JR東日本の休日おでかけパスのフリーエリアを2日で全区間完乗できる?実際に乗って検証してきた!

この動画では字幕を表示してご視聴ください。
タイトル・説明・字幕の翻訳は自動作成のため、翻訳に誤りがある可能性があります。

~全線走破旅のルール~
ルール1:挑戦日、スタート、ゴールの設定は自由。すなわちチャレンジに際して出発地・到着予定地近くでホテルへの前泊・後泊はアリとする。
ルール2:途中で対象線区以外の移動方法を用いても良い。タクシー、バス等も可とする。
ルール3:有料列車を利用しても良い。
ルール4:貨物線など定期旅客列車が走行していない区間は達成条件から除外する。
ルール5:駅通過時は、ホームと接している線路を通らなくても、駅構内を経由していればその駅を経由したと見做す。
(複々線区間など、上記ルールで駅構内通過判定の判別がしにくい場合は、各会社が定める運賃計算上の経路を元に各区間の達成基準を定める)

ベースフードの購入はこちらから!
パン:https://a.r10.to/hkbCSE
クッキー:https://a.r10.to/hYVoOo

参考文献(画像出典含む)
JR東日本

ブログ:https://diagram-traveling.com/

X:https://twitter.com/Sd4lsH

#JR東日本 #休日おでかけパス #全線完乗

33 Comments

  1. 本動画では日本語字幕がデフォルトで表示されていますが、日本語以外の言語字幕も用意しています。

    YouTube画面上のギアマークから字幕を表示してご視聴ください!

    また1日目の段階では東北新幹線・上越新幹線・川越線・中央本線・五日市線・高崎線・常磐線・水戸線・内房線・成田線・久留里線・東京モノレールを全区間未乗と動画内では発言していますが、実際は相模線も全区間未乗の路線となっています。
    コメント欄にて訂正させていただきます。

  2. 鶴見線はどうしたんですか? 無人だから切符を切符箱ににいれなきゃ行けないですよね? でもそしたら回収されて使えなくなりますよね? その点に関してはどうしたんですか?

  3. 主が1日目の投稿後、自分自身で2日攻略できるか旅程を組んでみましたが、同じくダメでした😂
    東海道新幹線と羽田空港からの深夜発車のバスを駆使したんですけど力及ばず。
    最難関は寄居で、狙った時間に行かないと軽く1時間以上ロスする魔境でした。

  4. 今回、休日お出かけパスじゃ無いとダメな理由が分かりました
    乗り潰しは果てしないのも再認識致しました

  5. 下館駅から自腹を払って友部駅経由で土浦駅まで出た方が楽なんじゃ?と思ったけど、調べてみると意外に時間がかかることに気づいた。まあ、東北新幹線を乗り潰す必要があったから、小山駅に戻ってくるのは必須だったんだけど。
    しかしまあ、宇都宮駅や水戸駅に行けないのに上総亀山駅に行けるってのも面白い(笑)。

  6. 距離もですが、行き止まりの折り返しが多すぎてきついですね……関東圏だからまだマシといっても、それでも1時間に1本とかあるし……

  7. 今回の動画の企画でもついに新幹線の出番が来ましたね!
    紙切符の休日おでかけパスじゃないと東北・上越・北陸新幹線が特急券だけで使える特典が付かないから、自分が首都圏乗り鉄する時もいつもこっちを使ってます…w

  8. 高速バス、高速湾岸線の渋滞回避で殿町ランプに迂回してたんですね。浮島ジャンクション湾岸線より川崎線からのアプローチの方が遥かにマシですから…

  9. 成田線我孫子支線は平日だと中々混む路線です。朝の5両運用に当たると悲惨。
    成田から安食木下方面への乗車も多く、成田からの終電は立客も出る程になります。
    休日だと流石にすいていますね

  10. まさか武蔵野線の支線まで攻略するとは思いませんでした。なんとなくわかったのは、この支線攻略が相当のボトルネックですね。これがなければ、おそらく2日間で完乗できたでしょう。

    武蔵野線支線 とか 前回の特急湘南の貨物線ルート とか、休日おでかけパスの路線図には明記されていないし、規則文面にも明記されていないですが、厳密な規則運用どうなんだろ?
    本動画の超マニアックな支線攻略を考慮すると、3日目のハイライトは乗車日を普通に週末にしての特急鎌倉号での武蔵野線南貨物線攻略?と思ったが、もしそうなら初日の武蔵野線で新小平まで行ったのが無駄になるので、武蔵野線南貨物線の攻略はなしということですか。これを考慮すると、初日の特急湘南も貨物線区間についてはワープ(=攻略範囲に含まれない移動)となりますか。

  11. 羽田から木更津へのワープでワロタ
    だとしたら、小田原から新幹線や寄居から東武使うのもアリ?

  12. 50:20 第1・第2ターミナルも経由するのに 49:10 わざわざ第3ターミナルでのバス乗車にしたのは、どのみちこのバス便より早い便の乗車は無理だったから ということになりますか?

  13. 動画の時間が長いので、ちょっとだけ見ようと思ったら、楽しくて時間を忘れて全部見てしまいました。
    久々の私好みの釘付け動画。
    朝の5時から0時過ぎまでの乗り続けお疲れさまでした”
    三日目が楽しみです。
    あ、過去動画も楽しそうなものがたくさんあるようですので追々と…

  14. 西浦和~北朝霞(厳密にいえば西浦和駅西方の信号)間はどうされるんですか?
    あそこ西浦和駅とは無関係というのが国鉄時代の見解でしたよ

  15. 59:28

    これがあるから、バスがめっちゃ遅れてても焦らなかったわけですね(定刻で着いても長い待ちがある)

  16. 特急を駆使しても2日では無理でしたか・・・
    久留里線は、ちょっと前に上総亀山駅近くの日帰り温泉に行くのに利用しました(終点まで乗っていたのは自分とカメラをかかえたマニアとおぼしき客が5名ほど)
    帰りは時間があわずに1時間半近くあの駅でぼーっと待ってました😢折り返しの列車にもマニアさんが3名ほど、沿線民と思われる人の姿はなし。
    久留里から先の区間は現状だともう廃線待ったなしという状況ですね・・・

  17. この動画シリーズ見てからお出かけパス満喫したくて小田原から自治医大までグリーン車で行きました〜

  18. 「のんびりホリデーSuicaパス」と「休日おでかけパス」で迷うことがあります。
    「前者はSuicaで気軽に乗れる」のと「後者は(一部の)新幹線の乗車券として使える」のと(それ以外にも差異は有りますが)悩ましいですね

Write A Comment