今回は新潟 越後三山の一つ、八海山に登ります。
日本二百名山の一つ、越後三山の一つ。日本酒の名前にもなっているので名前だけはご存じの方も多いかもしれませんね。
今回は八海山ロープウェイは使わずに、屏風道→八ッ峰→新開道のコースを歩きました。このコースは新潟山のグレードでグレードDに分類されています。
予定では八ッ峰を通って八海山最高峰の入道岳まで歩く予定でしたが、猛暑の折、水分の読みを間違えて、八ッ峰は釈迦岳まで、釈迦岳で迂回路に逃げて入道岳は諦めて新開道を下りました。
ちなみに、千本檜小屋の水場は枯れていました。

■チャプター■
00:00 オープニング&ルートマップ
01:07 2合目駐車場
【屏風道】
03:07 3合目
05:24 4合目:清滝との分岐:ここから鎖場
12:20 5合目
33:22 7合目:のぞきの松
49:08 8合目(多分):鎖場に飽きたらここまで飛んでください
50:46 9合目:千本檜小屋
【八ッ峰】
52:53 薬師岳
55:47 地蔵岳
57:08 不動岳
01:02:41 七曜岳(多分)
01:06:52 白川岳(多分)
01:1021 釈迦岳(白川岳石柱)
【新開道】
01:14:16 新開道分岐
01:19:29 カッパン倉
01:20:33 エンディング

■ 駐車場 Google Maps ■
八海山 二合目駐車場
https://goo.gl/maps/eHr8Mpr5wSgK48ej9

あと、動画中ではあやふやにしてしまいましたが、その後市の機関にもお話を伺った結果を記しておきます。
——
八ッ峰 釈迦岳と白川岳
ネットで検索すると腑に落ちていない方が沢山いらっしゃると思われますが、小屋に立てかけてある八ッ峰のルート図で釈迦岳と表現されている峰に白川(河)岳という石柱がある件。
地形的にはこのルート図はあながち間違っていないと個人的には感じましたが、そうすると白川岳の石柱の位置にどうしても違和感が。
八海山は国の管理である、石柱の設置者は不明である、この2点を前提として実際に八ッ峰を歩かれたことのある市の担当の方の感想としては、やはり釈迦岳に白川岳の石柱が立っている、でした。この動画の時は釈迦岳付近で、これ以上は危なさそうなので引き返します、という方がいらっしゃいましたが、あと少し下れば迂回路への分岐だった、という出来事もあったので一応ここで補足させて頂きます。
あと、八海山の最高峰は入道岳か大日岳かの解釈もあるようですが、もろもろ全て様々な定説渦巻く歴史ある山ということで理解しておこうと思います(笑)
2023/9/5
——-

==============================
= ■ MTJ.ch 動画リスト ■
= https://hototabi.com/youtubemtj/?preview_id=650&preview_nonce=bddc8ffd72&preview=true&_thumbnail_id=1855
= ■ ブログ ■
= https://hototabi.com/ (HOME)
= ■ YamaReco ■
= https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-537675-data.html (HOME)
= ■ YAMAP ■
= https://yamap.com/users/770493 (HOME)
==============================
#登山 #ハイキング

2 Comments

  1. トムさん、本当におつかれ山でした。
    今回のコースはずっと核心部なんですね。動画の長さにはじめは怯みましたが、目が離せず最後まで見てしまいました😁
    ここに登られる方にとってはとても有要な情報だと感じました(^_^)v

  2. お疲れ山でした。水分補給は大切ですからね、それにしても屛風道って険しすぎる・・・緊張と腕が真っ赤になる位の暑さで体力を削がれたのですかね(>_<)八海山はその昔(高1の夏休み)枝折峠から越後三山縦走を一泊二日(予備で二泊三日)の予定が、台風接近の大雨で駒ヶ岳避難小屋に足止めされて三泊し、引き返し断念した未登頂の山。仲間と数日前から短波放送で天気図を書いてGOと判断したのですが・・・(´・ω・`)是非ともいつかロープウェイ(←ここ重要)で訪れたいと思います。

Write A Comment