https://maps.app.goo.gl/DzegVLyzgSEeU8U77
2023年10月12日夕方6時前頃からの秋の日本の福岡市にある博多駅と新幹線改札内を歩く
4k japan walking tour inside Hakata Station and Shinkansen ticket gates in Fukuoka City, Japan Situation from around 6pm on October 12, 2023
#博多駅 #博多 #福岡 #博多駅福岡日本#日本 #4kビデオ
#hakatastation #Hakata #Fukuoka #HakataStationFukuokaJapan #Japan #4kvideo
3 Comments
7:55からの新幹線乗り場ですが、今や「九州新幹線」も加わって規模も大きくなりましたね。
「みずほ・さくら・つばめ」号と車種もバラエティに富んでいるようです。
山陽新幹線が博多に開業した1975年(昭和50年)当時を思い出しました。
同年の夏休みに下関まで新幹線に乗って「えっ!もう着いたと?」と1時間弱で到着したことに衝撃を覚えましたね。
この「博多開業」がいかに画期的な出来事であったか。。。
それまで福岡は支店経済都市ではありましたが、大企業での支社長人事では「本州ではない」「陸続きではない」
「遠隔地だ」のイメージから赴任するのは「島流し的」であると敬遠されていたらしいです。
むしろ、本州である広島、仙台の支社長の方が出世コースに乗れて好まれていたようです。
その潮目が変わったのが「博多開業」でした。
時短効果はもちろんですが、なにより「陸続き」になって中央から近くなった「イメージ的大転換」が大きく、
福岡の支社開設数も増加して「出世コース支店」に逆転したとの印象でした。
この1975年は福岡博が開かれ、人口が100万を超え、福岡市が加速度的に発展を遂げる契機となった「エポックメーキング」な年となりました。
ちなみに、この博多開業で「明太子」が全国区になる副次効果ももたらしました。
この時期にOAされていた森繁久彌さんによる博多開業を告知する国鉄のテレビCMを思い出しました。
「いろいろおありでしょうけれども。。。」の意味深なフレーズが話題となりましたね。
当時、名古屋での「新幹線騒音問題」で訴訟が行われており、国鉄への世間の風当たりも強い時代でしたからね。。。
よろしければ「山陽新幹線博多開業」でyouyube検索してみてください。
日本が世界に誇る科学技術力の結晶である新幹線。
発展する博多駅にはその鮮やかな勇姿は実にマッチしますね。
今回、マニアックに語り過ぎてしまいました(笑) ご容赦ください。
良い動画ありがとうございます。
新幹線のホームで待ってると芸能人や大物議員が偶然居たりする事もあるので面白いし楽しいですよねw
大物議員の場合は突然何処からともなく現れて"ザワザワ”が凄いのですぐわかりますw
「福岡県に飛ばされたら出世コースから外れたと思え」の時代は、この新幹線が開業してから一気に変わりましたね
福岡転勤は島流しと言われてた話は、祖父をはじめ色々な人から伝え聞いてますw
私の祖父がボヤいてた口だったそうで、「東京から福岡にくるなんて‥‥もう終わりだ」みたいな感じでw
結局、住めば都なのかしっかり定着w
ホント、今の福岡を知る主さんにはなかなかイメージ出来ないお話かもしれませんがw