1964年9月の御殿場駅御殿場線時刻表です。
当時から御殿場への移動には需要があったことがわかります。
現在と比較するとやや本数が少ないですが、
小田急線への優等列車の乗り入れは存在しています。
※停車駅の時刻は一部を除き発車時刻となっています。
当時の雰囲気を味わうための参考としていただければ幸いです。
お借りしたBGM
フリーBGM DOVA-SYNDROME
ワスレナグサ/作(編)曲 : まんぼう二等兵 様
「神隠しの真相」/作(編)曲:しゃろう 様
#国鉄 #鉄道 #昭和39年 #日本国有鉄道 #発車時刻表 #時刻表 #御殿場線 #御殿場駅 #過去鉄
20 Comments
御殿場から新宿行きの特急があったとは知りませんでした。御殿場にはよく行きますが、東名高速で車を走らせていますから、御殿場駅の事は盲点でした。
ただここが本当の東海道本線だった事は知っておりましたので、東京から普通や快速を乗り継いで先人たち難所にが築いた線路を御殿場駅まで乗ってみたくなりました。
いつも面白い動画をありがとうございます。
御殿場線、嘗ての東海道本線ですね、「箱根の山は天下の剣…」と歌われてました。
1934年12月1日に丹那トンネルが営業に供されたの熱海経由が東海道本線になり、箱根の山越え線が「御殿場線」になり、戦時中に鉄材供出の為に単線化された歴史があります。
電化されてから、急行「ごてんば」号が急行「東海」号に併結されて運転してました。
1980年頃、113系が6両や8両等で走っていたからなあ。(当時初乗り120円、谷峨駅等、一部の駅では、国鉄まるボタンの切符自動販売機が入り始めていた。)今は編成両数が短くなったものだ。
御殿場線は1968昭和43年の電化までD52が運用(貨物があったのか有休なのか分かりませんが)されていたようで、国府津駅には昭和40年代後半位(ネットの一説には78年S53年?)まで、扇形機関庫が残っていてその中にD52が保存というか放置されていたのを子供ながら記憶してます。山北駅や御殿場駅にはいつ頃まで蒸気の遺構が残っていたかは分かりませんけれど。
今回もバックミュージック接続よーし👉。
8:18 御殿場線にキハ82? って思っていたら一度だけ60周年の時に走ったそうですね… 昔の気動車全盛の時代から気動車無縁の地になっただけにかなりレアですね…
こんな時代から気動車の小田急直通があったのはビックリ‼️
その説明も知らせていただき納得。いつもありがとうございます。
私は西日本なので詳しくはないのですが、国鉄と私鉄との乗り入れ、意外とあったのですね。
確か名鉄とか南海とかありませんでしたっけ? また期待していますよ。
子供の頃、国府津駅に電車が停車すると、駅の山側に機関庫と転車台が見えたことを覚えています。
優等列車(気動車準急)が小田急からの乗入れ車ですから。1955年10月1日から運転開始。乗入運転の開始の背景に、西武🆚小田急・東急連合軍による「箱根山戦争」と言われた箱根を巡る観光客誘致の主導権争いが起きていて、小田急は御殿場からの箱根へのアプローチを模索して、乗入れ運転を開始したとか。
御殿場線は国鉄時代は静鉄局、民営化してJR東海に所属しました。
特急電車の「あさぎり」号には、本厚木から沼津まで乗車した経験あり。
南海の「きのくに」号の国鉄乗入れは、1959年7月15日の紀勢本線全通に合わせたそうです。
今は、運が良ければ、313系8000番台に
乗車可能です。
小田急の気動車が、初代5000形です。
今の235系同性能の5000形は3代目になります。
特急 ふじさんに変えた意味が未だに分からん、あさぎりのままで良いのに
ちなみに371系とRSEは富士急のふじさん特急になったけどね
後、リニアが開通すれば東海道新幹線も御殿場線のように支線化してしまうのだろうか?
朝霧号、新宿から御殿場までWエンジン気動車1から2連で電化でSSEに交代するまで運行されていました。電化後には通勤型に魔改造されてWエンジンのまま関東鉄道常総線で余生を送っていました。電化後だけだと思いますが東京⇔御殿場間に165系の急行もあったと思います。国府津までは東海に併結され後に167系に変更、東海道線区間は16両編成で走っていました。S55くらいに廃止されました。
二十数年前は113系の東海道線直通の東京行きもありましたよね
御殿場線、約3年前に普通列車で全区間乗りましたが、御殿場辺りの富士山には感動しました……!
大半の乗客が地元民で、撮っていたのは自分ともう1人くらいでしたが……
岩波と富士岡のスイッチバックは電化の時に廃止だっけか
914レ小田原行ですが、国府津→小田原間を牽引したのは電機でしょうか蒸機でしょうか⁉️もしD52だったら東海道を行くD52として話題になってそうですが…
小田急と御殿場線の直通、すごく歴史があるんですね。
それにしても小田急線内が「特別準急」とは…初めて聞く種別ですが、きっと小田急線内の準急とは何かが違ったんでしょうね。
そういえば、この当時全国各地で準急列車が走っていたと思いますが、「準急料金」なんてのはあったんでしょうか?
御殿場線といえば、以前は東京始発の山北行きなんて列車もありましたね。
良くも悪くも50年前からほとんど変わってないな。こんな路線もあまりないと思う。
御殿場〜沼津間は今のほうが本数多そう。