今乗っているグローバル・エクステージに乗り換えてはじめての大トラブルです。
最初は新東名高速の沼津SAで。
15分ほど休憩してキャンピングカーに戻ったら、メインバッテリーが完全にあがっている状態でセルも回らず・・・。
次は静岡のどこかのPAで。
オートロックの反応がなくなる・・・。
続いて最後は岡崎のSAで。
またもやバッテリーがあがったのでそこでバッテリを交換。
が、今度はセルが回らない・・・!!!
こんなことがあるんですね。
豊橋でオーニングをつけてもらったあと、沼津へ走行充電を引き取りに。
そこで取り付けと調整をしてもらって三重に戻りましたが・・・。
キャンパーK
MOVINGBACE
https://www.moving-base.com/
白山自動車
https://hakusangd.jp/
■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす夫婦が配信。
バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。
夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
テレビ番組の構成、Webサイトのプロデュースの仕事をしています。
妻M子はライター。
神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともにキャンプと旅が大好き。
最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。
サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA
M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://blog.salsica.com/
47 Comments
お疲れ様です〜
動画拝見してドキドキが止まりません。
旧型に最新システムに無理があるんでしょうか?私もグローバルなのですが
電装系は怖くてDIYできません。
いつも関心してみてます。
今後の展開を楽しみにしてます。😅
永興電機のアイソレーターでした❗救急車電源配線図で確認しました120A使用しています‼️オルタネーターからアイソレーター経由でメインとサブバッテリー系統に接続
勉強になります。
ありがとうございます😊
おはようございます😊
前回まだまだ続きがあると言ってましたが、ここまで深刻な状態になるとは予想外でした。ある意味 期待以上の動画で、むしろ感動すらあります😭
JAFさん(←今回の主役かも?)ありがとう!おっちゃんもM子さんもお疲れ様でした!
自動車の電機は絶妙なバランスで成り立っているので、バージョンアップする時はすべて上げないとどこかに歪が出ますね。
この型はアナログな車両なのでいいのですが今のクルマはトラックでも電制バリバリなのでショートすると迷宮。。
お疲れ様です😥
一難去ってまた一難……😓
JAFは私も入ってますが有り難いですよね💦
しかし、1度こうなると、何が良くて何が悪いのか、頭の中がパニックになります😱
無事、帰路につき観ててホッとしましたが……この先の動画が気になります💦
本当に、無事で良かったです😞
しかし北海道でトラブルがなかった事が良かったです😓
20年ほど前ですが仕事で100v使うのにサブバッテリー組んでましたが、その時バッテリー上がった時のために、サブからメインに供給出来るようにもしてました。
大変でしたね!
ハラハラしました😅
でもさすがJAF❗️私も数年に1度くらいしかお世話になってないけど入ってます。
安心して遠出できますよね!
おっちゃんが着てる
「M子tシャツ」の販売予定はありますか?
大変、お疲れ様でした😢
北海道旅中でなくてよかったですねーーー
万事うまくいきますように🙏
何でバッテリーが上がったか?ややこしいことするとややこしい故障が発生しますね。今回はリレー故障は別としてジャンプスタートできるように 大き目の(105Aくらい?)の予備バッテリーを載せて置き、太いブースターコードと100v充電器は積んでおくのがマストです。携帯発電機もどこかに積んでおけば???
こんにちは☆電装系はなかなか難しいですね(^^;
おはようございます
M子さんが一緒で良かったですね 一人だと心細いし
愚痴の一つや二つ聞いて貰える😊何より安心感もある
おっちゃんは人生の冒険者
疲れた時は おっちゃんも
車も ゆったり休めばいいんだよ❤大変な中 撮影もお疲れ様でしたm(__)m
悩むな…..😊😊😊😊😊
何かあって壊れたか、おっちゃんの判断で手を突っ込んだのが原因か?そもそも持病持ちか?・・・・などなど妄想を巡らせましたが
コメントも読み終わって、ある結論にw
「電装系に手を付けるなら配線図の用意と元の構成を描いた図に赤ペン修正で追加・削除等を書き込んだ物は用意しよう」
あと、後付でその後盲腸とか良く無いよねっとww
付いていても何の機能も動作してない高機能な追加装備の盲腸は危険だw
虫垂炎を発症する
そして、エクステージくんはJAFのお兄さんの痛み止めで動ける様になって修理工場(病院)にて精密検査となるところですね
う〜ん、点灯しないランプの付いてないフォグランプ・リレー配線くらいは良いけど
キースイッチ周りにとか・・・・
詳しくは次の動画を期待しますw
(前にコンピュータコネクタの配線でやらかした事がw
まあ、挟み込み分岐で断線カマスという施工ミスですが
コンピュータ壊れたかと思いましたから
電線引っ張って抜けた時は頭かかえました
以後コラムとコンピュータ周りは慎重になってますw)
軽トラで帰宅できて良かったですね
結局充電系よりもセル回すリレーが一因!?
