★ Highlights
01:15 Echigo Tokimeki Railway Myōkō Haneuma Line
05:33 Jōshinetsu Expressway
19:31 Kamitsunako village ruins
25:49 Nakanomata village
26:25 Prefectural Route 523 intersection
32:44 Taiu Pass
34:04 Thumbnail image scene
37:57 Prefectural Route 269 starting Point
39:58 Hokuriku Shinkansen
48:25 Prefectural Route 523 intersection
50:30 Hokuriku Expressway
52:50 Echigo Tokimeki Railway Nihonkai Hisui Line
53:16 National Route 8 intersection (overlapping section from here)
55:49 National Route 8 intersection (overlapping section up to here)

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?mid=1e_RC7NMyehBomWfrWvUj73cKNlfdWZA&usp=sharing

★Related Videos
26:25 48:25 Niigata Prefectural Route 523: Nakanomata – Arimagawa

53:16 55:49 National Route 8: Itoigawa – Naoetsu, Niigata

★Data
Date : 2023-09-24
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw
999 Transport
https://www.youtube.com/channel/UC49ewClEMnXWaHcTNJZmrKg

上越市の西部、妙高連山から延びる西頸城山地には、日本海に流れ出る小河川の谷間に沿って集落が点在しています。東側の東頸城丘陵に比べ急峻な地形であり、豪雪地帯でもあることから人口も少なく、山地を横断する道路は発達していません。

今回はその数少ない道路の一つ、新潟県道199号横畑高田線と、接続する269号土口谷浜停車場線を収録しました。

上越地方の中心市街地である高田を出発後、ほどなくして西頚城山地へと入っていきます。しばらくは1.5~2車線の道路が続き、極端な狭隘箇所はないもののカーブが多く見通しも良くありません。

谷筋と尾根のアップダウンを繰り返し、25分ほど走ると中ノ俣集落へと入っていきます。ここは上越市の隠れ里的な集落で、古くは上杉謙信時代の春日山城の食料基地として、また交通の要衝として重要な場所であったそうです。かつては「中ノ俣百戸」と呼ばれ、100戸あまりの民家がありましたが近年は過疎化により人口が急減、2023年3月現在の人口は僅か31世帯48人の限界集落となっています。冬には時に積雪4mを越える豪雪地帯ですが、厳しい自然と向き合いながら人々の生活が続けられています。

1車線の狭隘区間がある太夫(たいう)峠を越えると、比較的開けた桑取川の谷筋へと下りていきます。この桑取川の谷間は人口も多く、県道269号には路線バスも通じています。途中、谷間を横切る巨大なコンクリート構造物がありますが、これはスノーシェルターで覆われた北陸新幹線の桑取川橋梁です。

ラストは以前収録済みの国道8号重複区間(左側に日本海の絶景)を走り269号終点の谷浜駅前となります。

1 Comment

  1. ඉතාමත්ම පැරණිම මාර්ගයක් ඔස්සේ බොහෝ දුරක් අපිව රැගෙන ගියාට ස්තුතිය. අබේ.ශ්‍රී ලංකා.

Write A Comment