A walking tour in Nagoya, Japan.
今回は名鉄常滑線大江駅から歩き始めて港東エリアを少し散策してから大江川緑地をたっぷり堪能し、星崎まで歩いていきました。
港東エリア、などと安易に書いてしまっていますが、その範囲の定義はよく分かっていません。
港東通と港東橋があるエリアだから、という勝手な推測でしかありませんので指摘がありましたらお願いしたいです。
動画内での大江駅の訪問は2度目になりますが今回は北から。前回は西側の東レの工場のある加福町方面から来ていました。
駅のすぐ前にある加福本通歩道橋も1周目の名古屋の街歩きで同じように渡りましたが、1年前とはカメラとマイクが異なります。
去年の動画をこちらの動画と比較しつつ見てみると、今回のものよりも広角で撮影しているためダイナミックですね。
新しいカメラでは「フレア」や「ゴースト」と呼ばれるカメラレンズ内で光が反射する現象によって映像が点滅して眩しくなる場面が時折あって困っているのですが、以前のものでは滅多に起こりませんでした。
古いカメラよりも歪みが少なく手ぶれ補正も段違いで精度においては当然上ではあるのですが、なかなか全てにおいて完全とはならず悩ましいです。
マイクの音に関しては以前は全くの無頓着で処理も甘かったので擁護の余地もないのでした。
港東通とその周辺について。
去年の動画では港東通を東に進んで日本ガイシアリーナ、日本ガイシホール、JR笠寺駅と歩いていきましたが、今回は北から南へ向かいます。
去年の時点で既に取り壊されていたバロー港東通店のあった場所には、ローソン南区港東通一丁目店とスターバックスコーヒー名古屋港東通店が建っていました。
宝生町では名古屋臨海鉄道の陸橋をくぐりますが、鮮やかなカラーのペンキが塗り直されて綺麗になっていて嬉しかったです。
錆びたそのままでも味はありますが、もし毎日見ることになるとしたら気が滅入りそうですからね。
大江川緑地および大江川について。
大江川は新田開発の際に形成された人工河川で名古屋港に注いでいます。
上流には中井用水があるのですがそちらは上部がほぼ緑道化されています。
中井用水緑道に関しても以前に笠寺と星崎を撮影した際に歩いているのですが、今回はちょうど国道一号線を挟んだその逆側を歩いたかたちになりますね。
川の河口部が広く取られていたため運河としても用いられていたことがあり、現在の緑地の東端の入り口あたりはかつては「大江湊」と呼ばれていました。
大江川緑地の成り立ちを語るには悲しい歴史についても触れねばなりません。
伊勢湾台風においては大江川の堤防が広域に渡って決壊し、運河に貯木されていた材木が市街へ流出して甚大な被害を出しました。
その反省をもとに大規模な堤防工事と同時に河口部が暗渠化されたのですが、その上部を緑地化したものが大江川緑地となります。
この緑地は前述の事情から堤防に囲まれつつ周囲の市街から一段低い位置になっているのが特徴で、道路や鉄道をくぐるアンダーパスの箇所は大雨などの際に冠水を想定した形状になっています。
また、こちらは南側の工場地帯と北側の住宅地との間の「緩衝緑地」としての意味合いもあるとのことです。
東西に長い敷地になっていますが、小川の清流をイメージした庭園のような造成がされていて歩いていて飽きません。
専用の道が整備されているためランニングやサイクリングのコースとしてとても人気があるようで、実際に今回の撮影でもたくさんの方を見かけました。
木々の間隔も適度にとってあるためか日光も十分入ってきますので明るさも確保されています。
ところで、鳩たちが木の枝に集まっている不思議な光景をまじまじと見つめてしまったのですが、真夏の地面が熱かったんでしょうかね?
緑地のすぐ東にある大江ポンプ所の跡地は現在解体中でした。
その先の暇回散歩道も少し荒れてはいましたがなかなか風情がありました。
それにしても鉄道のアンダーパスの暗がりというのは何故こんなにもワクワクしてしまうのでしょうね。
次回は星崎から大同・柴田方面を目指していきます。
00:00 名鉄常滑線大江駅~加福本通歩道橋
01:45 西又兵ヱ町~大生小学校~市営大生荘
08:15 港東通1丁目交差点~宝公園~市営宝生荘
17:15 宝生歩道橋~宝生町2交差点~宝生新田神明社
26:00 宝生公園~大江川
32:50 大江川緑地・西園
34:40 港東橋~ホワイトキャッスル南ケ丘
49:40 名南橋~元塩公園~大江川緑地公園
1:01:00 大江川緑地・東口~DCM元塩店~大江ポンプ所跡地
1:03:15 暇回散歩道
1:13:25 本地橋~本地通5丁目~6丁目
1:16:15 石元町~石元公園~星崎1交差点
Twitter : https://twitter.com/saiinsenpai
2 Comments
前回の道徳もそうですが、大江川緑地公園も自転車でよくプラプラしてますよ。
大江川緑地はランニングや散歩している人が多いですね
以前、宝生町に住んでいたので自分で散歩しているような気分になれました😄
And how lazy you are to write so much text. 🙄