駅がない横浜の謎の鉄道空白地帯を探索する#陸の孤島#23区#空白地帯神奈川県横浜市にある鉄道空白地帯を調べてみました。 なかなか面白い場所にありました。 さすがに歩くと時間が結構かかる場所ばかりでした。 音声「VOICEVOX:四国めたん」 音声「Avis Speech」 DriveroadJapan railwayjapan tripRailroadYokohamaYokohama destinationsYokohama tourYokohama TravelYokohama tripYokohama vacationyt:cc=on国道戸塚区方法旭区栄区検証検証交通横浜神奈川県秘境駅移動空白地帯走破鉄道鉄道の旅鉄道の楽しみ方陸の孤島 20 Comments @gg-mn1oi 6 months ago 三ツ境はみつきょうと読みます @zangief2568 6 months ago 原宿はモノレールがあんな事になってなければ…輸送力が小さかったからどの道ダメか。 @ホワイトウォルター-c3c 6 months ago 他の鉄道空白地帯は、鶴見区北部、青葉区北部、本牧あたりかな。 @佐久間英充 6 months ago 横浜市交通局は市域全体をカバーしているとは言い難い。横浜市は私鉄系バス会社が健闘している市です。神奈川中央交通・東急バス・相鉄バス・京急バス・臨港バス。 @誠-s4e 6 months ago なんと言われようが360万人都市バスがありゃ良いのよ横浜市は静岡県の人口よりも多いんだから @epcmd 6 months ago 私も「神戸市の鉄道空白地帯」という動画を過去に作りましたが、横浜市と神戸市、似てる要素がありますね。https://youtu.be/80dfRQm6oPw?si=UOfvfAoe2soKqzAt @心境つづる 6 months ago グリーンライン三ツ池公園駅ほしい昔行った時凄く苦労した思い出がある @寺ひろ-u4u 6 months ago 「横浜と呼べるのは中区だけ」と、何かに書いてあった。個人的にも横浜市が拡大し過ぎて、「えっ、ここが横浜?」と絶句したことがある。もう慣れたけどね。 @seirei-ve3wj 6 months ago 本牧! @横浜馬車道 6 months ago 上郷と言えば市内の公立小学校が初めての宿泊体験で行くよね @mashimokairi6898 6 months ago 旭区の左近山でしょ @masapom55 6 months ago ずんだもんとのやり取りが○○のお兄さん、みたいでいいね!川井本町は将来的には地下鉄グリーンラインの駅が出来そう。原宿はバスの本物多くても渋滞が酷いからなかなが駅までは時間がかかるんだよね😅 @hisakounosuke2474 6 months ago それぞれ親戚が住んでいた地域、幼なじみの隣人が引越しした地域、そしてはるか昔自分の住んでた地域でワロタ…それぞれ昭和の頃だが変わったような変わってないような…… @ませあきたつ 6 months ago 最初の上郷は、私が戸塚区の実家を離れて、一人暮らしをしていた所です。ですが、最寄りのバス停は上郷では御座いません。因みに嘗て横浜シーサイドラインが金沢八景から大船まで延伸する計画があったみたいです。 @zoroarkwhite 6 months ago かみごうまちではなくかみごうちょうと読みます @NBLUELIGHTYK-WINGS 6 months ago 初夏の頃滝頭や本牧を訪ねたことがあるがあの辺りも鉄道空白地帯。 @kemononomono-j8d 6 months ago 上郷は小4の宿泊体験 @K_O_E_Footsteps 6 months ago 最寄り駅からめちゃくちゃ遠い訳ではないが都筑区東方町近辺も割とのどかですここもバスの本数は多く、ららぽーとも近いので案外便利です @HMikimoto 6 months ago バス便に頼り切りの場所は今後危ないよどのバス会社もドライバー不足でドンドン減便してるから俺は戸塚区平戸町在住だけど、幸い1国が舞岡営業所の路線の主要経路になってるから多少減便されても一定数本数が確保されてはいるそれでも一番近いバス停まで来る系統は本数が減って不便だし、使える路線が1〜2系統だけって所だと露骨に影響をくらうから @ぴよぴよぴっち 6 months ago 2つ目の近隣に住んでます。笹峰からバス停3つ先に行き、左の山を登るとズーラシア🦁なので徒歩でよく遊びに行きます。上郷もそうですが、横浜は市民の森として自然をそのまま残している地域があるのでこうした空白地帯はどうしても生まれやすいのでしょうね。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
