Villages clinging to steep slopes / Kamimura (Iida City, Nagano Prefecture)
前回の「下栗の里」に引き続き、飯田市上村の遠山川・上村川に沿った数々の山岳集落を訪ねます。やはり規模では「下栗の里」と呼ばれる本村・半場地区にはかないませんが、下栗大野・小野・屋敷はいずれも本村・半場を凌ぐ急傾斜地です。また、中根地区は斜度は緩いながら、高低差と長さで「下栗の里」を凌ぎます。また、上村川沿いでは、12月に「霜月祭」が行われる神社がある中郷・程野地区を歩きました。
遠山郷は、飯田市に属する旧上村・旧南信濃村にあたり、東を3000m級の南アルプス、西を1800m級の伊那山脈、北を1300mの地蔵峠、南を1000mの青崩峠という隔絶性の高い谷である。谷には地質上日本を外帯と内帯とに分ける中央構造線が通り、谷形は壮年期または晩壮年期、山腹は20度から40度の急斜面で氾濫原は極めて少ない。遠山の名の起こりは、周辺のどの国からも遠いという意味で、この辺りの山岳地域を呼ぶ総称だったようだ。鎌倉時代、地頭から起こっているこの地方で実権を握った豪族遠山氏は、近世に入って和田(旧南信濃村)に城を築き統治した。日本三大奇祭のひとつに数えられる遠山郷の「霜月祭」は、不運な死を遂げた遠山様の怨霊を戒めるためともいわれている。江戸時代は幕府が豊富な森林資源に目をつけ天領とし統治した。明治以降は、主に林業で栄えた。農業ついては、水田が極めて少なく畑作が中心である。畑は山畑が多く、20~40度の斜面を耕作しており、斜面が急な割には石垣を造らないゼリ畑という等高線耕作を行っている。かつては焼畑を行っていた。
旧上村には、秋葉街道沿いに栄えた上町、上村川沿いの程野、中郷、そして炭焼山(1553m)の山腹遠山川に面する斜面上に下栗がある。下栗は奥(遠山川の上流)から大野、小野、屋敷、本村からなり、本村が最も大きな集落である。本村は、最下部の家が標高約870m、最上部の分校跡で標高約1070m、高低差約200mの斜面上集落で、20度から30度の南向き緩斜面にへばりつくように形成されている。直下の遠山川が標高約570mだから、谷底から300~500mの高さになる。換算すれは、横浜ランドマークタワーの上に60階建てのマンションをのせてそこに住んでいる感覚だ。集落から周りを眺めると山が水平に見える印象であり、太陽は足元に沈む。この高さの集落は全国的にも他になく天界度日本一といえるだろう。
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database下栗
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/nagano_data/shimoguri/shimoguri_honmura_file.htm
10 Comments
ありがとうございました。また美しい景色を見せてください。
ここもこれぞ天界の村ですよね
尾根上に拓かれた集落ドローンの映像ならこその魅力溢れる見応えがありました
私事ですが白内障の手術をしたばかりですので余計に映像が色艶やかに拝見できました
とても魅力溢れる集落でした
集落さん、いつもありがとうございます。お供のジムニーがいるとはいえ、大変な道行で、編集も合わせ、お疲れ様でした。霜月祭が楽しみです。
いつもお疲れさまです。昔、飯田市まで仕事で行ったけどこんなに見所満載の地域とは知りませんでした。電車でめちゃくちゃ時間かかりましたよ。惜しいことしました、ありがとうございます。
こんにちは。下栗より奥の集落のご紹介、まだ奥があることがよくわかりました。思い出しました。1971年に訪れたとき、宿のおばあさんに聞き、大野集落の一番奥の一軒家の一人住まいのおばあさんの家まで行って、お話をしました。まだ車の通れる道はなくひたすら山道を歩きました。
Since you're in the Japanese Alps, I'm hoping you visit Lake Kizaki. Years ago, I made a holy pilgrimage to there because it was the setting for Please Teacher and Please Twins.
What's really amazing about those curved roof supports is that someone centuries ago probably decided to make that a style for the villages, and then intentionally grew trees into that shape over the course of decades.
いつも貴重な映像をありがとうございます!
日本中どこを見ても本当に楽しいですね。
海里も山岳集落も甲乙付け難し。
お体に気を付けて撮影してくださいね📹
素敵な場所ですね!大学の友達が飯田市出身で、ご実家がりんご農家。一度だけ行ったことがあります。でもこんな天界の素晴らしい景色があるなんて✨✨✨ いつも有り難うございます〜 いろんな所に尋ねて行けている気分になっています。山を駆け上がる車のエンジン音も良い✨
凄いですね。