A walking tour in Nagoya, Japan. 
遂に「金城ふ頭」へたどり着いてしまいました。
金城ふ頭といえばまず何を想像するでしょうか?やはりレゴランドジャパンでしょうか?ポートメッセなごやでしょうか?それともリニア・鉄道館でしょうか?
それらの施設は埠頭の中央にぎゅっと凝縮されていてすぐに移動できますし、中心部にはメイカーズ・ピアというショッピングモールもあります。
すぐ北には伊勢湾岸自動車道の高架があり、名港中央ICから降りてすぐの位置に巨大な立体駐車場があるので自動車でのアクセスも良好です。
名古屋駅と金城ふ頭の間を往復する全区間高架化された鉄道「あおなみ線」の駅もあり、ここからは各施設に陸橋で直通できます。
その他、セントレアからの路線バスや名古屋港からの水上バス(遊覧船)などのルートもありますね。
金城ふ頭は名古屋の中心部から位置的にはかなり離れているものの、このようにアクセス面はかなり充実していますので各地から無理なく訪れることができるでしょう。
埠頭の外周では輸出用と思われる左ハンドルの国産のカラフルな新車が並んでいるのをよく見られます。実に名古屋らしい風景といえますね。

「金城」とは当地の地名というわけではなく公募で決まった名だそうです。名古屋においては名古屋城のことを指す言葉でもあります。
意外かもしれませんがこちらは1963年に埋め立てが開始された新しいふ頭なので、その割に堅実な命名をしたなあと個人的には思ってしまいました。
凡人の感性ならちょっと捻って横文字や、あるいはゆるふわな名前にしてしまいそうですよね。
なお「埠頭」を「ふ頭」と表記するケースが圧倒的に多いのは「埠」が常用漢字ではないからということです。

名古屋フェリー埠頭について。
こちらは「金城ふ頭」ではなく厳密には「空見ふ頭」になるのですが、今回はここから出発して向かっていますので簡単に説明しておきます。
名古屋と仙台、苫小牧をむすぶフェリーの乗り場になっていて、ターミナルビルの入り口のすぐ前にはバス停もあります。
近辺には店が何もなく、撮影で暑さにやられてフラフラのままこちらに辿り着いた時は1階に飲料の自動販売機が見つからず絶望しかけました。まあ2階にあったんですけど……。
2階にはソファも設置されていて展望コーナーなどもありましたのでフェリーやバスの待ち時間も快適に過ごせるでしょう。
いつかこちらで優雅な船旅を体験してみたいですね。

レゴランドジャパンについて。
今回は正門の前を通り過ぎただけという感じになりましたが、こちら実は90000㎡を越えるナゴヤドームの倍という結構な広さがあります。
この時はまだ早朝だったのにもかかわらずAM10時の開場を待っている熱心な家族連れが何組か居たことには少し驚きました。
子供の頃を振り返るとレゴブロックでオリジナルな秘密基地やロボットを作ったりしていましたね。誰にも強いられずに自由に遊べるところが好きだったのかなと思います。
最近の子供がマインクラフトをひたすら遊んでいるのと似た感覚かもしれません。
個人的にはレゴとテーマパークというものが噛み合うイメージが沸かないのですが、興味はありますので機会があれば一度は入場してみたいところではあります。

ポートメッセなごやについて。
モーターショーなどのイベント会場として利用されることが多い場所ですが、最近完成した新第1展示館とコンベンションセンターはつくりがとても面白く、どの方向から見ても絵になります。
屋根付きの通路で駅から往復できますので雨天でも問題ないのも良さげですね。
高名な建築家の方がデザインされたに違いないとは思いますが、凄くお金もかかってそうだなあという感想も持ちました。
一方ドーム形状の旧第1展示館のほうは取り壊されて今後はレゴランドの拡張地になるとのことです。

メイカーズ・ピアについて。
ものづくりが体験できる施設と各種のレストランが寄り集まった屋外のおしゃれなショッピングモールです。
レゴランドジャパンの目の前にあることから、そちらの入場客からの流入も見込んでいると思われます。
構造も洗練されていますし、適所に配置されている緑の使い方が実にうまいですね。

あおなみ線金城ふ頭駅について。
今回一筆書きのルートを選定する上で都合2回こちらを通過していますが、立体的構造が実に自分好みです。
もしかしたら自分は高架一体化型鉄道駅フェチかもしれないです。
ポートメッセなごやに通ずるベランダ状の廊下が凄く良い……。
残念ながら隣にあった特徴的な結婚式場は今はなくなってしまったようですね。

リニア・鉄道館について。
今回は前を通りがかっただけですが、残念ながら入口がどこかわからなかったです。開場前だったからでしょうかね?
近いうちに行くつもりではいるのですが、混んでいない時間帯を狙うとなるとなかなかスケジュールが合いません。

金城ふ頭から野跡駅までの道について。
金城橋を渡っている時にちょうどあおなみ線の真横を歩いている形になったのでタイミングよく電車が通過してくれることをひっそり期待していたのですが、実らず……!
伊勢湾岸自動車道の名港中央大橋の主塔の美しさにどうしても視点が吸い寄せられますね。
工場すき……。

今回訪問した金城ふ頭の総評をざっくりすると「巨大構造物の天国」という感じでした。
万全な交通網を敷いたうえで広くて平坦な中央のスペースを存分に活かして大きな箱を集中させる、というような全体の設計思想があるように思います。
気のせいかも知れませんが、ささしまライブ駅周辺のそれと似たような都市的なセンスが感じられて好きですね。
共通点としては両者ともあおなみ線が通っていますし、もしかしたら関連があるかも。ないかも……。

余談。この時期は天候などの問題があり仕方なく日曜日の朝に行くことにしたのですが、混みはじめる前の時間帯だったようで撮影は比較的快適でした。
次回は野跡駅から稲永方面を通って築地口とさらにその先へ歩いていきます。

00:00 名古屋フェリー埠頭~空見町
04:40 金城西橋
09:00 金城ふ頭1丁目
22:00 武田テバオーシャンアリーナ
25:00 あおなみ線金城ふ頭駅
25:55 ポートメッセなごや新第1展示館
28:45 ポートメッセなごやコンベンションセンター
31:40 ポートメッセなごや交流センター~第2展示館
33:55 レゴランドジャパン
35:50 メイカーズ・ピア
42:05 市営金城ふ頭駐車場~ファニチャードーム本店
46:40 あおなみ線金城ふ頭駅
48:30 リニア・鉄道館
52:55 名港中央料金所
57:00 金城橋
1:03:40 空見町(空見ふ頭)
1:19:30 汐止町~汐止町交差点
1:26:00 野跡~あおなみ線野跡駅
 
Twitter : https://twitter.com/saiinsenpai

Write A Comment