【日本最古】廃止される松山小倉フェリーに乗船
愛媛県の松山と福岡県の小倉を結ぶ夜行フェリー、「松山・小倉フェリー」が今年6月末で廃止されます。これは現存する日本最古の夜行フェリーで、気になる存在でした。駅から港は近く、かなり便利な存在なのになぜ廃止になってしまうのか、実際に乗ってみました。
事務所サイト(お問い合わせはこちら) https://as-douga.com/
著書「逆境路線バス職員日誌」 https://www.amazon.co.jp/dp/4576231189
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」http://www.amazon.co.jp/dp/4537221070
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 http://www.amazon.co.jp/dp/4046057475
冬コミで頒布した冊子の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM
すゞひらさん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
Dova Syndrome https://dova-s.jp
魔王魂 https://maou.audio
地図データ(C)Google
25 Comments
学生時代の学友が、実家に帰る時使ってた船だったな
関西汽船の時は確か2等で3500円だったのに…
フェリーと言うといつも名門大洋フェリーを利用してる身からするとこちらのフェリーは料金が高すぎると感じます
距離が中途半端だからじゃないのかなぁ?
最盛期はお遍路団体とスペースワールドへの遊び客が多かったですね。
(実は上階の船室は多客で後日増設された船室です)
お遍路が廃れたのとUSJ開業・スペースワールド廃止が大きかったです。
最盛期だと団体客で2等自由席の小部屋が全部取られて2等自由席だと窓なし大部屋しか空いてないとか言う事例もあった記憶が。
貨物はダイヤ的な余裕のある柳井経由や大分経由がほとんどだと思います。
観光港は昔は阪神大分航路の1万トン超えのフェリーが寄港してました。最盛期は現在広島航路が発着するEバースだけで4社6便を受け入れてました。
後に現在小倉航路が使用するFバースを増設し、Eバースを小倉航路専用に転用、阪神航路の寄港がなくなると小倉航路をFバースに移転させて
三津浜とA桟橋利用だった広島航路をEバースに集約した経緯があります。
余談ですが高浜駅、県道挟んで海側に桟橋がありまして、忽那諸島行きのフェリーや高速船が発着してます。
現在の松山港発着の旅客航路は興居島航路を除いて石崎汽船・瀬戸内海汽船とその子会社が担当してます(松山小倉は石崎汽船の子会社)
港の猫😺「綿貫さんさようならにゃ」なんかフェリーの見送りに来たようにも見えますね。
そうですねぇ、四国には行ったことが無いし行く用事もないですねぇ(^_^;)
高浜港から最寄り駅まで行き、始発列車に乗れたら乗ろうとしたけど、
小倉→🚄→広島→🚌→高松→ネカフェ泊、
高松→善通寺迄列車でも早かった。
もう何年前になるだろう(30年以上?) この航路に乗った時はえらいお客さんだった こんなに衰退するなんて
子供の頃親族訪問に使ってました。関西汽船時代は賑わってました。盆暮は昼間発の臨時便あって食堂も賑わってました。くるしま丸は新造船の時の記念品をいただきました。こんなに寂れてびっくりですね。
福岡から石鎚山へ登山するときに使ってました。程よい時間に動けるし仮眠もできるので弾丸登山に最適でしたが、便利なのにガラガラで心配していました。隔日運航になった時点で最期を覚悟しましたが、予想より早く終焉を迎えてしましました。いかにも昭和な設計の船も好みで結構楽しみだったのですが。
福岡‐松山間は仕事で行き来する人なら飛行機だし観光で使う人も少ないのよねぇ…
廃止って事は?
西鉄天神高速バスターミナル~小倉港松山行フェリーのりば系統のなかたに号は廃止って事?
