2023年12月7日の午後2時27分に日本の福岡市の博多駅の博多口から福岡市天神へ歩く4k60p video japan walking tour from Hakata station to Tenjin Fukuoka city,Japan
#福岡 #博多駅 #福岡天神 #日本 #4kビデオ #4kjapan #japan #fukuoka #hakatastation #tenjinfukuoka #4kvideo #4k60fps #4kwalkingtour #4kjapanwalking

10 Comments

  1. 今日の景色は、青空がキレイで、紅葉した銀杏に映えて、とても美しいですね😊

  2. 大博通り~明治通り、はかた駅前通り~国体道路に次ぐ第3のルートながら立派なビル、ユニークなビルが幾つもあって歩くのが楽しそうです!!西端の渡辺通駅周辺は九電を中心に、東端の博多駅前3丁目地区はコネクティッドで再開発が進みそうなので、その経路にある住吉神社、柳橋連合市場、サンセルコ・ニューオータニ博多を人がもっと寄り付きたくなるスポットに変えられると福岡都心部が更に拡大しそうです。特に昭和で取り残された感があるサンセルコですよね。。(ほぼ同期の福岡サンパレスにも通ずる無駄にゴージャスなハコモノの造りは好きなんですけどw)
    地権者たちにも危機感はあるようで何度か建て替えの気配はニュースになってるのですが結局進展せず、遂に9月にはサンセルコ商業協同組合が破産してしまいました(商業部分の運営組合で、ビルそのものを管理するサンセルコビル管理株式会社とは別なようです)
    何かの終わりは新しいスタートの一歩でもあるので、今後良いニュースが飛び込んで来ることを願います!

  3. 今回の博多駅→天神の散策は珍しく「住吉通り」を経てのルートなのですね。

    いやぁ~懐かしい思い出が蘇りました。

    半世紀前の少年時代17:22の「精華女子高」の向かいにあった「北辰館」という道場に剣道を習いに通っていました。

    週二回のスケジュールで、あまり強くはなれませんでしたが学ぶことも多く大会にも出場したりで充実はしていました。

    道場主の先生が82歳のご高齢で、ふんどし一丁のお姿でしょっちゅう現れるので、隙間から見えてはいけないものが見えてしまい目のやり場に困った強烈な思い出がありますね(笑)。トータル3年通わせていただきました。

    20:10のちょっと先のドコモのビルには当時有名だった地場家電店の「みどりや電器」が存在していました。

    気が向かない日に剣道をサボって同店でテレビ視聴してた思い出があります。

    19:19の左角奥には「二神百貨店」というマイナーな百貨店が存在していました。

    クレジット(当時は月賦の呼称が一般的)での決済を前面に出す進取に富んだ経営方針でしたが、如何せん

    立地条件が悪くいつ行ってもガラガラの店内だった記憶があります。

    85年(昭和60年)に経営破綻で廃業。出現が早すぎた悲運の百貨店といえそうです。

    「♪ク~レジット 二神!」のCMフレーズは今も頭に残っています。

    24:30から、まさかのリクエストエリア(笑)。偶然ですね。。。

    次回、正式のピックアップ時にこの界隈は語らせていただきます。

    最後に31:30の「電気ビル本館」の建築時に関するエピソードを。

    1968年(昭和43年)当時、同ビルは建築作業中だったのですが、近所に住んでいた我が家族はその騒音と振動に

    相当に悩まされていたらしいです。
    私は小さすぎて全く記憶にないのですが、母の怒りが爆発して現場責任者の元へクレームに向かったそうです。

    でも、さすがは天下の九州電力。背広組のお偉いさんが直々に対応してくださり、

    平身低頭の謝罪と因果を含めた説得で母の怒りも沈静化して心ばかりの粗品をいただいて引き下がったらしいです。

    まぁ、半世紀前の建築技術でこの大きな建物(完成時市内一の高さ)を建てるとなると騒音も振動も相当なのは

    やむを得ないでしょうね。なにしろ、私がお昼寝中を起こされて泣いていたらしいですから(笑)。

    しかしながら、55年経過してもなお、堂々たる威容を誇ってるのですから立派なものですね。。。

    今回も長々とした思い出話で大変に恐縮です。良い動画ありがとうございます。

  4. 大阪梅田は、地下や半地下、2階や中2階を右や左やとあちこち上がったり下がったりしなければなりません。開発の時期が異なる地下街や通路が後で繋がれたり、地盤沈下の影響で不自然に階段が作られちゃったりして、まぁそれはそれで大阪の味わい深さではあります。
    しかし、やはり分かりやすく商業エリアがまとまって、スムーズな人通りで地上とホームをアクセスできる博多駅には憧れますね。

    そう言えば2019年、大阪ステーションシティ2Fのアトリウム広場(大阪駅北口)にいた所、福岡から来られた若い方に声をかけられまして、そこから「東梅田駅」までの最短ルートを改札口まで直接案内したことがあります。 その時も、特定のエレベーターや階段を下り、その先の地下街を斜めに突っ切っての最短でしたので、あれはたとえ地元民でも迷いますよ😂

  5. 今度博多に行きます。ホテルニューオオタニに泊まります。地理関係がよくわかってありがとうございます😊。

  6. このルートはなんだか歩いてて気持ち良いですよね
    お散歩するときによく使ってます
    (ゴールはあの筑紫口の龍さんのある公園w)

    追伸
    大橋まわり散策の参考までに
    さらに返信しときましたw
    どこも実際によく通っていた場所ですw
    ググれば、多分どこも評価高いと思いますよ

  7. 毎日動画の編集アップに限らずこれだけ歩かれている事、本当にお疲れ様です‼
    そして天神ビッグバンの痒い所に手が届くようなポイントを見せて頂いて
    私にとって本当に日々の楽しみです🎶ただ決して無理はされないで下さいね😅

  8. 博多駅から天神に徒歩で行く時、住吉通りを使う人は少ないから貴重。天神より薬院が近い印象ですね。

Write A Comment