訂正:8:28 水路2.4m→水深2.4m
11:26 3種類の石垣→もっと多くの様々な石垣
   
今回は石川県の観光名所金沢の歴史を、城下町に関連して紹介します。
動画の前半では、金沢城の防衛機能を上げるために造った辰巳用水を、兼六園と金沢城を紹介しながら解説します。
後半では、武士の町として栄えた金沢の歴史の知れる施設、武家屋敷跡や足軽資料館、茶屋街を紹介します。

観光地としての金沢を知りたい方は前回の動画をご覧ください。
下の関連動画のリンクからも観れます。

#金沢観光 #石川観光 #兼六園 #金沢城 #ひがし茶屋街 #辰巳用水

目次
0:00 イントロ
1:07 尾山神社と辰巳用水
(2:56 城下町金沢の歴史)
3:56 兼六園と辰巳用水
8:20 金沢城と辰巳用水
10:47 金沢城のもう一つの見どころ 石垣
11:45 金沢歴史博物館と辰巳用水
13:59 金沢歴史博物館の展示
15:22 大野庄用水と武家屋敷跡
16:32 高田家跡と足軽資料館(清水家と高西家)
18:16 にし茶屋街と犀川大橋、近江町市場
20:49 主計町茶屋街
22:10 ひがし茶屋街
24:07 金沢散策のルート
24:29 おまけ(主計町茶屋街の映像)

■補足
参考文献
NPO法人 辰巳用水にまなぶ会『城下町金沢の遺産 辰巳用水を守る』
能登印刷出版部( 2020/4/20)

■関連動画
観光地金沢の見どころを簡単に紹介した動画

■ブログ
https://tsuzuritabi.com/nihonissyuu-2-day11-1/

1 Comment

Write A Comment