おっキャン3号こと、グローバル社のエクステージ(2007年製)は、サブバッテリとして900Aのリチウムイオンバッテリーを積載。
1500Wのインバータ、600Wのソーラーパネルと、マンモス級の電装を誇っているのであるが、実は大きな弱点が潜んでいた。
それは充電。
カムロードのオルタネーターは80A、そして3号についている走行充電器は50A。
つまりエンジンをかけたら500W以上は発電をしないとおかしいのである。
しかし実際の発電量は150W〜250W。
プールは大きいのに蛇口が小さくていつまで経ってもプールが満タンにならないという問題があったのだ。
走行充電の弱さ。
それは車の発電機(オルタネーター)の問題に違いない。
16年もきりきりと発電を続けてきたのだ。
劣化していて当然。
で、オルタネーターを交換することにした。
しかも強力なやつに。
実はパワーオルタネーターなるものが存在するのだ。
私が今回購入したものは、通常は80Aだが、ほぼ倍増の150Aも発電するハイパワーである。
これで一気に発電量があがるはず!!
期待と不安のドキュメント!
本当に発電量はアップするのか。
それは本編でw
オルタネーターを購入したのはこちら
メガオルタネーター.com
https://www.mega-alternator.com/
白山自動車
https://hakusangd.jp/
*タイアップやプロモーションではございません。
■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす夫婦が配信。
バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。
夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
テレビ番組の構成、Webサイトのプロデュースの仕事をしています。
妻M子はライター。
神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともにキャンプと旅が大好き。
最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。
サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA
M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://blog.salsica.com/
34 Comments
今頃、美味しい物食べてますか❓
おっキャン3号も、常に自分専用に改造されてますね😊
思ったように行ったり行かなかったり😅
それが車いじりの楽しい所だったりしますが😅
専門家にしてもらうと安全面は大丈夫ですね‼️
今後の進化を楽しみにしてます😊
こちらは台風🌀と、線状降水帯で、川が氾濫しかけで夜中から携帯からとダム放流の避難警報鳴ったり……大変でした💦
山の方が通行止めになりました😅
何とか大丈夫でした‼️
おっちゃんの旅行動画もまた楽しみにしています😊
オルタネーターの出力を倍にしたら、オルタネーターからメインバッテリーにつながってる配線の引き直して、太い配線に交換すればいいかと‥
分かりませんが 自分の記憶では
分かりませんが お役に立てばと
エブリイ4wdは確かオルタが150Aの寒冷地仕様です。
ドアミラーヒーター、前後デフロスター等電力が最大値に消費される時バッテリー容量以上にロスしないようになってますから
おっちゃん号も電力使わない時は
発電量がセーブされてそうです。
憶測ですが、そのオルタネーター充電制御仕様じゃ無いでしょうか? でしたらレノジー走行充電器にイグニッション信号を入力したらMAX近くいけると思います。 あと走行充電器が確か60℃超えると充電制御が入ります。 ご存知でしたらごめんなさい🙏
IGN接続かも? スマート発電機と言う物にあてはまっているのか?
つなぐことで燃費は下がるのかもしれませんね。
電気分かりませんせんが、並列で流すとか?
分かりませんが すいません
ACデルコを昔使ってました
ソーラー25Aと走行充電が25Aなので、ソーラーを切らないと、走行充電が50Aが入力しない仕組みですよ😊単独にしないと半分になります。
あらー、残念早く原因究明して大発電量体感したいですね
自分はソーラーにブレーカースイッチ付けて切って満開走行充電なるようにしてます😀
配線の引き直しですかね?
私もレノジイ使ってます 50A連続で充電するにはポン付けでは無理だと思いますコレは本体の温度が上昇して出力制限されるため、ただ置いただけでは熱による制限解除は難しいでしょう後は配線の太さの問題、昇圧機能が有るためメインとの距離電圧差によって更に発熱します、先ずはレノジイのモニターリングしてみてはいががでしょうか。
私もレノジーの走行充電器50Aを使用しています。
太陽光発電の入力をカットしてみて下さい。
走行充電25A+太陽光発電25Aの最大50Aの仕様だったと思います。
試してみてください。
メインバッテリーをもう一ついけますね
あらら、でも一歩前進。ドヤ顔の動画が楽しみっす。
レノジーの走行充電器は、電圧が低いとフルパワーで充電しません。
たぶん走行充電器とメインバッテリー間のケーブルが細いか長いんだと思います。
ケーブルでの電圧降下を小さくするために太い線でオルタネータ付近に繋いでみてください。
あの有名なシステムは走行充電1kw以上ですわ!怖くて逆に設定で絞ったくらい。
レノジーの充電器はソーラー充電していると走行充電は半分に制限されます。(説明書参照)当方も走行充電中はソーラー発電しないようリレーを組んでます。いつも走行中は50充電してます。走行充電の故障ではありません。
んー?🤔
走行充電器ですか?
