関東の下界では40度に達する猛暑から避暑するため、標高2,360mの大弛峠へ向かいました。峠では20度以下の涼しさでした。
後編は乙女湖のある柳平から大弛峠へ林道川上牧丘線で。残る旧標識や峠周辺の案内もご覧ください。

■行程
00:00 オープニング・県道おわり・金峰山荘 ルート説明
01:20 柳平ゲート→牧丘の千貫岩→琴川を渡河→六本楢ゲート
06:00 六本楢ゲート→旧標識「注意CAUTION」→桜沢
15:22 桜沢を渡河→金峰山の展望区間
17:00 国師岳は 山梨百名山で日本百名山ではありませんでした。訂正いたします。
17:20 五畳岩 遠望→標高2000m
21:05 標高2000m→荒川を渡河→標高2200m
26:08 標高2200m→標高2300m
28:43 標高2300m→大弛峠・駐車場
30:10 大弛峠・駐車場→川上村
31:16 大弛峠 周辺紹介・エンディング

■撮影・情報現在 2022/08/16

■関連動画
「大弛峠」標高2,360m への道(前編) https://youtu.be/EtUnNZRhzBM
富士山スカイライン で一般車道 日本最高所へ https://youtu.be/fpWKzW6v7SQ
国道292号 絶景 春 #日本国道最高地点 を行く(3) https://youtu.be/8rZjusk0b5c
扉峠 → ビーナスライン最高地点 → 美ヶ原高原 → 山本小屋 https://youtu.be/-CeHSvizn2k

■BGM
MUSMUS
brightwartze
Otologic

#大弛峠 #金峰山 #国師岳

5 Comments

  1. 大弛峠への山道は、実際に行ったことがない所でしたので道中の様子が見られて良かったです。林道らしい狭隘道路ではありますけど、山梨県側は全区間舗装されていて、割と走りやすそうな道ですね。
    最近はこのような峠道のドライブに行くのが好きなので、近いうちにここも行ってみたいですね。

  2. 時の流れを感じながら視聴させて頂きました。私が一人バイクで走った時は峠の駐車場もまだ未舗装で数台タクシーが麓から登山者を相乗りで運んでいたのを覚えています。今は舗装整備されて自動車や自転車が来やすくなっていますが、乙女湖も琴川ダムもなく地図1枚で初めて走る林道を不安に下っていき柳平で甲府盆地が見えた風景は45年経っても強烈に覚えています。
    現在は車で日帰り温泉と道の駅巡りをして楽しんでいますが林道があれば、やっぱり入って行きたくなりますね。😅山梨県は走りやすい林道が多いと思います。

  3. 今回のルートですが山梨市街から野辺山駅に向かうルートの一つとして検討してみたいと思います
    気分転換で使うにはちょうど良いからです
    道幅もそこまでは狭くないし・・・
    (あくまでも時短ではなく気分転換としてのルートです)
    うまくいけばJR小海線に沿ってのドライブも可能です

  4. 国師岳はいつから日本百名山になったんだ?
    そんなリストはどこにも無いはずだが

  5. 2,360メートルもあるのに木々が生い茂ってるからかそんなに高い標高にいるように見えない感じですね….

Write A Comment