2023年10月16日16時半より福岡市天神から大名、赤坂エリアを通って舞鶴公園へ歩く4k japan walking tour from Tenjin area in Fukuoka city to Maizuru Park through the Daimyo and Akasaka area on 16:30 October 2023.
#日本 #福岡天神 #福岡 #福岡日本 #4kビデオ
#tenjinfukuoka #fukuoka #japanwalking #japan #virtualtour4k #福岡天神 #福岡 #4kvideo #4k60fps
5 Comments
広めの駐車場が整備されてスッキリしましたね!!将来的にはその駐車場やテニスコート、城内住宅、陸上競技場などセントラルパークに似つかわしくないものを全て移転させる構想もあるようですが、実現したとしても20年スパンの話になりそうです
福銀本部ビル隣の家裁跡地は複合施設(ラグジュアリーホテルや賑わい施設・眺望空間、オフィスなど)の開発を条件に入札が行われたとの事で、エリアの魅力が更に高まると良いですね~
絵にかけるような、素晴らしい景色に、魅了されました。心癒されます!ありがとう。😊
今回も懐かしさを想起させていただける散策ありがとうございます m(_)m
昭和の時代1970年代の半ば、12:12付近にあった西鉄路面電車の貫通線「西鉄グランドホテル前」の電亭から
3駅目の26:45付近の「平和台」の電亭で下車して「平和台球場」での太平洋クラブライオンズのゲーム観戦に足を運んでいました。
「ライオンズ友の会」に入会していましたので外野席フリーパスなのですが、暗黒期であったのでスタンドはいつも閑古鳥が鳴いていましたね。
78年末に球団は西武に身売りしました。89年ホークス復活後は92年まで4年間使用されていました。
34:38は同球場の広々とした跡地なのですね。。。
1975年(昭和50年)の3月下旬に同球場で対阪神タイガースのオープン戦を観戦に行った際、「舞鶴公園」に咲き乱れていた桜満開の美しさに圧倒された思い出があります。私にとってはお花見の素晴らしさを感じさせられた原初的体験でした。
今や同公園は「西公園」と並んで千本の桜が咲き誇る福岡市を代表する「お花見スポット」なのですね。
1983年(昭和58年)12月4日に「第37回 福岡国際マラソン」が行われました。
同大会は瀬古利彦選手とイカンガー選手の一騎打ちとなる歴史的大会となりました。
当日、私は46:33の「平和台陸上競技場」への通りに陣取って旗を振って応援しました。
トップでやって来たイカンガー選手と瀬古選手のスピードの速いこと、速いこと!
それこそ疾風のように走り去り、後は携帯テレビでの視聴で「競技場内最終勝負」を固唾を飲んで見守りました。
結果、日本中を痺れさせた瀬古選手のあと200メートルでの劇的な大逆転勝利で友人と抱き合って歓喜した忘れじの思い出があります。
記録も2時間8分台のあっぱれなものでした。
あの頃は日本マラソン界も黄金期でしたね。昨今の低迷状態は寂しい限りです。。。
以上大昔の昭和の思い出でした。今後「城内」が「セントラルパーク構想」でどのように発展していくのかも楽しみですね。
今回も良い動画ありがとうございます。
藤本監督が退任されたのでホークスネタをw
ホークスの本拠地の平和台球場、ホントに天神のすぐそばでしたねw
当時のダイエーホークスは「見に行くだけお金の無駄」「パリーグのお荷物球団」と言われ、ホークス選手より相手球団のホームランを沢山見る感じでした
今でこそ「ホークス」は定着しましたが、ダイエー球団が地元にあっても「西武ライオンズ」を応援してる人達が多かったですw
黄金期の西武ライオンズから工藤さんや秋山さんがダイエーに移籍しましたが、ベンチ裏だかロッカーだかで将棋さしてる藤本さんを見て「やべぇところに来た」と思ったそうですw
今では全員監督経験してるから、不思議な流れというか面白いですよね
福岡市にお住いの方、福岡来ても何もなかばい(笑)と言いますが…、いえいえ!
福岡という街そのものが壮大な映えスポットじゃないですか、といつ見ても思います😂