今回は伊達市大滝区にある国道276号広島峠の旧道を走ります。
うかつに走るべき道ではありませんでした。

ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓

BGM、効果音素材

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

49 Comments

  1. 今晩は、この様な道はジムニーが最適なんでしょうが、軽トラも軽ワゴン車も結構行けるんですよ、四駆でも普通車の場合は腹を擦りますからね、JAFも来てくれない所もあるのでスノーヘルパーとスコップは必ず積んで行ってましたね。

  2. 自分も4WD好きでランドローバー、ダイハツラガー、ジムニーといろいろ乗りました。どのシーンでも安定感はランドローバーが一番でしたね。さすが軍用になる素質ありです。今は無理せずホンダアクティー4WDになりました。軽の箱バンは使い勝手がいいことに尽きます。

  3. 尺稼ぎ( ^ω^)・・・自分で言ってしまうとは
    誰だ?入った奴は・・命知らずの誰かさんデ~ス

    最近は内地でも広島の地名は話題になりますコレはエスコンフィールドのお陰ですね😄
    先日阪神ターガースが来て、全国的にファンの居るその力を道民に見せつけたものの肝心の試合では日本ハムファイターズに負けたそうです😅

    それにしてもここは旧が付く国道ですが全国的に現役でも 国道=酷道 という道があってこのYOU TUBEでも多くが紹介されておりますね今回もお疲れ様でした

  4. 最初の旧道は走ったことなかったですが、最後の旧広島橋と直角に曲がるとこは何度も走りました。96年切り替えとのことですが手持ちの97年のマップだと直角のままでした。90年代中半、坂やカーブの多いR276のこの区間は速度制限もあり、往来の多かった千歳空港からのツアーバスを先頭に大名行列状態でしたので、広島峠の先で左折。国鉄胆振線跡沿いに金山~旧御園駅を経由して北鈴川に抜ける道道でショートカットしてました。こちらは信号も対向車も取り締まりもない快適な田舎道でしたので、労せずして大名行列の前に出ることができました。

  5. 緊張感のあるBGMと共に、山道を車で駆け抜ける映像は、適度なスリル感があってイイですね~☺️
    因みに以前からゾヌさんの探索用取材車は何か気になってますが🤔
    映像から僅かにフロントガラスのデフロスター吹き出し口は見えるものの、
    車種判別困難…😅😂(笑)

  6. お世話様です。懐かしい・・・以前は良く徘徊しておりました。南側は多分橋が落ちていて通行不能かと?4-5年前の台風後探索にいって、いきなり橋が無くなっててビビりました。ジムニーで延々バックで戻りました・・・胆振線遺構もどうなっていることやら・・そうそうその昔対抗で何故かBMWがやてきて。牧場は無いか?と謎の質問をされた事が有りました。北欧産やドイツ産の車で走ってはいけませんよ・・ではご安全に。

  7. 最近はゾヌさんが通った道をgoogleマップで調べるのが楽しみの一つになっています👍(皆さんこんばんは、ゾヌです🐶)

  8. サムネイルと動画タイトルで噴き出しました🤣
    いつも興味深くて面白い動画、楽しませていただいております!

  9. こんばんは〜昔子供の粉ミルクの水の為京極の水汲みに夜に通りました。

  10. お疲れ様です いつも楽しく見てます🎵
    ど素人の質問です🙋
    舗装されてた道路は旧道になってから舗装を剥がされる事ってあるんですか🤔?

  11. 大滝村は札幌の隣なのに、美笛峠が通行止めになると遊びに行けなくなるような場所でした。伊達市になっていたとは気付きませんでした😅

  12. 最初、ポツンと一軒家に繋がっていそうな道~なんて考えていましたが、車両通行止めの看板やら、イタドリふさふさやら、大変な道でしたね😮
    車だと、守られてる感あって突入できるものと思ってましたが、全く違うのですね。
    ゾヌさんの判断も一緒に解説されていて、より深く探索を楽しめました。次回もお気をつけて!

  13. 今回もお疲れ様でした🚗

    この道なら、自家用車で行けそうなので台風が去った後に挑戦してみます🚙
    動画、ありがとうございます🧓

  14. 広島峠!めちゃくちゃ懐かしいです!
    喜茂別町の鈴川から行く道ですよね~父の本家が喜茂別町でお寺さんは鈴川だったので毎年お盆には行っており広島峠も支笏湖通るのに走りました
    懐かしい道、久しく見てなかったので嬉しいです!

