もうかなりくいが高いすよ。今で言うぐらいすよ。ほんま 官房長感ぐらいの感じ。 大体こういうとこのほ幅バラバラになるように作ってるの知ってる。 頑張ってある。 そう。攻めにくくする。 そうそうそうそうそう。 なんか多分合わんでしょ。こうなんか 合わない。 なんか合わんじゃん。こう1 歩でいけたりさ2 歩じゃないといけんかったりするじゃん。 はい。はい。 うん。天あれやも だけ多分みんなでわーって言ってたら うん。あの 多分つまずくんや。はいはいはい。 ていう こういうのも多分あれだと思うよ。 崩すんや。 ああ、ぶっ壊して。 そうそうそうそう。だけぶ すごい ぶっ壊しただけ通れんわけじゃん。もう はいはいはい。 で、ここ登るのはきついわけでしょ。 で、老場するわけです。 そうそうそうそうそうそう。 うわ。うわあ。逆 逆だったら笑。 こっちの方があれかも。 石の積み立て方がさ、 こっちとさ、こっちのなんか間にあるじゃん。 多分なんかあるんじゃない?これ でもなんか違うくない?だってこれここは石が ちょこちょこ詰まっとるじゃん。で、こっちは詰まってないじゃん。 で、あっちの方が3つじゃん。 ぴったりに。 そう、そう。ぴったりでしょ。 なんかね、無理やり感あるじゃん。これはですね。 これもちょっと 石の大きさが不揃いで、無理やりねじ込んだ感のある積み方を、ずらず済みと言って自然の石をほとんど加工せず積んでいく方法なのに対し、こっち側はですね、打ち込みはハぎと言って石を加工してしっかりと噛み合うようにし、隙間を減らしていく積み方をしています。 実はですね、橋の手前と橋を過ぎた後の部分で積み上げ方がね、異なっているっていうのも面白いですよね。 石垣について書いてあるよ。 沢山城からの一区石垣だって。 あ、でもちっちゃい隙間は欠損分保店って書いてありますね。こういうクソでかいやつはもう当時のままみたい。 ああ、 色塗りがチャートだって。で、白が火山ガか。 これで地法を鳴らしたって ということで天手入り口がある部分まで登ってきましてでそしたらひこにゃんがですねんでまたくさんのこう人がですねが てたんで、ま、僕も一緒に写真を撮りたかったんですけど、ま、天手が入るのにですね、そっちもすごい行列だったんで写真は諦めました。ま、中は有料なんであんまり映しませんけども、え、ま、最上部まで登りまして、 ま、しっかりとですね、あの、阪になったつもりでね、爆府のある東方向とそれから頂のある西方向にね、え、しっかりと頭を下げておきました。 ちなみに天手はですね、元々大津城の天手 で先ほど天秤ヤグのところで見た石垣と 同様一されてるんですよね。関ヶ原の戦い で大津城の上手は戦に破れたもののこの 天手は落ちなかったそうでフ落の天手と いうことで徳川イエアがひコネの地でね 新しくやっていきましょうという風になっ たお城なんですね。 江戸時代は結構リサイクルとかリウスの文化っていうのが、ま、かなりあったそうなんですけども、お城もリウスっていうのがね、あの、面白いですよね。変わんない。 ゲットしました。 ヘ。

広島を出発して、新幹線沿線にある福山城・岡山城・姫路城・明石城・大阪城・伏見城・彦根城・岐阜城・清州城・名古屋城と10あるお城から、7つのお城をカメラに収める企画。ついでに、記念メダル取得も目指します!
#彦根城 #記念メダル

<関連動画>
【裏技】新幹線に安く乗る方法を試してみた

AloJapan.com