【説明】今回は、和歌山のぶらくり丁であります。
どうしてぶらくり丁というのか
諸説あります

食料や衣料を扱う店が多いぶらくり丁商店街。
間口の狭い店が多かったため、店の主人が店先に商品をぶらくって(吊り下げての意)軒先を飾っていたといいます。
ぶらくるであります。
正しくは、吊り下げてという意味であります。
他にも、「ぶらぶら歩く」が由来との説もあります。

1891年(明治24年)に開業した松尾呉服店。
1932年(昭和7年)10月には、丸正百貨店なったのであります。
その後、この丸正百貨店は、上流階級のステータスとして、われわれオボッチャマンのような小学生の憧れの的となったのであります。
昨日、丸正でAランチを食べたと自慢するのが喜びであったわけであります。
当時は、人の頭しか見えないほどで、まっすぐ歩けないとまで言われたぶらくり丁であります。

1971年(昭和46年)には大丸和歌山店も進出するなど、1970年代ごろまでは繁栄していたのであります。

その後、ぶらくり丁は衰退しました。
最近では、若いYouTuberの標的となって、シャッターの締まるさびれた繁華街として紹介されることが多いのであります。

ところが・・・であります。
2022年5月15日 和歌祭 400年式年大祭

ぶらくり丁は、かつての人の頭しか見えないと言われたあの頃のぶらくり丁に復活したのであります。
それでは、昭和の頃のぶらくり丁がどんだけすごかったのか
ごゆっくりお楽しみください。

和歌山県民チャンネルです。(笑)
このチャンネルは、和歌山を日本一にするというコンセプトで開設しています。
もう近畿のおまけと言わせない。
熊野古道と滝を愛する和歌山県人。元和歌山県公務員。熊野おやじ。
熊野古道歴 23歳から歩いています。
著書「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版
産経新聞に3年間連載 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載 
わかやま新報「熊野古道」2年間連載など
NHK和歌山放送局 キラリ紀州人にも出演。
押尾キャスターにも絶賛された和歌山県をこよなく愛する和歌山ネタに詳しい熊野おやじです。
在職中に転勤で巡った和歌山県内の魅力をお送りします。

NIKON D850・D810A AF16mmF2.8D・AF14mmF2.8D ED・AF17-35mmF2.8ED・AF24-70mmF2.8ED・AF70-200mmF2.8GED VRⅡ / DJI Phantom 4
大阪航空局 業務用ドローン免許 許可承認済
★熊野おやじ 大上敬史 Takashi.Oue 熊野古道と滝を愛する和歌山県人。
 著書 「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版 大上敬史
     産経新聞に3年間連載したものです。2014年4月
 その他 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載 
     わかやま新報「熊野古道」2年間連載 2019年

♪音楽 The 126ers See You On The Otherside  他♪ ニュース系 3分

♪使用音楽 ユーチュブオーディオライブラリーより

Please register your channel (^_-)-☆
チャンネル登録お願い致します。 (^_-)-☆

【関連動画】
第201回 和歌祭 神輿おろし https://youtu.be/MMuUjMK_54Q
第202回 和歌祭 渡御行列 https://youtu.be/u0NFJFp-Tl0
第203回 暴れん坊将軍松平健さん https://youtu.be/qNMIyvJV_Ow

#ぶらくり丁
#丸正百貨店
#和歌山商店街ぶらくり丁

18 Comments

  1. 67歳になりましたが、小学生の頃よくぶらくり丁に買物に行ってました。

  2. 丸正もよく行きました。大阪の病院に勤めてた時に丸正の社長(初代?)が入院していたことがありました。

  3. ブラクリ丁周辺も和歌祭だけでなく、色んなイベントがあって結構盛り上がった1日でした。ブラクリ丁は賑やかな方がよく似合います。

  4. 46歳になりますが、買いもんといえばぶらくりか七曲りか長崎屋でしたね〜

  5. 普段のぶらくり丁はゴーストタウンですよねw
    ぶらくり丁の最盛期の時代は人で前が見えない
    ほど活気がありましたけどね
    唯一 今も力餅のおはぎやうどんは食べに行きます

  6. 自分がぶらくり丁にあったコタニ模型に通っていた30年近く前はけっこう賑わってましたね。

  7. 90年代前半まではブラクリ丁は肩と肩がぶつかり合うくらい人の通りがありました。
    パー○シティが出来た頃から、郊外にあのスーパーがなんちゃらシティをオープン。そうすると和歌山市内には人が来なくなり、当然のごとくなんちゃらシティの周辺の商店は閉店へと追いやられました。
    田辺や御坊のなんちゃらシティ内に映画館があるので、当然のごとく映画館からも人が減っていきました。
    築映では『ハリー・○ッターと賢者の石』が多分最後の大ヒット映画になったと思います。土曜のお昼がすごいことになってて、CoC○壱(今はもうない)があふれて外に並んでましたからね。
    モスバー○ーもなくなったしマクド○ルドまでなくなる始末。
    今はゲーム屋さんと帯○書店しか行かなくなったな~。

  8. ぶらくり丁復活の鍵は
    自分はサブカルやとおもうけどな
    あと、インスタ映え

  9. 丸正、ジャスコ ニチイがあった時はぶらくり町もにぎやかだったな パチやも、5件もあったし 今は8割ぐらいシャッターが閉まってる

Write A Comment