@epcmd 6 months ago 私も「神戸市の鉄道空白地帯」という動画を過去に作りましたが、横浜市と神戸市、似てる要素がありますね。https://youtu.be/80dfRQm6oPw?si=UOfvfAoe2soKqzAt
@masapom55 6 months ago ずんだもんとのやり取りが○○のお兄さん、みたいでいいね!川井本町は将来的には地下鉄グリーンラインの駅が出来そう。原宿はバスの本物多くても渋滞が酷いからなかなが駅までは時間がかかるんだよね😅
@hisakounosuke2474 6 months ago それぞれ親戚が住んでいた地域、幼なじみの隣人が引越しした地域、そしてはるか昔自分の住んでた地域でワロタ…それぞれ昭和の頃だが変わったような変わってないような……
@ませあきたつ 6 months ago 最初の上郷は、私が戸塚区の実家を離れて、一人暮らしをしていた所です。ですが、最寄りのバス停は上郷では御座いません。因みに嘗て横浜シーサイドラインが金沢八景から大船まで延伸する計画があったみたいです。
@HMikimoto 6 months ago バス便に頼り切りの場所は今後危ないよどのバス会社もドライバー不足でドンドン減便してるから俺は戸塚区平戸町在住だけど、幸い1国が舞岡営業所の路線の主要経路になってるから多少減便されても一定数本数が確保されてはいるそれでも一番近いバス停まで来る系統は本数が減って不便だし、使える路線が1〜2系統だけって所だと露骨に影響をくらうから
@ぴよぴよぴっち 6 months ago 2つ目の近隣に住んでます。笹峰からバス停3つ先に行き、左の山を登るとズーラシア🦁なので徒歩でよく遊びに行きます。上郷もそうですが、横浜は市民の森として自然をそのまま残している地域があるのでこうした空白地帯はどうしても生まれやすいのでしょうね。
20 Comments
三ツ境はみつきょうと読みます
原宿はモノレールがあんな事になってなければ…輸送力が小さかったからどの道ダメか。
他の鉄道空白地帯は、鶴見区北部、青葉区北部、本牧あたりかな。
横浜市交通局は市域全体をカバーしているとは言い難い。
横浜市は私鉄系バス会社が健闘している市です。
神奈川中央交通・東急バス・相鉄バス・京急バス・臨港バス。
なんと言われようが360万人都市
バスがありゃ良いのよ
横浜市は静岡県の人口よりも多いんだから
私も「神戸市の鉄道空白地帯」という動画を過去に作りましたが、横浜市と神戸市、似てる要素がありますね。https://youtu.be/80dfRQm6oPw?si=UOfvfAoe2soKqzAt
グリーンライン三ツ池公園駅ほしい
昔行った時凄く苦労した思い出がある
「横浜と呼べるのは中区だけ」
と、何かに書いてあった。個人的にも横浜市が拡大し過ぎて、「えっ、ここが横浜?」と絶句したことがある。もう慣れたけどね。
本牧!
上郷と言えば市内の公立小学校が初めての宿泊体験で行くよね
旭区の左近山でしょ
ずんだもんとのやり取りが○○のお兄さん、みたいでいいね!
川井本町は将来的には地下鉄グリーンラインの駅が出来そう。
原宿はバスの本物多くても渋滞が酷いからなかなが駅までは時間がかかるんだよね😅
それぞれ親戚が住んでいた地域、幼なじみの隣人が引越しした地域、そしてはるか昔自分の住んでた地域でワロタ…
それぞれ昭和の頃だが
変わったような変わってないような……
最初の上郷は、私が戸塚区の実家を離れて、一人暮らしをしていた所です。
ですが、最寄りのバス停は上郷では御座いません。
因みに嘗て横浜シーサイドラインが金沢八景から大船まで延伸する計画があったみたいです。
かみごうまちではなくかみごうちょうと読みます
初夏の頃滝頭や本牧を訪ねたことがあるがあの辺りも鉄道空白地帯。
上郷は小4の宿泊体験
最寄り駅からめちゃくちゃ遠い訳ではないが都筑区東方町近辺も割とのどかです
ここもバスの本数は多く、ららぽーとも近いので案外便利です
バス便に頼り切りの場所は今後危ないよ
どのバス会社もドライバー不足でドンドン減便してるから
俺は戸塚区平戸町在住だけど、幸い1国が舞岡営業所の路線の主要経路になってるから多少減便されても一定数本数が確保されてはいる
それでも一番近いバス停まで来る系統は本数が減って不便だし、使える路線が1〜2系統だけって所だと露骨に影響をくらうから
2つ目の近隣に住んでます。笹峰からバス停3つ先に行き、左の山を登るとズーラシア🦁なので徒歩でよく遊びに行きます。上郷もそうですが、横浜は市民の森として自然をそのまま残している地域があるのでこうした空白地帯はどうしても生まれやすいのでしょうね。