  15. この機会に車を入れ替える際にRVやSUVに変える事も視野に入れると良いでしょうね😊

  16. オフロードバイカー御用達みたいな道ですね。にしても、悪路を走っても動画が全くブレていないので、カメラをどうやって固定されているのかが気になります。

  17. 耕作地があるというので地図で見ると北側の西の方はまだ住んでいる方がいるようですね。ついでに昔の航空写真を見るとこの道の南側周辺はほとんど耕作地だったようで、よくこんなところで凄いなとは思うけど、今でもすぐ近くに集落あるし商店もあるし喜茂別もそんな遠くもないんですよね。

  18. いつも踏破している道(?)よりはハッキリとした道ですが…車が傷だらけになってそう。でも、見ている私も「走り抜けた」という気分になれて良かったです。
    ………4駆…ですよね?

  19. さすが男だなぁー
    私なら心臓バクバク、入っ方のを後悔しますね。
    熊の出そうなああいう道で何かあっても大変だと思ってしまいますもの。

  20. 1:23 タイトル見てこっちかと思いました。こっちの旧道は、踏切跡のある東側はかなりまともですが、西側はおっしゃる通り崩落著しいです

  21. オフ車で走ったら楽しそうだけど、鹿とか羆とかに遭遇しそうで怖い、、、。

  22. 探索が祈りながらすると言う神頼み(笑)ジムニー推し多いので、このチャンネルから買える収益があるといいですね😊

  23. 今回の動画を見て思い出しました。
    25年ぐらい前に三国峠近くの国道273号線から山道に入り、置戸町の鹿子ダムに抜ける林道を走ったことがあります。
    4WDレガシーに買い替えたばかりで、調子こいて乗り入れたものの、ビクビクしながら長時間運転したことがありました。
    今では臨場感のあるゾヌさんの動画で、行ってみたい見てみたいが疑似体験できて有難いです。

  24. ある方が言われてました。
    『このような道ですれ違う相手は、見た目は人の形をしているが異星人かUMAの類いだろうから注意した方がいい』と😅

  25. 毎回非常に興味深く拝見させて頂いて居ります。同旧道は数年前に軽トラで走破した割には記憶が曖昧なのですがが、南側は笹が繁茂して居り車が傷だらけになるのは必至と思いました。

  26. 見事に車1台、人1人にも出会いませんでしたね。
    今度は車に熊除けの鈴を装着してみたいものです。

  27. 看板ひとつにもあれこれ突っ込み入れると言う細かなネタが笑えます😂 いつもの恐ろしくて笑えるゾヌワールドありがとうございました👏

  28. ゾヌさんの車だから ジムニーあたりかと思っていました
    しかし林道をガシガシ走れる軽トラってすごいですね

  29. 国道から出る脇道はダートの坂ですか??と初めての北海道で迷った時にお巡りさんに聞いたw
    まさにイメージしてた北海道!時計台の周りは丘もしくは白樺の並木!2泊3日で一周できる。
    ラーメンは味噌だけ。等々北海道を知らない人々の為にこれからも発信宜しくお願いします

  30. 車で通行できてもかなりの酷道に見えますね。
    車内映像からも先の視界が悪くスリルを感じますね😊
    この様な道があることを初めて知りました!ありがとうございま✨

  31. お疲れ様です、暑いですね。

    対向車こなくて良かったです、通行止めの看板にある10月の二週間程の期間はどんな意味なのか知りたい。

  32. 追伸 思い立ち本日深夜に行って来ました、広島峠旧道🚙💨

    しっとりした濃霧の中、道も少し埋まる感じは有りましたが鹿等の動物にも遭遇しながら無事走破出来ました🚙💨

    折角酷道276号方面に行ったので、林道3件を走破するつもりでしたが…広島峠に並行する林道清三線の出口100m手前位でまさかの倒木😮 脱出までの30分位は地獄でした〜😅

  33. 旧広島峠探索お疲れ様でした🙇🏻‍♂️
    あれだけの荒れ地林道を走破するのであれば小回りの利くジムニーがゾヌさんには最適かと🤔
    いつもの歩きと違い行き止まりになった時は何キロもバックせねばならぬ賭けに出たのですね😱w

  34. 旧道トンネルが細いのでちと調べました。1970年近辺でバス・トラックの仕様が変わってると思われる一例。ボンネットバス(定員30人超) 幅2.4m 長さ8m台 重量4.7t。これは現行マイクロバス(定員29人) 幅2.0m 長さ6.99m 重量5.4tに限りなく近い(フロントエンジンと箱型の違い有り)。ちなみに観光バスのサイズ一例 幅2.49  長さ12m弱 重量10t台(並べたら大人と子供?)。

  35. 道内の地名ってアイヌ語源か、本州からの入植者の故郷の地名が多いので(北広島とか)
    広島からの入植者って結構多かったんだな。

Write A Comment