今回のご案内は福岡県福岡市博多区にあるの「筑前國一之宮 住吉神社」をご案内致します!

福岡市中心部、那珂川のかつての河口付近に鎮座する、大和政権時代より国家的航海守護神とされている「住吉三神」をお祀るのが、こちらの住吉神社です。
中世からは筑前国の一宮に位置づけられたほか、民衆からも海の神として信仰されるようになりました。

住吉は古の時代は「スミノエ」と読まれ、「澄んだ入り江」を指していました。
その由来の通り、住吉大神をお祀りしている神社は、ほとんどが海の側にあります。

その住吉神社は日本全国に2,129社あり、三大住吉として大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そして当住吉神社が上げられ、特に大阪の住吉大社がその総本社とされていますが、福岡県の住吉神社が全住吉神社の始源と言われています。

住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の三柱を祭神としています。
ちなみに、つつのお(筒男)の「つつ」には星の意味があると云われ、故に航海・海上の守護神として厚い崇敬があります。
さらに、3つの星としてオリオン座の三つ星に由来した伝説とする説もあるそうです。

この住吉三神は、天から最初に降立った伊邪那岐尊(イザナギノミコト)が、亡くなった妻である伊邪那美命(イザナミノミコト)を黄泉国から引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊とき、それぞれ生まれ出た神様です。
社記(筑前国住吉大明神御縁起)では、この住吉神社が鎮座する地こそが、その住吉三神の生まれた阿波岐原(あはきはら、檍原)の古跡だとされて、住吉神社の発祥とされています。

住吉神社と相撲のご縁は、遥か昔、1800年以上の時代をさかのぼります。
古代「日本書紀」によると、神功皇后が、三韓遠征から無事帰還したことを感謝し、住吉の神前で相撲が奉納されたとされており、これよりご縁の始まりました。
以来、相撲三神(天照大神、住吉大神、戸隠大神)のひとつとして、途中に中断時期はありましたがこちらの住吉神社でも、歴代横綱による神事が行われてきました。
近年は大相撲の福岡場所開催前に、横綱による奉納土俵入りが行われます。
公式土俵入りは、伊勢神宮、熱田神宮、明治神宮、靖国神社、住吉神社の5社のみです。観覧自由となっておりますので、ご都合でしたら是非観覧したい行事です。

その様な素敵な住吉神社の御神徳は、ミソギハラヘの御出現の由来から、「心身の清浄」を以てすべての災から身を護る神として古より広く信仰されています。

疲れた日常から、心洗いとして、都市のオアシスを訪れては、いかがでしょうか?

【関連動画】
FUKUOKA+ あなたが知らない福岡、 とっておきの観光映像集。

邪馬台国・卑弥呼と三韓征伐の真相1

福岡への旅 Trip to Fukuoka

美九州 beauty of Kyushu – flight across Southern Japan [4K UHD Dronefootage]

Best things to see in FUKUOKA・福岡 (Japan Travel Vlog #14)

What To Do In Japan: Tokyo, Hakone, Mt. Fuji, Kyoto, Nara, Osaka, Kanazawa,
Takayama, Nagano

邪馬台国とヤマト王権の関係について 歴史の空白

日本の神社の格式が高いランキング!!BEST10動画で見てみよう

古事記 の物語 第01話 【国生み & 女神の死】

ついに解かれた!?邪馬台国と女王卑弥呼と金印の謎?!

【博多ラーメン】美味しい ラーメン まとめ ランキング TOP10

AloJapan.com