名古屋から松本まで、中央西線を各駅停車で旅をしました。
■後編の動画はこちらです。
松本市内観光をして特急しなので帰りました。
https://youtu.be/A-gYklI2Tt8
2023年9月撮影
#青空フリーパス #JR東海 #中央西線 #315系 #211系 #車窓動画
#japanrailway #各駅停車の旅
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
https://dova-s.jp/
○You and Me / しゃろう様 https://dova-s.jp/bgm/play13806.html
・一部のイラストは、イラストAC様より拝借しています。
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/@misato1990s
/////////////////////////////////////////////////////////////////
11 Comments
こんばんは🌃
寝覚の床にはそういう由来があったのですね。特急しなのの車窓から見ましたが、確かに美しい。
松本到着時の「ま~つもと〜。終点松本です」という独特の放送が久しぶりに聞けてよかった😂
すごくお得な切符です🤗🚃
みさとさんも動画内で言われた、『木曽は山の中』
葛城ユキさんの名曲なんですが、ご存知無ければ、是非一度聴いてみて下さい。
ロングシートの方が動画撮影しやすいんですか?知りませんでした。
てっきりクロスシートの方が見やすいので、その方が撮影しやすいと思ってました。
勉強になります。
毎週丁寧な動画とおしゃべりありがとうございます。楽しみにしております。
私もこの切符何回か使った事あります😆💡
臨時あずさ撮影するのに塩尻まで(不足分足して)行きました
帰りはしなので帰りました😆✨
こんにちは! 😄
青空フリー切符で松本まで往復しなはったのですか?
松本までならちょっと運賃を継ぎ足せばいけますね。
中央線、わたしはかつて高蔵寺に住んでいたので懐かしいです。
今では315系ばっかになって、8両編成に統一されたようですね。
私が高蔵寺に住んでいた2005~2015年は、211系や313系の2種類、編成は3両から10両まで、当たりはずれの多い路線でした。
万博が終了するまでは、115系も使われていました。
青春18が使える期間は、普通列車が混み合いますね。
こんばんわ
私も9月に近鉄フリー切符を使って名古屋へ、中央本線恵那駅で下車
明知鉄道に乗って鉄印をもらってきました。帰りに愛知環状鉄道の鉄印ももらってきました。
鉄印帳の旅も企画てください、よろしくお願いします。
登録者900人超えましたね🎉(たぶん今日か昨日)
中央西線、木曽川沿いのいい景色の中を走りますよね!
東京−関西の18きっぷ旅は東海道線利用が多いですが、うまくスケジュールを合わせられれば、中央本線もいいですよね、
今回も素敵な動画を視聴させて戴き、ありがとうございました。
いつもながら、
『長時間のオール・ロケ映像』
『秀逸な言葉を駆使しての解説』
『テンポある場面転換の編集テク』などなど、
大変お見事です。ホント、参考になります。
私自身も、勝川駅からの『城北線』や、高蔵寺駅からの『ゆとりーとライン』などには、
少なからず『思い出』を持っておりますので、懐かしい想いを抱きながら鑑賞させていただきました。
私事ですが、実は来月辺りに、奈良へロケに行く予定です。
どこかですれ違うかも知れませんね? (笑)
これからも素敵な動画を、UPして頂けることを楽しみにしております。
Nice trip, beautiful scenery from inside the train
名古屋の鶴舞出身です。
中央線はよく使って見慣れた車窓でした。
ゴールのぶっかけ蕎麦おいしそうでした。
ありがとうございました👍