静岡県沼津市の漁港にある水族館にて、たくさんのかわいい深海生物をみてきました!
7種類のおさかな(等)を紹介します!
【 #アヤメカサゴ :スズキ目メバル科】#yarrow #barred #red #rockfish
目の下に鋭いトゲを持つのは特徴。赤い体色は光の届かない深海では黒く見えるため、保護色になる。卵ではなく仔魚を産む、卵胎生(らんたいせい)の魚である。
【 #ベニテグリ :スズキ目ネズッポ科】#reddragonet #foetorepus #altivelis
「手繰り網」という漁法で獲れる「紅い魚」、が名前の由来である。小さな口で甲殻類などをついばむように食べる。メスは大きな背ビレに暗色斑がある。
【 #コウワンテグリ :スズキ目ネズッポ科】#dragonet
小さな口で、小型の甲殻類などをついばむように食べる。幼魚の頃は体色が白色だが、成魚になるにつれて茶褐色へと変化していく。
【 #ハナミノカサゴ :スズキ目ハゼ科】#redlionfish #lionfish
大きな背ビレと胸ビレが特徴のカサゴの仲間。ヒレの先端には毒があり、刺されると非常に痛む。小魚などを胸ビレを広げて追い込んで捕らえる。
【 #アブラボウズ :カサゴ目ギンタラ科】#skilfish
最大2m近く、約200kgまで成長する。静岡県や神奈川県では別名「おしつけ」と呼ばれ、食用として高値で取引されている。体の約40%が脂肪分とされており、食べ過ぎると脂を消化しきれずに、腹痛や下痢を引き起こす可能性がある。
【 #ヘコアユ :トゲウオ目ヘコアユ科】#razorfish #razor #striped #shrimpfish
頭を下にして、逆立ちの状態で暮らしている。薄くて細長い体は、サンゴやガンガゼの仲間の隙間に隠れるのに役立っている。群れで行動する姿をよく見かける。
【 #ヌタウナギ :ヌタウナギ目ヌタウナギ科】#hagfish
約4億年前から生きている原始的な生き物で、生きている化石と呼ばれている。危険を感じると体から粘液=ヌタを放出し、敵の口やエラにつまらせ、窒息させることで身を護る。日本ではあまり食されていないが、韓国では高級食材として食べられている。
【沼津港深海水族館】
http://www.numazu-deepsea.com/
■BGM:Happy End/Kyatto
#水族館 #youtube水族館 #いきもの #生き物 #生き物シリーズ #aquarium #aquariumfish #fish #freshwater #freshwaterfish #seacreatures #underthesea #amazon #shorts #short #shortvideo #trip #vacation #voyage #visit #travel #izu #dynasore #suzuki #spiderclub #ハゼ #ナマコ #cucumber #アユ #ネズッポ #ミノカサゴ #高級魚 #neon #スズキ #ウナギ #ヌタ #だんご #カサゴ #ダイビング #diving #深海 #縦 #show #大型 #giant #beetle #かわいい #駿河湾 #おとなしい #isopod #isopods #閲覧注意 #閲覧 #carefull #browsing #attention #insects #insect #蛸 #ジェリーフィッシュ #たこ #タコ #centipede #深海魚 #深海 #静岡 #海水 #海水魚水槽 #海水魚 #静岡県 #沼津 #沼津市 #沼津港深海水族館