西伊豆にある堂ヶ島洞窟巡りの動画です。
お天気も良かったので、遊覧船に乗り、洞窟巡りをしてきました。

Wikipediaより:
堂ヶ島(どうがしま)とは、静岡県賀茂郡西伊豆町にある景勝地。その景色の美しさから「伊豆の松島」とも称えられる。
伊豆半島が海底火山だった時代の噴火にともなう水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層(軽石凝灰岩)が見られ、この白い地層が波によって削られ断崖となり、堂ヶ島の特徴的な景観を造った

堂ヶ島天窓洞(どうがしまてんそうどう)は、静岡県賀茂郡西伊豆町仁科にある、国の天然記念物に指定された海蝕洞である。

洞窟内部中央付近の天井に、複数回の陥没や崩落によってできた直径10数メートルの穴が開いて抜け落ちており、洞内へ入る遊覧船に乗船して見上げると、ちょうど屋根に天窓を開けたようになっているため天窓洞の名で呼ばれている。天窓洞のある堂ヶ島地区は駿河湾に面した伊豆半島西岸のほぼ中央に位置し、天窓洞を含む海岸の一帯は指定名称伊豆西南海岸として国の名勝にも指定されている。

古くから西伊豆海岸の景勝地として知られており、「堂ヶ島天窓洞」の名称で1935年(昭和10年)8月27日に国の天然記念物に指定された。また、2011年(平成23年)に制定された伊豆半島ジオパークのリストのひとつにも登録された

三四郎島(さんしろうじま)は、象島(伝兵衛島)、中ノ島、沖ノ瀬島、高島の4つからなる島の総称。もしくは象島、中ノ島、高島の3つからなる島の総称。駿河湾上、伊豆半島の沖合い200m程のところにある。干潮時には一番伊豆半島に近い象島(伝兵衛島)まで幅30mほどの瀬が現れ、大潮のときの干潮時には砂州ができるため歩いて渡ることができる(タイダル・アイランド)。この砂州を地元住民は瀬浜と呼ぶ。

三四郎島の名は源頼朝の家臣、「伊豆の三四郎」にちなむ。また彼と町の娘「小雪」との悲恋伝説が残っている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E3%83%B6%E5%B3%B6

日本の四季をテーマに絶景写真や8K 8KHDR動画をアップロードしています! 気に入ったらぜひチャンネル登録してください!

8KHDR動画に関しては、HDR対応テレビ等でお楽しみください。対応していない環境で再生されますと、色が不必要に濃くなったりつぶれることがあります。

ホームページ(Japan Explorers):

Front Page

Twitter:
https://twitter.com/JapanExplorers/

2 Comments

  1. 堂ケ島行ってみたいです。

    楽しそうですね。

    こんにちは

    作品のおかげで在宅勤務で癒されます。

    動画上手ですね。

    これからも作品アップ頑張ってくださいね。

    チャンネル登録さて頂きます。

    旅行好きです。

    旅行に行ったり

    レモン、イチジク、ブルーベリーなど自宅で育てています。

    下手ですけど、動画のアドバイスなどいただければ幸いです。

Write A Comment