鹽竈神社のすぐ近く。行かないと損する場所です。
震災の時は水の色が変わったそうです。不思議な空気を感じる神社でした。

【御釜神社について】
御釜神社は鹽竈神社(しおがまじんじゃ)に付属する末社
御祭神は同じく塩土老翁神(しおつちおじのかみ)
境内は古来「甫出の浜(ほでのはま)」と呼ばれた浜辺で、日本で最初に塩がつくられた場所とされています。

また※日本三奇の一つ、四口の神釜があることもでも有名。変事が起こる前に、御釜を満たす水の色が変わるといわれています。

※日本三奇……古来より奇跡と伝わる建造物。江戸時代の医者・橘南谿(たちばななんけい)が記した書物において3つの軌跡として紹介されたのが由来。

塩土老翁神が製塩に用いたと伝えられる、御釜神社の四口の神竈。平常時は赤茶色の水をたたえていますが、2011年の震災時には、四つの内二つが透明の水に変化していたといわれています。
吉凶事が起こる前に水の色が変化することは、江戸時代の頃にはすでに知られており、変化があれば仙台藩へ報告するよう史料に記録されている。

【鎮座地】
宮城県塩竈市本町6-1
※鹽竈神社へ行く道にも案内が出ています。

■チャンネル登録・好評価いただけると動画作りの励みになるのでぜひよろしくお願いします。
【L&P 繋がるチャンネル @loveandpeace111】
https://www.youtube.com/channel/UCpCiuSpiSh1FLYpC6d-6_-w

#御釜神社
#仙台
#パワースポット
#日本三奇
#宮城
#宮城観光
#神社巡り
#神社
#日本
#okamajinja
#sendai
#miyagi
#japan
#旅行
#旅
#観光
#journey
#trip
#shorts

Write A Comment