飛行機だと1時間そりゃ勝て無い
松山小倉フェリーは値段が高いから、国道九四フェリーや、松山柳井フェリーを利用する。そりゃ客も減る。
他の方もおっしゃっているように、一昔前は3500円でした。その当時に利用したことがあり、かなり混んでいた記憶があります。
運賃がこんなに高くなっては、福岡~松山は別府~八幡浜か、柳井または広島回りが一般的になってしまいます。あとは空路か夜行高速バス、、
中高6年間松山で寮生活をしており、長期休暇で小倉の実家に帰省する時毎回このフェリーに乗っていました。
同郷の友達と四人で乗って、売店で夜食を買って夜遅くまで船内のラウンジで駄弁って、朝になったら小倉港で解散していたのが懐かしいです。
貨物が少ないのであれば、廃止までの間くらい昼間に運航してほしいです。2024年1月に門司港レトロと下関を旅行しましたが、海峡ゆめタワーから見た下関の景色の美しさ。絶対昼間の方が人も入りそうだと思いました。(治安が悪くなる21時台発、観光にも使いづらい早朝着にする意味が薄まっている気がします)
昔、1回だけ松山から小倉へ向けて乗船したな。
お遍路行くのによく乗ってました。
コロナ禍前までは旅客もトレーラーも多かったんですが、昨年乗ったときは随分と乗客減っていて驚きました。
松山観光港に着いて道後温泉行きのバスに乗ると、6時ちょうどの道後温泉本館の朝風呂に間に合うんです。
コロナ前の7年ほど前まではよく利用していましたが、当時は繁忙期に乗っていたとは言え、ほぼ満員状態で消灯後も深夜まで畳敷きのところや黒い休憩スペースも人がたくさんいて中々空席がでないぐらいでした、、、
3月に乗ろうと計画してましたが、まさかのドッグだったので、廃止までにはあと1回は乗りたいです。
毎年2回利用しています。なんだか寂しいですね…。昨年12月28日にも乗りましたが、廃止決定のリリースが27日。びっくりしました。20年前から乗っている私としては、関西汽船時代からサンフラワー、松山小倉フェリーと乗り継ぎ、関西汽船時代に満席で畳の所まで席を用意して時代を知ってますし、どん兵衛を食べている所がゲームセンター、電子レンジの所は軽食コーナーでうどんとかカレーを売っていて、売店前にはテーブルとイスがあった時が懐かしいです!本当に残念としか言えないです。お盆の帰省は高速バスか…。嫌すぎる
ここも廃止が決まってしまったのかぁ…😢
ギラサポ(J3 北九州)の俺としては九州外で行ける数少ないアウェイ戦が愛媛や今治くらいだった者と
しては凄く痛いです…😢
ずっとあると思っていた小倉松山間のフェリーも無くなるのですね、、、小倉下関まで行く船もですよね〜
関門橋を通るのは、国際船が主になりますね。
にっぽん丸は今年は1航路だけは国内だけのクルーズで関門橋の下を通りますけど、ほとんど韓国に行く航路になりますよね🛳️⛴️
狭い関門海峡を通ってくれる日本船籍の日本国内だけのクルーズはすくないですね〜😅⛴️
私は子供の頃に阪急フェリーで日明港〜魚崎や泉大津の航路で関門橋の下を通った事が忘れられなくて、今年、にっぽん丸で関門橋を通る国内だけのクルーズを見つけ予約しました😊おそらく早朝に通ると思います💕✨⛴️
綿貫様のおっしゃる通り、外国航路ですよね〜三井オーシャンフジは国内船籍でも関門海峡を通るのは韓国へ向かう外国航路になってますし、飛鳥Ⅱは昨年は関門橋を通ったのは日本を一周する一航路のみでした😢⛴️
国内航路ではほんとに数少ないのですね⛴️
唐戸や門司港の明かりをみながら通るのも良いですねー😊✌️💖ウエスト2ノットの表示ですか?潮流の流れ?お風呂は阪急フェリーも昔は2カ所あったような、、、定かでは無いですが。綿貫様の動画は聞き取りやすくてわかりやすいですね✨💕
チャンネル登録させて頂きまたお邪魔させて頂きたいです〜✌️⛴️
廃止になるんでですか。この動画のように小倉駅から歩いて乗船して松山に行って道後温泉入ったのを思い出します。便利だと思ってたんですがね……。