いつもご視聴ありがとうございます。
今回は令和5年8月26日の土曜日に三重県伊勢市をぶらり散歩してきました。
ぶらり散歩と言っても、伊勢市と言えば伊勢神宮なので外宮から内宮への参拝をしてきましたが、その道中、間の山としてかつて江戸の吉原、京の島原と並ぶ日本三大遊郭のひとつに数えられた古市をぶらり歩きしました。
古市はかつての町並みは太平洋戦争によって今は住宅地となって面影もありませんが、資料館にはよく残っていたなと思える資料がたくさんあって当時の賑わいを感じられました。
伊勢神宮では撮影禁止の箇所があり、御正殿は勿論、お神札・お守り・神宮暦・御朱印の授与、ご祈祷・御神楽などを行う神楽殿の撮影も禁止でした。
動画中に出てくる伊勢うどんは本当に美味しかったです。中瓶ビールがうどんより高額だったことには少々びっくりしましたが・・。
日帰りで時間制約の中での散策でしたので、二見地区など、もっと伊勢市の良いところはたくさんありますが今回はここまでです。
#神宮 #伊勢神宮 #伊勢街道 #伊勢うどん #猿田彦神社 #備前屋 #油屋  

Thank you for always watching.
This time, we took a stroll around Ise City, Mie Prefecture on Saturday, August 26, 2023.
Although I say strolling around, Ise City is synonymous with Ise Jingu, so I went from the Outer Shrine to the Inner Shrine. Along the way, we strolled through Furuichi, known as Ainoyama, which was once counted as one of Japan’s three major red-light districts along with Yoshiwara in Edo and Shimabara in Kyoto.
Furuichi’s old townscape has now become a residential area due to the Pacific War and there is no trace of it, but the museum has many materials that seem to have survived well, giving a sense of the bustle of those days.
There are certain parts of Ise Jingu where photography is prohibited, including not only the Gosyouden but also the Kaguraden where sacred talismans, amulets, the Jingu calendar, and Goshuin are given, and where prayers and Kagura performances are held.
The Ise udon that appears in the video was really delicious. I was a little surprised that the medium bottled beer was more expensive than the udon.
Since it was a one-day trip and we were under time constraints, there are many more good places in Ise City, such as the Futami area, but that’s all for now.

4 Comments

  1. お伊勢さんは、小学校の修学旅行で行ったきりです。
    会長の半パン姿、初めて見ましたが、それにしても、外宮から内宮への道は熱いので誰も歩いていないですね。
    冷やしうどんおいしそうです。(やっぱり、ビールがお似合い)

  2. チャオ ボナセーラ。
    天照皇大神 にお参りいかれたのですね。猿田彦さんは、建築の神様です。昔、 19:24 1年に1回
    子供の頃に家族でお伊勢参りしたこと思い出します。近鉄特急のビスターに乗っていくのが楽しみでした。思い出です。伊勢の帰りに鳥羽に行き水族館により漣という和食店があり大きなエビフライをたたべるのが楽しみでした。

Write A Comment