走行充電中、アイドリング状態でエアコンがついていれば車のバッテリー電圧も低いですが、回転が上がると電圧も上がります。
走行充電はアイドリング状態でも60Aでております。
ちなみにレノジーの走行充電器60Aです。
解決出来れば良いですね😊
スイマセン 分からない人が来まして^_^
80Aの配線に 150A流すから 線ではないかと思いますが
素人です
動画、拝聴致しました。
我が家は、リチウムに交換したときに、新しい型のレノジーの走行充電器を入れたところ、煙が出てしまいました。
外した充電器を見た所、内部がイかれてるように見えました。ビルダーの方でレノジーに状況を知らせてもらい、現在調査中とのことです。
今日仕事でオルタ交換してきたー
メインバッテリーは? 外しました‥
充電の設定は50アンペアになってますか。充電器の型式が不明ですが自分のレノジーはエブリーで50アンペア出てます、配線が細いので設定でMAX30アンペアーに制限しています。
基本的にアンペア数は同じですから、オルタネータ換えてもあまり意味がありません。バッテリ容量を上げてやるのが一番だと思いますし、オルタネータを換えて容量もアップしたいのであればリビルト品はオススメ出来ません。当たり外れが半端ないからです。当たれば10年持つのもありますし、ハズレを引くと半年持たなく発電しなくなりますよ!リビルト品ではなく、高価にはなりますが新品をつけて上げるのが一番かと思います。オルタネータを新品交換して、尚且容量の大きいバッテリに付け替えてやるのがよろしいと思います。
走行充電器、アイソレーターだと認識してますが、形は黒の放熱板がある3本足があるタイプですか?私の住む県内の消防、警察車両で不具合があり、かなりの台数を交換しました。ニューエラーのアイソレーターは、今まで、キャンピンクカーや、充電制御の車両などに取り付けていますが、今の所大丈夫です。間にソーラー用の制御や、外部充電などあるので、振り分けが何処を主体としているかですよね。
カムロードのオルタネーターって強化されていて130Aでは?
レノジーを初めてつけた時の走行充電チェックで50A超えてたって喜んでるおっちゃんの過去動画は覚えてるんですが、その他の配線をちょこちょこ変えてた時に電流チェックしてたら原因究明が楽だったのかと思いますねぇ。
900ahあってもエアコン使用しての電力消費量みると天気+走行充電の量がいかに大切なのかと思い知らされます^^:
ソーラー充電と走行充電はスイッチ付けてソーラー充電切れるようにしないと充電器が勘違いして充電しないのでめんどくさいけどスイッチで切ってます。
もしや低電流カットモードがオフになっているかも。マニュアル9ページの下の方にあります。BT2があればいいけど。グッドラック
発電量を増やせばエンジンへの負荷が増大して燃費は悪化すると思いますが。
無から有は生まれません。
我が家のカムロードもレノジーの走行充電使っていますが、ソーラー兼用のDCCではなく、走行充電専用のDCDCの60A使っています。こちらだと、確実に60A充電してくれます。その分80Aオルタネータだとメインバッテリーが逆に充電不足になってしまうくらいです。我が家のは寒冷地なので130Aのオルタネータですが、それでやっとバランス取れているくらいですね。
あと、オルタネータから充電器までできるだけ太い線(我が家は60sq)で直接引いています。
スーパーチャジャー発電機かよぉ😁
車中泊~台風移動避難所かよぉ🌀
発電量を上げると、流れる電流が多くなりますが、配線類が元々の電流で沿わせてあるので、配線の引き直しとヒューズやブレーカー類の交換も必要です。経年劣化もあるでしょうし…。恐らく、車体側の配線を引き直す可能性もありますね😅