Yoshino Mountain (吉野山 Yoshino-yama) is a mountain located in the town of Yoshino in Yoshino District, Nara Prefecture, Japan. In 2004 it was designated as part of a UNESCO World Heritage Site under the name Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range.
Yoshino Mountain was the subject of a waka poem in the 10th century poetry compilation Kokin Wakashū. It is also the subject of several poems in the Ogura Hyakunin Isshu.
Several important religious and pilgrimage destinations are located around Mount Yoshino, including Yoshino Mikumari Shrine, Kimpu Shrine and Kimpusen-ji. It is well known for its cherry blossoms and attracts many visitors every spring.
Yoshino Mountain is famous for its many thousands of sakura trees, and is heavily referenced in both traditional waka poetry and folk song for its abundance of flowers in the spring, with famous poets such as Chiyo offering prose on the peak and its many flowers.These flowering specimen trees were planted in four groves at different altitudes, in part so that the famed trees would come into bloom at different times of the spring. A 1714 account explained that, on their climb to the top, travelers would be able to enjoy the lower 1,000 cherry trees at the base, the middle 1,000 on the way, the upper 1,000 toward the top, and the 1,000 in the precincts of the inner shrine at the top.
Famous products that can be found in shops in the area of Mount Yoshino include edible goods made from kudzu root and persimmon leaf-wrapped sushi (kakinoha-zushi)
吉野山(よしのやま)は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名である。
古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある(後述)。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。
1924年(大正13年)12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。
吉野山は平安時代頃から桜が植え続けられてきた。 特に桜が数多く集まる所があり、いずれも一目千本と呼ばれ山下の北から山上の南へと順に下千本・中千本・上千本・奥千本と呼ばれている。 植えられている桜の種類は、ほとんどが白山桜(シロヤマザクラ)であり、その数は約3万本にも及ぶという。 これらの桜は、4月初旬から末にかけて、山下の下千本から順に山上へと開花してゆく。この時期の吉野山は花見客で大変、賑わう。
下千本 – 近鉄吉野駅から山上へ上がる七曲坂周辺にあたる。
中千本 – 五郎兵衛茶屋から如意輪寺にかけての一帯。
上千本 – 火の見櫓から花矢倉にかけての坂周辺にあたる。吉野水分神社も含むとする説と、吉野水分神社は奥千本とする説がある。
奥千本 – 高城山付近・金峯神社付近と苔清水・西行庵付近。
かつては高城山から金峯神社にかけても数多くの桜樹があり名所であったというが、現在は自然災害や、戦前の一時期に杉桧への配置植林を行ったため、高城山や苔清水・西行庵付近に僅かに残る桜の林以外は、杉桧の林に変わっている。金峯神社参道の坂道の両側の桜は2010年頃にそれまでの木を伐採して植え替えられたもので、既に花を咲かせるようになっている。苔清水・西行庵付近が従来奥千本で最も大規模なの桜の林であったが、桜の木は100本以下であった。周辺は杉林であったが2015年頃から伐採して、代わりに桜が1000本植えられたため、将来は名実ともに奥千本となる。
Source: Wikipedia
日本の四季をテーマに絶景写真や動画をアップロードしています! 気に入ったらぜひチャンネル登録してください!
ホームページ(Japan Explorers):
Twitter:
https://twitter.com/JapanExplorers/
撮影機材:RED Helium
録音:RODE