#外国人リアクション #海外インタビュー #カルチャーショック
チャンネル登録お願いします。↓
https://www.youtube.com/channel/UCuZrm1k6pr-X0WFysv_TYwQ/channels
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagram: @gochann_j
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イギリス留学用のインスタグラムを開設しました。
良かったらフォローしてください。
この動画があなたに少しでも良い影響を与えらたら本当に幸せです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自己紹介】
▷25歳
▷サッカーを18年間していた、元体育会サッカー部
▷趣味:筋トレ、読書、映画鑑賞、動画編集

【目標】
皆さんに何かに対する
モチベーションや、やる気を引き出すような
動画を作りを目指しています。
あなたのチャンネル登録やいいねが
私のやる気につながります。
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5 Comments

  1. 外国人は利己的なので、思い込み決めつけの主観です。半分は偏見や誤解や間違えです。日本人はそれを認識すべき。日本人は利他的だから、相手を信用して許容して同調する。それは日本人同士ではいいけど、利己的な人だと騙されるだけになる。
    例えば韓国人は同じ見た目だけど、価値観が真逆の民族。

    【外国と日本の違いは利己or利他】
    利己的→個性·主観的·自由→平等に競争
    利他的→協調·客観的·秩序→公平に交渉

    主観的→自分が基準→先入観·独断·偏見
    客観的→社会が基準→理性的·検証·協議

    自由の為に相手を批判して同化させる
    秩序の為に相手に歩み寄り同調する

    競争→勝負で優劣→格差→差別と犯罪
    交渉→引分で曖昧→公平→調和と安全

    人間のDNAは利己だが、教育と慣習により日本人は世界でも稀な利他傾向になった。安全で清潔で便利で親切な秩序ある社会なのは利他的社会だから。人間は教えなくても利己的だから、利他を身に付けるべきなのです。

    利己的な人は利他的な人に「曖昧だ!消極的だ!」と不満を言うが、それが利他的な人の特徴であり、だからこそ多くの利点がある。そして自分と違う人を衝動的に批判するのが利己的な人の特徴。

    勿論、日本人にも利己的な人はいるし、外国人にも利他的な人はいる。あくまで国として社会として国民性としての傾向の話。利己的な外国人には気づいて、学んで欲しいから敢えて言う。利己的だと自分や自国が正しいと思っているので、認めず学べないんだけどね🥲

  2. 他のチャンネルだとインタビュアーは質問するだけど、このチャンネルは少しだけ意見も述べてくれるところがいいところ

  3. I think it's difficult to make friends in any country unless you can speak Japanese to some extent. I think many people find it difficult to make friends in Japan. I especially want to say to everyone living in Japan, don't be satisfied with the current situation. I think if you don't change yourself, you will remain dissatisfied forever. No matter where I go, I can't run away from myself. Human beings have a feminine part and a masculine part, and we always consider the balance between them, which is weaker or stronger, and study whether they lack independence or kindness. And think before you act. The situation is completely different if you try to make friends after thinking about and understanding whether or not you still have a sense of discrimination, and if you try to make friends without understanding it. I think. I hope it will grow in Japan as well.👍😊

Write A Comment