電気ってやっぱり魅力的ですね(汗
トラブルに負けないでください。
楽しみに見てます。チャレンジ精神学ばさせていただきます!❤
あかんやん
ポンコツやん
JAFさん、凄い❣️そして無事ご帰還良かったです❣️電気のトラブルは本当に厄介なんですね。実は以前私もバッテリーが変な車持ってたのですが、何処からか漏電していたようでしょっちゅうバッテリーが上がってエンジン掛からないという経験あるんです。電気って目に見えないから推理して辛抱強く原因解明していかなくちゃいけないのがもどかしいですが今度こそきっちり解決出来る事お祈りしています。安心して遠出出来る日が早く来ると良いですね❤❤❤
電気のトラブルは見えないので泣きたいですね!
帰りに乗った軽トラの安心感はハンパないですね。
えらいこっちゃ!無事で何よりです!
いやぁ~災難でしたね。
年式も年式なんでコーチ部の弄りはひとまず置いといて機関系のリフレッシュに予算割いたほうが良さそうですね。
各ポンプ類にタイミングベルトやデスビにスターター等、車屋さんと相談しながらやっておくと安心ですよ。
トラブルも改造や旅のスパイスですよっと(;'∀')
リレーの経路でインパルス電流が流れる何かがあったのかな。バッテリ上りはメインよりも充電が優先されたんだろうけど・・・。
あ〜ぁ…
ムービングベースに関わっちゃったか…
あそこ安いだけで技術も無いし従業員も最悪だから余りオススメ出来ないですよ!
そのうち社長が対応しなくなり外人が恫喝してきますから…
動画のためにトラブル起こってる?
くらいにトラブルいっぱい🫣
ひとつ気になるところがあるので、またお会いした時にお話ししましょ😊
大変でしたね!
敢えてコメントは差し控えさせていただきます。っとは言え、電装系弄ると最悪、火災ネタになるので十分お気をつけ下さいね。過去、特装車改造やってたので、上司から思いっきり仕込まれました😅
ん~~、いくらおっちゃんでも身の丈以上にやり過ぎたという事かしらね。
私があそこまでやったら相当凹みますね。
そう、東京でお会い出来る予定でしたが、抽選にハズレましたので大人しくしておきます。
エクステージの完全復活動画を楽しみにお待ちしております😊
電気系触りすぎですね。ワット数そんなにあげなくてもいいんじゃない
大変!、お疲れ様でした!!
失敗は成功の道標ですね!👍
これからがどうなるのか楽しみです!
もう前回の動画のGTクルーザーを買っちゃいましょうよ👍
中が見えない先の可変抵抗器を金属製のドライバーで回すのは感電ショートの恐れアリ
いつも楽しく拝見させてもらってます!
白山自動車って一志郡にあるんすかね?
僕は高校で3年間、白山町に住んでました^ ^
なんかめちゃくちゃ懐かしいなって😬
おっちゃんねる楽しいのでこれからも楽しい動画🙇
うわ〜、これは泣きたくなるパターン
昔、私も旅行に行く途中にエンジントラブル発生して泣きを見たことがありました
地元だったらどうにかなるんですけどねぇ
「新車を買え」とのコメントがありますがこのチャンネルの醍醐味・売りはDIYで失敗を乗り越え改良していきそれを視聴者と喜びをシェアする事じゃないですか おっちゃんこのままどんどんチャレンジして頑張って下さい
故障したら直せばまだまだ乗れますよね!
これからも動画楽しみにしてます。
しかし、エクステージ見れば見るほどカッコいいですね。
おっちゃん、これだけ改造していたらジャンプスターターは常に持っていないとダメですよ。故障箇所の切り分けにも役に立つので、絶対常時車載しておくべきですよ。
えらい目にあったね〜。
JAFすごいな。
もう知ってると思うけど、Movingbaseの走行充電器は、サブからメインバッテリーへの逆流もできるよ。設定はディップスイッチだけ。
面白いです(すみません)、原因&対策編を楽しみにしていますよ~
DIYトラブルはおっちゃんの代名詞ですが、くれぐれもケガをなさらないように!
お疲れ様です
あちらを立てればこちらが立たず。
人で言う五臓六腑の一つでも具合が悪くなると、
体に異変が。
全てバランスが大事ですよ。
数値に拘り過ぎないように。
ご安全に。
暗くなってからの電気トラブルは嫌ですねぇ。
原因がハッキリしたらこの経験値は大きそう!
世界中から何千人もの整備士や電気技術者がサポート チームに所属していることは、常に良いことです。
Very nice to have thousands of mechanics and electricians from around the world on the おっ!チャンネル support team.
エクステージ号サービスエリアで故障アクシデント。結果白山自動車で修理する破目になる
素人が知ったかであちこち触れるような車ではないですね。
見ていて危なっかしい。12vでも感電すると大怪我しますよ。しかもインバーターや走行充電器なんか、、、素人が手袋もせず素手で触るようなものではありません。