「三溪園」には美しい池や滝、三重塔や歴史のある建物などが配置されており、静かな環境で日本の文化と美を感じることができます。
自然と調和した四季折々の美しい景観を見ているだけで、心身ともに癒されますね。
Part.1では、創設者「原富太郎」氏についても解説いたします。
皆さん、こんにちは。
【ひろとらべる】の動画をいつもご覧いただきありがとうございます😊
一緒に現地へ赴いているような、そんな体感ができる動画制作を目指しています。
皆様の応援が心の支えとなっておりますので、もし動画を少しでも気に入って頂けましたら、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします😌
3 Comments
三渓園…見どころをガイドして頂きありがとうございます!(´▽`)
橋から眺める三重塔..和の赴きに浸りました。
原 三渓さんの言葉…その時代にての思想Σ( ˙꒳˙ )感服いたします。
補足として書かせていただきますが、✿.•¨•.¸オレンジ色の花は唐撫子(カラナデシコ)という花で、あのカーネーションの原種だそうです。
今後の投稿も楽しませていただきます🍀*゜
*まだまだ残暑厳しき折、引き続きどうぞご自愛くださいませ🍀
またまた勉強不足ですみません。横浜にこんな素敵な日本庭園があるなんて知りませんでした。
藤の花の種があんなそら豆みたいな姿だとは…(笑)勉強になります。
三渓園の創始者原富太郎の日本の文化、庭園美を世界に発信したいという心意気にも感動です。
また、私財を投げ打っての横浜の復興活動…その生涯はドラマになっていいですね(笑)
三渓園、またまた訪ねてみたい場所が増えました。
ひろとらべるさん、今回も三溪園という、私が存じ上げていない素晴らしい庭園をご案内頂きありがとうございます🙇🏻
東京ドーム4つ分の広さ、分かりやすい解説です‼️
藤の棚の所では藤の咲いている時期の写真も載せていただき、現在の状態と比較ができて、こちらも、ひろとらべるさんならではの編集ですね‼️
藤の種子初めてみました‥学びがあります📝
確かにそら豆‥例えがいいですね😁
三溪園の名前の由来が原富太郎に直結しているんですネ‥なるほどです😁
原富太郎がいかに偉大な人物であるか、分かりやすい字幕解説で改めて実感いたしました😄
橋から見えた三重塔は燈明寺から移築されたものだったんですね🖋️
お食事処のメニューが豊富で美味しそうですネ😋
合掌造りの民家の前の七夕の短冊が綺麗です🎋
そして、三重塔は室町時代のものなんですね‥室町時代というと、れきまなさんの得意な所、応仁の乱があった時代ですね😉
そして、私が大好きな紫陽花の咲く素晴らしい日本ならではの風景を楽しませていただきました🙇🏻
三溪園、行きたくなりました😁
次回も楽しみにしております‼️