2023/8/12福岡天神南から今泉と警固へ歩く4k virtual Fukuoka japan walking tour from Tenjin to Kego 1 through Imaizumi #fukuoka #福岡天神 #tenjinfukuoka #福岡 #virtualtour4k #4kvideo #ImaizumiFukuoka #福岡今泉 #福岡警固

1 Comment

  1. 今回も私の生活圏であった「今泉・警固」の散策ありがとうございます。

    7世紀頃、筑紫館の警固所が長くこの地にあったのが「警固」の町名の由来で、古くは今の中央区の大半を

    占める広い地域の総称であったとか。よって、天神に(警固)公園や(警固)神社が名残として存在するわけです。

    0:50のビックカメラのガード下には昭和の時代「東洋ショー」というストリップ劇場が存在していました。

    西鉄大牟田線で天神駅への入線待ちの際、毎度同劇場の真横に停車してしまうので必然的にエッチな看板が丸見えでした。
    「ヌードの。。。次なんて読むと?」の幼かった私の問いかけに対し「読めんでよかと!」と母が実にばつが悪そうな様子でした。
    答えは「殿堂」でした(笑)。

    当時の劇場前の看板には「出演者 山口桃恵 池上君子 多気川祐美」等々、有名人のそっくりさん(紛い物?)の名が連なっていたらしいです。いやはや、厚顔無恥というかてげてげというか。。。

    他にも「中洲ハリウッド」「DX博多」「駅前ミュージック」等も人気を博し、さはさりながら一時代を築いた昭和風俗とはいえるでしょうね。

    7:40の「福新楼」。創業100年を超える老舗中の老舗です。つい10年前までは天神2丁目に存在していましたね。

    皿うどん発祥の店で、尚且つ「もやし」を福岡中に広めたことでも有名です。昭和の時代何度か来店しました。

    「烤焼肥鶏」という鶏肉の薄切りとネブカの千切りを薄い小麦焼きの上にのせて味噌をつけて巻いて食べる料理が絶品でした。
    もちろん「皿うどん」もグッドでした。

    令和の今ならば更なる味のアップグレードも期待できそうですね。

    28:50の「警固小歩道橋」への移動、感謝です!

    やはり改めて間近で見ると塗装もいたるところが剥げ落ち老朽化がかなり進行しているようです。

    しかしながら、それよりも驚いたのが「こんなだったっけ?」と感じる「欄干」の低さ。。。

    小学生当時ようやく欄干から頭が出てあちら側が見渡せていた記憶があるのですが、今映像を見ると大人の視点がなんと高く、欄干がなんと低いのでしょう!

    約50年の時の経過がもたらした「記憶と感覚の齟齬」に驚きを禁じえません。

    児童数の減少、景観を損ねる、通行者へ負担を強いる、バリアフリーの精神に反する、等々の理由で全国的に歩道橋は撤廃傾向だとか。。。

    半世紀前の卒業生としては今後もしぶとく逞しく存在し続けてほしいと願うしだいです。

    今回も諸々の懐かしさを想起させていただける良い動画ありがとうございます。

Write A Comment